携帯・デジカメ

デジカメで赤外線が見える。

最近知った小ネタ――デジカメで赤外線が見える。
結構知られてる話しらしいけど、知らなかった。

たとえば、テレビのリモコン。
リモコンの赤外線の出口に向けてデジカメのレンズを構えたら、リモコンの何かのボタンを押す。
デジカメの画面で、赤外線の出口が白く発光すると、赤外線が出ている証。

携帯のカメラでも可能。

使い道は? これでリモコンが壊れているかどうかを確認できる。
新しい電池を入れたリモコンでどのボタンを押しても、白い発光が起こらなければ、リモコンが壊れてる。
(白く発光したままで何やっても消えない場合もある。この場合も壊れてる)

メーカーによるのか、機器によるのかわからないけど、ピンクに発光するリモコンもあるとか。
とにかく、リモコンが発光しなければ、赤外線は出ていない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FOMA M702iSでデータ通信するため

NTTドコモが発売している『FOMA M702iS』(モトローラー製)。
同じドコモのオプション、「FOMA 充電機能付きUSB接続ケーブル 01」には非対応です。

どういう意味かというと、このコードで702iSとPCをつなげても、データ通信はできません。
このことについては、NTTドコモのオプションの品のページに、「M702iS、M702iGには対応をしておりません。 」との記載があります。

データ通信をするためには、702iSとPCを、充電機能を備えていない「FOMA USB接続ケーブル」でつながないとだめ。

オプションとして別途購入する際に、ドコモショップ店員さんが間違えて、「充電機能付きUSB接続ケーブル」をお客に渡してしまい、「データ通信ができない」という相談があってから、非対応のケーブルを売ってしまったことに気づくということが起きているようです。

どなた様も、お気をつけを。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

携帯電話もいいけど、銀行もね。

ソフトバンクが、昨日打ち上げた『予想外割』。
キャンペーン期間中に携帯電話を購入すると、7割引の基本料金が期間が過ぎてもずっと適用されるというのが、売りのひとつ。

実は、インターネット接続や携帯電話でも、キャンペーン価格というものに何とも言えない不快感を、僕は感じていたのですが、ソフトバンクのやり方は、それに1つの答えを出してくれました。

入会月を含む3ヶ月は基本料金無料。
こんなうたい文句はざらに見かけますが、4ヶ月めからは普通に基本料金を徴収するわけですし、提供する企業からすれば、使い続けてさへくれれば、あっという間に元は取れる。
ユーザーは、導入コストが抑えられるというだけ。

ソフトバンクも回収がきくという点では同じでしょうけど、一定期間後は通常料金に戻るというやり方ではないのが、新しいビジネスモデルとでもいいたくなるやり方です。

たぶん、通話やメール利用での料金で、割り引いた分の回収が長期的には可能となる試算なのでしょうけど、「しばらくはお安いです。一定期間後は元のお値段です」というよりは、「ずっと最初の金額のままです」という提供の仕方の方が、僕のような捉え方をする人にとっては納得感があるというか、心理的抵抗感が少ないというか、そんな気がします。

「期間が過ぎたら普通の金額になるんだよな…」とか思って、あまりお得な感じを覚えない経験をしたことが一度や二度ではなかったし。

そういえば、話は変わりますが、銀行振り込みの手数料を無料にしようとした某銀行は、僕から見るといじめとしか思えないようなやり方で同業者からなんだかんだとされてました。

振り込み手数料って本当にどうにかなんないのかしら。
手数料なんていうけど、ATMで振り込み手続きをしているのはユーザーだし。仮に窓口へ持って行ったとしても、行員さんたちがやることといえば、皿に載せたお金と書類を後ろの人に渡すだけじゃないか。

何の "手数" が発生してるんだか…

マシンのメンテナンス費を徴収しているという考え方なんだろうか。
それにしたって、私たちのお金を預かって金利も付けずに、メンテナンス費はくださいなんて、僕に言わせればふざけてるぞ。

どこかの掲示板とかブログとかで、「銀行の振り込み手数料はおかしい! 無料化を求む!」なんて書き込みの運動を起こしたら、それが現実世界を動かすことになる…かも。

いまどき、ありえるといえばありえる話だと思いません?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

FOMA NM850iGの制限

1.結論
ノキアジャパンの携帯電話『FOMA NM850iG』とPCをつないで、NM850iGをモデムとして使うとき、OCNをプロバイダとしてFOMAパケット通信はできません。
(2006年5月17日時点ではそうでした。)

もう少し具体的に言うと、FOMA NM850iGでは、IP 接続のみが可能で、FOMA パケットPPP 接続対応のアクセスポイントへの接続はできません。

FOMA パケットIP 接続対応のアクセスポイント(たとえば、mopera U 等)なら接続できます。

この辺のところは、ノキアジャパンのサイトにあるサポートのページ
で、「8. FOMA NM850iGをモデムとしてPCと接続し、ダイヤルアップする方法を教えてください。」というところに記述があります。

また、FOMA NM850iGに同梱されている 「ネットワークサービスをご利用いただくために」のなかにも記載されています。

実際にノキアジャパンのカスタマーサービスに電話をして、モデムとしてPCに接続したいということを問い合わせても、mopera U (moperaではない。)を使って接続するやり方以外に情報をもっていないとのこと。

ここまで知るのに8時間以上かかってしまいました。購入する前に知れる手段はなかったのか!!
(ちなみに、購入しにいったのは僕ではない。僕は設定しただけ。)

2.背景
会社でFOMAのカード型機器を使っていたものを機種変更したのがこいつ。
同じFOMAだし、ドライバを入れて認識させるだけだと思っていたのがトラブルの始まりでした。

プロバイダにOCNを使っているのですが、上記の通りで、OCNのアクセスポイントにつながらない。

理由は最初は当然わからなかったので、まずDoCoMo インフォメーションセンターへ尋ねると、NM850iGは、FOMA パケットPPP 接続には対応していないので、OCNでは使えないとの返事。

そんな話は購入前にどこからも聞いてなかったのでびっくり。

すぐに購入したドコモショップへ尋ねると、「確認します」とのこと。しばらくして、言うには「NM850iGでOCNへは、接続できます」。
DoCoMo インフォメーションセンターでは、"できない"と言っているので、本当に間違いなく必ず接続できるのか、もう一度確認していただけないかとお願いして電話を切る。再度返事があって、「できます」とのこと。

それならと、安心してマニュアルを見ながら接続手順を進めるもぜんぜんだめ。
ノキアジャパンへ尋ねると、mopera Uの利用を勧めるしか情報がないとの返事。

OCNへ尋ねたらなんかわかるかもと思い、OCNカスタマサポートへ。
でも、そこでも、「NM850iGをモデムとしてOCNのアクセスポイントへ接続できる」との返答が。

いったい誰が本当のことを言っているんだ!!

なんだかんだで、面倒になってmopera Uを使えというなら、もうそうしようと思い、会社に一応の確認をしてそう決める。

加入手続きは電話で済ませられ、そのまま電話口で操作も案内してもらえる。
windowsの「ネットワーク接続を開く」ということだったので、教えてくれるとおりに進めるけれども、やっぱりインターネットへはつながらない

なんなんだいったい!!

で、NM850iGに付いてきていた専用ユーティリティは、PCにインストール済みですかと尋ねられたので、「はい」と答えると、それを使ってみましょうということで、それでそのなかにIDやパスワードを設定すると、すんなりつながった。

mopera Uの窓口の人ぉぉぉぉ!! 最初からそれやってよ。

4.NTTドコモならびにOCNへのお願い
僕が見た限りでは、NTTドコモのサイトにも、OCNのサイトにも、NM850iGではOCNには接続できないとか、FOMAパケットPPP 接続のアクセスポイントには接続できないという記述が見あたりません。

だいたい、ドコモショップやOCNのカスタマサポートの方々が、口をそろえるように、NM850iGでOCNへの接続できると言ったのは何だったのか!? ドコモショップの場合は、僕は再確認をお願いしたのに。

なんだかんだの後で、よくよく見てみると、NTTドコモのサイトにあるNM850iGの製品紹介には、「他のFOMA端末と使用方法や機能が異なる場合があります。 」という記載がある。
また、OCNのサイトには、FOMAパケット通信に必要な機器として「NTTドコモ指定のパケット通信対応FOMA端末」という記載がある。

FOMA端末ならどれでも使い方は変わらないという意味の記述では確かに無いけどね。
もうちょっと詳細に記述しておいてくれてもいいんじゃないのかなぁ。

それに、働く人はもっと正確な知識を身につけておいて欲しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

空が青かったので

今日は本当によいお天気でした。
空があまりに青かったので…

けっこうな田舎に住んでいるのがばればれです。

まっつんさんのWalking In The Street 2: とびきり青いでもすてきな空を見ることができます。

機材:CASIO EXILIM EX-S20
撮影モード:ベストショット「風景」
画質:標準
EVシフト:0.0
ホワイトバランス:太陽光
ISO感度:オート
元サイズ:640*480
画像タイプ:jpg
OPTPiX webDesigner Ver.2.70にて、200*150に縮小後、「画質の指定」90%で保存

| | コメント (1) | トラックバック (0)