« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

エヴァンゲリオンは来年起動するんだってね。

ひとから聞いて、へぇーと思った。
来年2015年は、エヴァンゲリオンが起動した年なんだそうな。

けっこう世に知られた作品だと思うけど、2015年との関係はそれほど話題になってないねぇ。

その人いわく――「鉄腕アトムの誕生日のときはもうちょっと世の中は盛り上がってたと思う」って。
確かにね。2003年だったかな? 「アトムの誕生日」って話はそこらで見たり聞いたりした記憶がある。

それに比べると、「エヴァンゲリオンが起動した年」は、かすかにでも聞こえてこないよなぁ。

やっぱり、時代を象徴する作品としての "象徴感" というか、「これがあの時代に流行ったんですよ」感というか、そういう感じの度合いでは、アトムには劣るか……。

『鉄腕アトム』の名は、世代を超えてたいていの人は知ってるだろうしね。エヴァンゲリオンは――うちの親父は知らないだろうなぁ。

まぁ、 "知名度" ってことなんだろうけど。

じゃ、アトムとエヴァンゲリオンの知名度の差ってなんだろう? 大人から子供まで安心して見られるというのが強いか。アトムは。
CMキャラクターとしても使いやすいし。CMでアトムを初めて知った子供が、アトムの話を何かで見たり、聞いたりしても親も安心してられるものね。

そういう点では、エヴァンゲリオンはなぁ……小さい子供には見せられないよな。「子供にもっとも見せたくない番組」としてタイトルがあがっても驚く話じゃないし。

とはいえ、物語の舞台になっている箱根町が、来年なにか考えてそうな気もするけど。

箱根登山鉄道箱根湯本駅にあるエヴァンゲリオン オフィシャルショップ『えう”ぁ屋』のサイトは、こちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Word2013 でスパイクを使う。

この記事は自分用の覚書です。

スパイクは、文書中の画像や文字列を切り取ってまとめておいて、それを新しい位置に一気に貼り付けることができる Word の機能。
( Windows8 Pro 64ビット + Word2013 )

スパイクの特徴

スパイクでは、

       
  • 元の画像や文章は切り取りになる。
  •    
  • スパイクした画像や文章は、貼り付け時にそれぞれ改行される。
  •    
  • 一度貼り付けるとスパイクした内容はクリアされる。
    クリアしないで、貼り付けを繰り返す操作も可能。

といった特徴がある。

離れた場所にある文章や画像を、それぞれ切り取ってきてまとめて1か所に貼り付けるのに便利。

1つのファイルでだけでなく、異なるファイルの内容を切り取ってまとめることもできる。

「切り取り」になるので、元の文章や画像を残しておきたいときは注意が必要。
あるファイルを開いてスパイクを実行したら、「上書き」しないでそのファイルを閉じる。このように「上書きしないでファイルを閉じる」を続けることで、異なる複数のファイルから必要な画像や文章を1つにまとめていくことができる。

クリップボードで同様のことができる。

クリップボードを表示しておいてコピーして、「すべて貼り付」を実行すれば同様のことができる。
スパイクとの主な違いは、改行するかどうかは、コピーした時に改行記号を含んでいるかどうかによる。
クリップボードを表示するには、「ホーム」タブ-「クリップボード」グループのオプション(「クリップボード」グループの右下にある小さい矢印のアイコン)をクリック。

スパイクの実行

スパイクで切り取り

Ctrl キー + F3 キーで切り取っていく。スパイクする図や文章を選択し Ctrl キー + F3 キーを押す。
Ctrl キー + F3 キーを押すたびに、選択した画像や文章が切り取られて消えていく。

スパイクの貼り付け

貼り付けたい場所をクリックして、点滅カーソルを置いて、 Ctrl キー + Shift キー + F3 キー で貼り付け。

この貼り付け方をすると、スパイクした内容はクリアされる。

スパイクしたものを、個々に貼り付けることはできない。

貼り付けを繰り返す。

スパイクで切り取った画像や文章を何度も貼り付けたい場合は、貼り付ける際に「クイックパーツ」の「定型句」から「スパイク」を選択する。

「挿入」タブ-「テキスト」グループの「クイックパーツの表示」-「定型句」-「スパイク」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「警官の発砲」をいちいち見出しに書くな!

横浜の商店街で刃物を持った男が警官を押し倒したって事件。

一部のニュースによると、同僚の警官がいったん男を引き離したけれども、刃物を放さなかったので発砲したという。

他にも人がいる商店街に刃物を持った奴が表れて、同僚を襲ったんだ。そいつに向けて発砲しなくていつ発砲するんだ!? 下手したら、同僚も自分も、その他の市民も刺されてたかもしれないのに。

いちいち「警官が発砲」と見出しを付けるなよ! 問題にすべきは「警官の発砲」じゃなくて、「刃物を持った奴が人を襲った」ってとこだろうが。

それとも警官は人じゃないっていうつもりなのかなぁ。

「警官が発砲」と見出しを付けるのはなんの意図なんだろ? 意図があるなら、それも書いてほしいよ。意図がないなら、書くなよ。

刃物を持って人を襲ったら、警官に銃で打たれる。――ってことでいいじゃないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »