« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

情報はどうやって得たかを言ってくれ。

高校生のときの話。
細かいことは何も覚えてないけどクラスで差別問題を話し合う時間があった。

話し合いを始める前に担任の先生が教えてくれたことはその後の人生でもずいぶんと役に立っている。いわく――

「"私はこう感じた"という話なのか、"誰かから聞いた"話なのか、"具体的な理由がある"話なのか、"本で読んだ"とかいう話なのか。それをはっきりと言って発言してください」

就職後の研修で新人同士が集まって何かの課題で話し合うなんてことがあるけど、ああいう場面で、このことをしない人がけっこういるので驚いたことを覚えている。

それってあなたはそう思うという話なの? 根拠がある話なの? 誰かから聞いたという話なの?

そういう疑問を感じさせる話し方をする人は世の中にけっこういる。

川崎の中学生殺人事件で、ネット上ではいろんなデマが飛び交っているとか。この件に限らず、「虚実が入り混じった情報がネット上を流れている」なんてことはよく聞く。

その情報はどこでどうやって得たのか。

最低でも「私はこう思っているという話」なのか、「誰かから聞いた話」なのか、このどちらかを明らかにしておけば、虚実が行き交ってもそれによって惑わされる人は、明らかにしてないときよりも少なくなる気がする。

難しい話じゃない。

たとえば、「○○の犯人はこれこれこういうヤツなんじゃないかと私は思う」とか、「○○の犯人はこれこれこういうヤツだって。被害者の知り合いから聞いた」なんてすればいいだけだ。

前者の場合は、「あなたはそう思っているのね」というだけの話だし、後者の場合は「その知り合いってどこのどういう人よ?」と疑問を感じる。つまり、言い方次第で互いに "ノセラレル" のを無くすことができる。

こういうのって、学校で教育すれば身に付けられる単純な技術だろうという気が私はする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大丈夫か? ジャパニーズビジネスパーソン

『週刊ダイヤモンド』(2015年2月28日号)の特集は「Excel で数字力を鍛える」。

表題にひかれて買ったけど……なんだかなぁ。

応用編や実践編は読んでて面白かった。事業計画や決算書の作成は僕の業務ではないのでやったことがないしで。

ちょっとどうなのよと思ってしまったのは基礎編のほう。
早い話がお役立ち関数やショートカットにふれているんだけど、載っているもののほとんどは、うちの会社では去年新卒で入ってきた人やパートさんも使えてるよ。
(載ってた関数のなかで、うちではあまり使った覚えががないのは REPLACE関数ぐらいかな。)

あれが基礎編なの? ほんとに? 基礎ってことは誰もがまず習得しておかないと仕事にならないってことだよね。

それが特集を組んでお金を取って売ることができるってことはよ、日本の会社員はあれがうまくできないまま仕事している人が多いってことなの? お金を払って買ってでも知りたい人が多いってことなの?

大丈夫か? ジャパニーズビジネスパーソンは。

少なくとも週刊ダイヤモンドは、彼らがねらっている読者層にはあの企画は受けると考えているわけだ。

ほんとにそうなのか? 読者のレベルを低く見積もりすぎじゃないの? 「並び替え」とかやっちゃってるけど、ほんとに読者にとって役立つのかなぁ。
エクセルを仕事で使ってて「金額の大きい順に並び替える操作」でとまどう人っているのかい?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どなた様もご用心を。

某著名人の公式サイトでのこと。
著名人といっても、特定の業界の中でという人なんだけど、そのサイトではあるデータを購入できるようになっている。
印刷すれば結構な枚数のファイルだ。A4で200ページ以上あるという。

それが保存してあるディレクトリが丸見えになっていることに偶然気が付いてしまった。
(なぜ気づいたかを説明すると、そのデータが見つかることにつながるかもしれないし、ご商売の妨害はしたくないから、ここでは書かない。)

あれにはびっくりした。売りもののデータが手元に持ってき放題になってるしで。

気づいているのかな? 気づいていたらあんな状態になってないよなぁ。あるいは、気づいているけど、まだ手が打ててないとか――

なんにしても、売りものが持ってかれちゃう状態になってるというのが、他人事ながら心配だ。

教えてあげるってのもねぇ。なんか難しい。
限られた業界とはいえ知られた人だし、当然面識はないし、伝手もない。信じてもらえるとは限らないし、反対に疑われちゃう可能性もある。僕が不正アクセスしているとかね。

実はその人は外国で活躍されている方なんだよね。僕は日本語しか操れないし。身内の誰かが早く気が付いてくれるといいのだけれど。

いまどきデータが丸見えになってるなんてことあるんだねぇ。どなた様もご用心を。
(念のために言っておくと、僕はそのデータのダウンロードもコピーも全くしていないし、他の誰にもそこのサイトでそんなことが起こってるとは話していない。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大人の事情な「停戦」

ウクライナでの停戦のニュース――なんだかなぁ。「ウクライナ東部での停戦に合意」とか「15日の午前0時からの停戦」とかって何なんだろ?

