« わかる人にだけわかる話 | トップページ | Windows 8.1 で ZIP ファイルを右クリックして「すべて展開」が表示されないときに試してみること。 »

行の高さを70にする VBA のプロシージャ

この記事は自分用の覚書です。
Windows8.1 Pro 64ビット + Excel2013 Home & Business

Sub 行の高さを70にする()
    Selection.RowHeight = 70
'
'Selection. は、「選択しているもの」という意味。
'セルを選択した状態でこのマクロを実行すると、行の高さが70になる。
'このプロシージャーにショートカットキーを割り当てるには、
'「開発」タブの「マクロ」を選択
'このプロシージャー名を選択
'「オプション」ボタンをクリック
'ショートカットキーの組み合わせを指定。
'初期では、Ctrlキーは固定で、もう1つ別のキーを指定するようになっている。
'適当なキーを押すとそれが入力されるので、OKをクリック。
'
End Sub

|

« わかる人にだけわかる話 | トップページ | Windows 8.1 で ZIP ファイルを右クリックして「すべて展開」が表示されないときに試してみること。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 行の高さを70にする VBA のプロシージャ:

« わかる人にだけわかる話 | トップページ | Windows 8.1 で ZIP ファイルを右クリックして「すべて展開」が表示されないときに試してみること。 »