aibo の購入はよく考えたほうがいい。
ソニーが12年ぶりに「自律型エンタテインメントロボット“aibo”(アイボ)」の発売を始めるのだとか。
・ソニーのサイトにある報道資料
エンタテインメントロボット“aibo”(アイボ)を発売 (2017年11月01日 )
旧アイボの表記は AIBO で、全部大文字だった。
新アイボは、全部小文字で aibo となる。
旧アイボと違って、搭載された AI によってオーナーとのやりとりからさまざまなことを学ぶのだとか。
好奇心旺盛なaiboはオーナーからの呼びかけを待つだけではなく、オーナーに能動的に働きかけます。そしてオーナーからの優しい言葉や、笑顔、頭や背中をなでられたことなどを感じ取り、オーナーが喜んでくれることを健気に学んでいきます。
(出典:「エンタテインメントロボット“aibo”(アイボ)を発売」 https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201711/17-105/)
だそう。
オーナーとの絆をより深く結んでいくことが可能ということだ。旧アイボではできなかったことだ。
そこが要注意だと思うぞ。
だって、壊れることだってあるでしょ? 機械だもの。家族がうっかり踏んじゃってどこか割れたってことも起きるかもしれないしね。
あるいは、ソニーの今後の業績によっては、旧アイボのように「製造中止」ということだってまた起きるかもしれない。
そんなとき、オーナーは築き上げた情のつながりを失うことを受け入れることができるのか。
できなければ、旧アイボよりも深い喪失がそこに待っているはず――。だって、「オーナーが喜んでくれることを健気に学んでいく」んだよ。
新アイボをけなしているように取れたらごめんなさい。その意図はない。
僕が言いたいのは、より絆を深められる機能を備えているからこそ、もしものときに、喪失と向き合い、受け入れることができるかどうか、aibo を壊したのが自分の家族であるとき、そのことを昇華できるのか、などなどをしっかりと自問自答してから購入したほうがいいと思う――ということ。
だって、そのときがきて、つらくなるのはオーナーさんだからね。
aibo は機械だけれど、生き物を飼い始めるときと大きく変わらない心構えがいるだろうと思うわけよ。
| 固定リンク
コメント