「あっちは停戦したかもしれないけど、こっちは西部だからね。関係ないし。まだまだ撃っちゃうよ!」ってことなのか?

あるいは、15日の午前0時ってさぁ。それまでは互いに隙あれば攻撃しちゃうよ! という意味なのか?

部下「隊長! 敵影です」

隊長「現在時刻は?」

部下「23時30分であります!」

隊長「まだ時間はある。ぶっ放せ!」

部下「了解! ぶっ放します!」

とか……

部下「隊長! 23時45分です!」

隊長「わかった。そのまま攻撃を続けろ!」

部下「了解! 攻撃を続けます!」

部下「……隊長! 23時55分であります!」

隊長「かまうな! まだ時間はある。私の命令があるまで攻撃を続けろ!」

部下「了解! 命令があるまで攻撃を続けます!」

――結果、停戦間際に敵陣からの砲弾が部隊の陣地を直撃。隊長をはじめ多くの部下が命を落とし、隊長の腕時計の針は「23時59分48秒」で止まっていた……

なんてこともありえるわけだ。たぶん。

なんだよ15日に停戦ってさぁ。さっさと止めりゃいいじゃないか! どんな大人の事情なんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KDP での表紙画像の扱い

この記事は自分用の覚書です。

Amazon の KDP にログインして表紙画像を含んでいる本のデータをアップロードして、 KDP の「表紙画像のアップロード」でさらに表紙画像をアップロードすると、その表紙画像が本のデータ内にすでにある表紙画像を上書きする。
(表紙画像があとのものに置き換わる)

本を読む際には、表紙画像が2つ表示されることはない。上記の場合、KDP でアップロードした表紙画像のほうだけが表紙として表示される。
(Kindleダイレクト・パブリッシングのサポートに確認済み:2015年2月7日)

■留意
KDP の「表紙画像のアップロード」から手元のPCにある画像データをアップロードするとき、画像データがある場所までのパスが全角日本語を含んで長くなっていると、アップロードに失敗することがある。
表紙画像のアップロードがうまくいかないときは、画像データをCドライブに置くなどなるべくパスが短いところに保存しておいて指定するとうまくいく。
(2015年2月9日: Firefox 35.0.1 を使用)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Excel2013 のファイルがダブルクリックで開かない。

この記事は自分用の覚書です。

■現象
エクセルのファイルをダブルクリックしても、エクセルが起動してシートがない画面になるだけで、ファイルは開かれない。
(「ファイル」の「開く」からファイルを選ぶと開く。)
Windows8.1 Pro 64ビット + Excel2013 Home & Business

■対処
ファイル名に全角の” (ダブルクォーテーション)が含まれているとこの現象が起きる。ファイル名からダブルクォーテーションを削除する。

■参照
マイクロソフトのサポート
文書番号: 831628 - 最終更新日: 2012年6月8日 - リビジョン: 2.1
Excel のファイル名に全角の引用符 (") が含まれるとダブルクリックでファイルを開くことができない

| | コメント (0) | トラックバック (0)

事務所はちゃんとしてあげてるの?

「乃木坂って、どこ?」(テレビ東京)という番組で、破壊的に歌がだめな歌手? を見た。

"秋元真夏" というタレントさん。

あれはひどい。あれはだめだよ。あんな歌で「歌手です」っていってお金を取って人を集めたら詐欺だよ。

いやまぁ、彼女のファンの人は、彼女がそこにいればそれでいいんだろうけどさ。プロフェッショナルとして、聞いてくれるお客さまへの仁義ってものがあるでしょうが。

圧倒的な歌唱力がなくてもよいからさ、音程はちゃんと取らないとね。そこは最低限のところじゃないか。そこができないんだったら、歌手をやれないでしょうに。

笑いのネタにしてる場合じゃないぞ。

まぁ、まだまだ若いからねぇ。世の中の厳しさをわかってないと思うんだけど、あれは事務所が悪いんじゃないか。
プロとしてこれからも生きていけるようにしっかりと育ててあげないと。ひと様のお子さんを預かってんだからさ。

若くてかわいい子なんていくらでも出てくるんだからね。

もっとも、事務所は一生懸命育てようとしていろんな教育をほどこしているのだけど、彼女自身がやる気がないという可能性もあるけどね。
あるいは、ほんとはそんなにひどくないけど、ネタとしてやってるという可能性も……でもあれは、ネタには見えなかったなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とあるお宿の超名物風呂

とあるお宿の超名物風呂―― "岩石岩風呂" ――いや。それは "岩風呂" でいいだろ。ちょっと譲って "岩石風呂" か……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »