1.結論
ノキアジャパンの携帯電話『FOMA NM850iG』とPCをつないで、NM850iGをモデムとして使うとき、OCNをプロバイダとしてFOMAパケット通信はできません。
(2006年5月17日時点ではそうでした。)
もう少し具体的に言うと、FOMA NM850iGでは、IP 接続のみが可能で、FOMA パケットPPP 接続対応のアクセスポイントへの接続はできません。
FOMA パケットIP 接続対応のアクセスポイント(たとえば、mopera U 等)なら接続できます。
この辺のところは、ノキアジャパンのサイトにあるサポートのページ
で、「8. FOMA NM850iGをモデムとしてPCと接続し、ダイヤルアップする方法を教えてください。」というところに記述があります。
また、FOMA NM850iGに同梱されている 「ネットワークサービスをご利用いただくために」のなかにも記載されています。
実際にノキアジャパンのカスタマーサービスに電話をして、モデムとしてPCに接続したいということを問い合わせても、mopera U (moperaではない。)を使って接続するやり方以外に情報をもっていないとのこと。
ここまで知るのに8時間以上かかってしまいました。購入する前に知れる手段はなかったのか!!
(ちなみに、購入しにいったのは僕ではない。僕は設定しただけ。)
2.背景
会社でFOMAのカード型機器を使っていたものを機種変更したのがこいつ。
同じFOMAだし、ドライバを入れて認識させるだけだと思っていたのがトラブルの始まりでした。
プロバイダにOCNを使っているのですが、上記の通りで、OCNのアクセスポイントにつながらない。
理由は最初は当然わからなかったので、まずDoCoMo インフォメーションセンターへ尋ねると、NM850iGは、FOMA パケットPPP 接続には対応していないので、OCNでは使えないとの返事。
そんな話は購入前にどこからも聞いてなかったのでびっくり。
すぐに購入したドコモショップへ尋ねると、「確認します」とのこと。しばらくして、言うには「NM850iGでOCNへは、接続できます」。
DoCoMo インフォメーションセンターでは、"できない"と言っているので、本当に間違いなく必ず接続できるのか、もう一度確認していただけないかとお願いして電話を切る。再度返事があって、「できます」とのこと。
それならと、安心してマニュアルを見ながら接続手順を進めるもぜんぜんだめ。
ノキアジャパンへ尋ねると、mopera Uの利用を勧めるしか情報がないとの返事。
OCNへ尋ねたらなんかわかるかもと思い、OCNカスタマサポートへ。
でも、そこでも、「NM850iGをモデムとしてOCNのアクセスポイントへ接続できる」との返答が。
いったい誰が本当のことを言っているんだ!!
なんだかんだで、面倒になってmopera Uを使えというなら、もうそうしようと思い、会社に一応の確認をしてそう決める。
加入手続きは電話で済ませられ、そのまま電話口で操作も案内してもらえる。
windowsの「ネットワーク接続を開く」ということだったので、教えてくれるとおりに進めるけれども、やっぱりインターネットへはつながらない
なんなんだいったい!!
で、NM850iGに付いてきていた専用ユーティリティは、PCにインストール済みですかと尋ねられたので、「はい」と答えると、それを使ってみましょうということで、それでそのなかにIDやパスワードを設定すると、すんなりつながった。
mopera Uの窓口の人ぉぉぉぉ!! 最初からそれやってよ。
4.NTTドコモならびにOCNへのお願い
僕が見た限りでは、NTTドコモのサイトにも、OCNのサイトにも、NM850iGではOCNには接続できないとか、FOMAパケットPPP 接続のアクセスポイントには接続できないという記述が見あたりません。
だいたい、ドコモショップやOCNのカスタマサポートの方々が、口をそろえるように、NM850iGでOCNへの接続できると言ったのは何だったのか!? ドコモショップの場合は、僕は再確認をお願いしたのに。
なんだかんだの後で、よくよく見てみると、NTTドコモのサイトにあるNM850iGの製品紹介には、「他のFOMA端末と使用方法や機能が異なる場合があります。 」という記載がある。
また、OCNのサイトには、FOMAパケット通信に必要な機器として「NTTドコモ指定のパケット通信対応FOMA端末」という記載がある。
FOMA端末ならどれでも使い方は変わらないという意味の記述では確かに無いけどね。
もうちょっと詳細に記述しておいてくれてもいいんじゃないのかなぁ。
それに、働く人はもっと正確な知識を身につけておいて欲しいです。
最近のコメント