Powerpoint2013で画像を使うときは「挿入」でファイルサイズを抑えられる。
この記事は自分用の覚書です。
(Windows 8.1 Pro 64ビット + PowerPoint2013 Home & Business)
Powerpointのスライドやマスターには「画像をコピー貼り付け」するのではなく、「挿入」するとファイルサイズを小さく抑えるのに役立つ。
画像のファイルサイズによるが、挿入後のpptxのほうが小さくなる。コピー貼り付けすると、元の画像ファイルよりもpptxのほうが大きくなる。
■例:画像のコピー貼り付けと挿入によるファイルサイズの違い。
タイトルスライドが1枚だけあるファイルを使用。
・5MBのカラー写真(JPEG)をコピー貼り付けしたpptx:37.9MB
・コピー貼り付け後に「図の圧縮」を実行した場合:1.83MB
・同じ写真を「挿入」した場合:860KB
「挿入」後の「図の圧縮」でさらに高い効果が得られる場合がある。
WordやExcelでも「画像の挿入」は同様の効果を発揮する。
■画像の「挿入」の際に留意すること
「タイトルとコンテンツ」レイアウトのスライドに挿入した画像は、他の画像や図形、テキストボックスなどとグループ化できない。
「タイトルとコンテンツ」レイアウトを使っているスライドに挿入した画像は、プレースホルダーの中に収まる。
(マスターでプレースホルダーの枠に色と太さを与えてやると画像の周りに表示されるので、プレースホルダーの中に入っていることがわかる。または、画像を削除するとプレースホルダーが再表示されることでもわかる。)
「プレースホルダーをグループ化に含めることはできない」のは、パワーポイントの仕様。
・図形、図、その他のオブジェクトをグループ化またはグループ解除する(Officeのサポートのページ)
画像を一度コピー貼り付け(あるいは、Ctrlキーを押しながらドラッグ)する。
コピーされた画像のほうはプレースホルダーの中に入っていない扱いになるのでグループ化できる。
| 固定リンク
コメント