« Word2013 でアウトライン表示を印刷する。 | トップページ | Powerpoint2013で図形を実寸で両面印刷し、表裏で重なるように配置する。 »

Word2013で両面印刷して図形が表裏で重なる位置になるようにする。

この記事は自分用の覚書です。

・「Word2013で表裏に同じ位置にテキストボックスを配置する。」で下記の内容を修正

■環境
PC: レッツノート CF-SX2AEABR (Windows8.1 Pro 64ビット) + Word2013 Home&Business
プリンタ:ゼロックス FX DocuCentre-V C6675
プリンタドライバ:Fuji Xerox ART EX Print Driver Version 6.8.3 (Build2 : 1041.0) (x64)

■準備
白紙のページで「ページ区切り」を挿入して2枚のページを作り、ページ番号を挿入しておく。
ページ番号を入れておいたほうが両面印刷したあとでどちらが1ページ目かがわかりやすい。

■手順

  1. 「ページレイアウト」タブの「配置」グループで「配置」をクリック
  2. 表示された一覧から、「グリッドの設定」をクリック
  3. 「グリッドとガイド」ダイアログボックスが表示される。
    「グリッドの表示」のところで、以下の項目を設定して「OK」をクリック。
    ・「グリッド線を表示する」にチェック
    ・「文字グリッド線を表示する間隔」にチェックを入れ、ここでは例として、方眼紙のように設定するため「1」を入力。
    ・「行グリッド線を表示する間隔」にチェックを入れ、「1」を入力してOKをクリック。
  4. 1ページ目で図形を描いて、グリッド線に合わせて左寄せにする。
    必要に応じて塗りつぶしや線、テキストの追加などを行う。
    「図形の書式設定」の「テキストボックス」で「垂直方向の配置」を「上下中央」にすると、図形のなかでテキストがバランスよく配置される。
  5. 図形をコピーして2ページ目に貼り付ける。
  6. 貼り付けた図形をグリッド線に合わせて右寄せに移動する。
    上下の位置はそのまま。
    Shiftキーを押しながら移動すると上下にずれない。
    1ページ目と2ページ目で左右の位置を逆にしないと、両面印刷した際に表裏で重ならない。
    つまり、1ページ目で右寄せに配置したならば、2ページ目では左寄せに配置する。
  7. 両面印刷する。
  8. 図形の左右のずれが何ミリぐらいかを測る。
    ここでは例として2ページの図形が1ページ目に対して左に1mmずれているとする。
    プリンタのローラーが紙を送る度合いなどで表裏で微妙に位置がずれる。
    もし別のプリンタで印刷するなら、ずれも変わるだろうから気を付ける。
  9. 2ページ目の図形を選択して右クリックで「その他のレイアウトオプション」を選択
  10. 「位置」のタブをクリックして「右方向の距離」を測ったミリ数増やす。
    「基準」は標準で「段」のまま。
    8.で1ページ目に対して2ページ目の図形が左に1mmずれているのがわかったので、「右方向の距離」が54.4mmなら55.4mmにする。
  11. これで1ページ目と2ページ目の図形は表裏で重なる位置になる。
    もう一度両面印刷して左右のずれを確認する。

|

« Word2013 でアウトライン表示を印刷する。 | トップページ | Powerpoint2013で図形を実寸で両面印刷し、表裏で重なるように配置する。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Word2013で両面印刷して図形が表裏で重なる位置になるようにする。:

» Word2013で表裏に同じ位置にテキストボックスを配置する。 [徒然なるままだし]
この記事は自分用の覚書です。 ■環境PC: レッツノート CF-SX2AEABR [続きを読む]

受信: 2016.02.12 16:00

« Word2013 でアウトライン表示を印刷する。 | トップページ | Powerpoint2013で図形を実寸で両面印刷し、表裏で重なるように配置する。 »