「原稿料なし」ってありなの?
某出版社からの原稿執筆依頼が、知り合いにあった。
とはいえ、書籍の発行とかではなく、Webメディアで短い記事を書くのだとか。
彼は、「書く」という方向で打ち合わせし、念のための確認として、先方のサイトで公開されてからある程度の期間をあけて、勤務先の会社のWebサイトでも同じ記事を公開してよいか尋ねたのだとか。
そもそもの公開先であるそのWebメディアを出典元と記載するということも付け加えて。
依頼してきた担当者が言うに、その場合は「記事掲載後、1ヶ月後以降の掲載」ならよいとのこと。それはそうだろうな。ある程度の期間があかないと意味がない。
話を聞いて驚いたのは、そこから。
その場合は「原稿料なし」なんだとか。なんじゃそりゃ? おかしくないか? 依頼してきたのはあっちだぞ。
「Web上で書いていただけませんか。でも、書いた記事をあなた方も公開するなら原稿料は "なし" です」って、なんかすっきりしないなあ。
もっとも彼はすんなり了解していたけど。
どんな業界にも商習慣というものがあるだろうけど、Web上の執筆ってそんなものなのかねえ。僕はすっきりしないなあ。
| 固定リンク
コメント