日曜日に妻とふたりで湯河原にある『もみじの郷』に行ってきました。
バスに乗って行ったのだけど、バスの運転手さんの説明がいま一つ不親切で少々迷いながらのスタート。
「もみじの郷はどこで降りればいいですか」と尋ねてみたら、「"入り口" で降りてください」とのこと。
「何入り口っていうとこですか」と続けて聞いたら、もう一度、「"入り口" っていうことろがありますから」って言うので、「何入り口とかじゃなくて、"入り口" っていう名前のバス停があるんですか」と聞いてみました。
そうしたら「そうです」っていうもんだから、単純に信じていたら、だんだんと終点の奥湯河原に近づいていくのにそんなバス停どこにもない。
で、終点の一つ手前で「奥湯河原入り口」っていうバス停があったから、もう待ってられないと思って、「もみじの郷へ行くにはここのバス停ですか」と聞いてみました。
すると「はい。そうです」って……だから何度も尋ねたんだからちゃんと教えてよ。
ところが、運転手さんが続けて言うには「お茶室へ行かれますか?」って。「お茶室へ行くなら、次の終点の"奥湯河原"です。入っていくところが違うので」とのこと。
お茶室があるのは知ってたし、500円だけどお茶室でお茶でも飲んでそれからもみじを見に行けばいいよねなんて思ってたので、次の "奥湯河原" まで乗っていきました。
さて、 "奥湯河原" バス停で降りてみると、さらにそこから徒歩で約10分行きます。バス停からの登り坂は湯河原町のwebページでは "ゆるやかな坂道" と書かれているのですが、運動不足の人や足腰の弱い人はちょっときついんじゃないかな。
少し膝にきてるぞと思いながら、案内の人が立っているところまでようやくたどり着きました。念のため「お茶室からもみじの郷へ抜けられますか」と聞いてみると、繋がっていないとのこと。
それにはかなりがっくりきてしまった。
じゃいいやとお茶室は止めて、登ってきた坂道を1つの前のバス停 "奥湯河原入口" まで歩いて下ることにしました。
"奥湯河原入口"バス停 と 終点の"奥湯河原" は、少ししか離れていません。歩いてもぜんぜん大丈夫です。
"奥湯河原入口" から少しだけ下ると、そこにある橋(池峯橋)のそばに白地に赤文字で「もみじの郷」と書いたのぼりがいくつか揺れています。そこが入り口だったかとようやく納得。
そこから山道を登って40分かかるとの記載がありましたが、それはもう覚悟の上できているのでいざ出発。登るのは大変だったけど、山の緑と太陽に照らされた山の斜面など綺麗な風景を楽しめてよかったです。
肝心のもみじは、まだ早かったかなという感じでした。
もみじの郷ができたのが平成17年で木も低くまばらで、規模としてはまだまだ小さいというのが正直な印象です。
(宝くじ助成金でつくったのだそうです。今回行かなかったお茶席からの景色はどうなんだろう?)
でも木は低くてもすでに染まっているもみじの赤はとても綺麗でした。それに、二人で山歩きをしたのは初めてだったので楽しい1日になりました。
『もみじの郷』詳細は、湯河原町温泉観光協会のWebページでどうぞ。
『紅葉の中のお茶席』は、奥湯河原行きバス終点「奥湯河原」下車。徒歩10分。
お茶席ともみじの郷はつながっていません。
お茶席専用の駐車場がありましたが、数台分ぐらいで大きくありません。車でいくなら、駐車場が空いているかどうかは賭けです。他には駐車場はありません。
『もみじの郷』へは、奥湯河原行きバス「奥湯河原入口」(終点の1つ前)下車。ちょっと戻った池峯橋を登る。
駐車場はありません。
もみじを見るにもお茶席も、自動車を止めるのはあきらめた方がいいと思います。道路の幅は狭いですし、バスも通ります。路上駐車したら、嬉しくない通報をされることになると思います。
湯河原町には、もう少していねいな案内図を用意して欲しいなぁとお願いしたいです。
追記:
昨年行った人の話をあとで聞いたのですが、奥湯河原のバス停とさらに上の湯河原パークウェイへの入り口との間の道沿いにあるもみじの方が、木も大きくて見事だと言うことでした。自動車で走りながら見たい人はこちらの方がいいかもしれませんね。
最近のコメント