« 『ブブキブランキ』第4話――王舞の骨はどうやって載せたのかが謎 | トップページ | 地方の政治家さんは日ごろも家々をまわってもいいんじゃないの。 »

Word2013で表裏に同じ位置にテキストボックスを配置する。

この記事は自分用の覚書です。

 

■環境
PC: レッツノート CF-SX2AEABR (Windows8.1 Pro 64ビット) + Word2013 Home&Business

  1. 新規作成で白紙のページを起こす。
  2. 1行目の改行マークのところをクリックして、「挿入」の「空白ページ」で2ページ目を作る。
  3. 1ページ目の改ページマークの行をクリックしてカーソルが点滅していることを確認し、適当な位置でテキストボックスを描く。
    テキストボックスのなかの文字の大きさや文字の配置を調整する。文字が見えるようにテキストボックスのサイズも変える。
  4. テキストボックスを選択してコピーする。
  5. 2ページ目の1行目をクリックしてカーソルが1行目にあることを確認したら、コピーしたテキストボックスを貼り付ける。
  6. 「描画ツール」タブの「配置」で「用紙に合わせて配置」を選択し、左右中央揃え・上下中央ぞろえを実行。
  7. 1ページ目のテキストボックスを選択して、同様に「描画ツール」タブの「配置」で左右中央揃え・上下中央ぞろえを実行。
  8. 1ページと2ページを両面印刷で印刷する。

 

・「Word2013で両面印刷して図形が表裏で重なる位置になるようにする。」を修正

|

« 『ブブキブランキ』第4話――王舞の骨はどうやって載せたのかが謎 | トップページ | 地方の政治家さんは日ごろも家々をまわってもいいんじゃないの。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Word2013で表裏に同じ位置にテキストボックスを配置する。:

« 『ブブキブランキ』第4話――王舞の骨はどうやって載せたのかが謎 | トップページ | 地方の政治家さんは日ごろも家々をまわってもいいんじゃないの。 »