Word2013 のインデント
この記事は自分用の覚書です。
■ Word2013 のインデント(横書き)
Windows8 Pro 64ビット + Word2013
Word のインデントとは、文書の主に左側に指定したサイズの余白を設ける機能。
Word2013 のインデントには4つの種類がある。
- 左インデント
- ぶら下げインデント
- 1行目のインデント
- 右インデント
1. 左インデント
段落全体を字下げする。
左インデントマーカーを、左に動かせば段落全体が左に動く。(左側の余白を減らす。)
右に動かせば段落全体が右に動く。(左側の余白を増やす。)
・左インデントを細かく指定する。
- 段落を選択して、右クリックする。
- 表示されるメニューの「段落」を選択
- 「インデント」のところの「左」の字数を指定する。
20mm というように数値と mm で指定することもできる。
字数で指定したものを数値と mm での指定に変えるには、「インデント」のところの「左」の欄に「20mm」のように任意の数値と mm を入れて「OK」をクリック。
数値と mm で指定したものを字数に変えるには、「左」の欄に「1」など任意の数だけを入れて「OK」をクリック。
再度右クリックから「段落」を選ぶと「0.57字」というように適当な字数になっているので、指定したい字数を入れる。
「ホーム」タブ-「段落グループ」-「インデントを増やす」でも左インデントを設けられる。
「インデントを増やす」アイコンを1回クリックするごとに、1字分の余白が左側に追加されていく。
「インデントを増やす」アイコンでの「1字」とは「標準の文字サイズ」のこと。
「標準の文字のサイズ」とは、「ページレイアウト」タブ-「ページ設定」グループの「オプション」から、「ページ設定」ダイアログボックスの「文字数」のところの「字送り」。
通常は 10.5pt。
2. ぶら下げインデント
ぶら下げインデントマーカーを使うとよい。
段落の1行目はそのままで2行目以降を字下げする。
(段落の1行目だけを左側に飛び出させる。)
・ぶら下げインデントを細かく指定する。
- 段落を選択して、右クリックする。
- 表示されるメニューの「段落」を選択
- 「最初の行」で「ぶら下げ」を選択
- 「幅」で字数を指定。たとえば「10字」など。
ぶら下げインデントも左インデントと同じようにして字数と数値 mm で指定の仕方を変えられる。
3. 1行目のインデント
1行目のインデントマーカーを動かす。
段落の1行目だけ字下げする。行頭一字下げでよく使う。
・1行目のインデントを細かく指定する。
- 段落を選択して、右クリックする。
- 表示されるメニューの「段落」を選択
- 「最初の行」で「字下げ」を選択
- 「幅」で「1字」などを指定
1行目のインデントも字数と数値 mm で指定の仕方を変えられる。
4. 右インデント
右インデントマーカーを動かす。
字下げでなく、段落の右端を左へ移動させる。
(右側に余白を増やす)
・右インデントを細かく指定する。
- 段落を選択して、右クリックする。
- 表示されるメニューの「段落」を選択
- 「インデント」のところの「右」の字数を指定
字数と数値 mm で指定の仕方を変えられる。
■ルーラー上でのインデントの詳細な調整
Alt キーを押しながらインデントマーカーを動かすと詳細な単位がルーラーに表示される。
Word2013 でルーラーを表示するには、「表示」タブ-「表示」グループ-「ルーラー」のチェックボックスをチェック。
■リボンインターフェースからの設定
左インデントと右インデントは、
「ページレイアウト」タブ-「段落」グループ-「インデント」
のところにある「左インデント」または「右インデント」の欄で、字数あるいは数値 mm を設定することもできる。
■ぶら下げインデントあるいは左インデントのマーカーをうまく選択する。
ぶら下げインデントあるいは左インデントのマーカーを単純にクリックしてドラッグすると、選んだつもりがない方を動かしてしまうことがある。
これをうまく選択するには、マーカーの上に矢印カーソルをゆっくりもっていってしばらく待つ。
うまくもっていけていると、「ぶら下げインデント」や「左インデント」という表示が出る。選びたいマーカーでなければ、カーソルの位置を動かして待つ。
目指すほうの名称が表示されたら左クリックしてドラッグ。これでそのマーカーを的確に選んで動かせる。
■箇条書きでのインデントの調整
・行頭文字または段落番号の位置を変更する。
インデントを調整したい箇条書き(複数でもよい)を選択するか、箇条書きのどこかをクリックしてカーソルが点滅している状態にしてから、1行目のインデントマーカーをドラッグ。
行頭文字または段落番号の位置はそのままで、文字部分の位置を変更するには、ぶらさげインデントマーカーをドラッグ。
(離れた複数の箇所を選択するには、1か所目は普通にドラッグして選択し、2か所目以降は Ctrl キーを押しながらドラッグして選択)
・行頭文字または段落番号と、文字部分の左インデントとの関係を変更しないで、箇条書き全体を移動する。
左インデントマーカーをドラッグ。
■縦書きでのインデントの調整
- 段落を選択するか適当な場所をクリックして、右クリック。
- 表示されるメニューの「段落」を選択。
- 「段落」ダイアログボックスが表示されるので、「段落と行間隔」のタブで設定する。
縦書きの場合はインデントマーカーは表示されないのが、Word の仕様。
| 固定リンク
コメント