« FIND関数とSEARCH関数の違い | トップページ | 人はカブトガニを守れるか。 »

静岡にある『浅間神社』の正しい読み方とは?

勉強不足を告白すると、正しくは何と読むのかを僕は知らなかった。

公式見解は――「あさまじんじゃ」。

ただし、指しているものによって「あさまじんじゃ」、「しずおかせんげんじんじゃ」の二つの呼び方がある。

そもそもは、神部神社(かんべじんじゃ)・浅間神社および大歳御祖神社(おおとしみおやじんじゃ)の三社が、静岡市葵区宮ケ崎102-1 にある。

そのうち、『御本社』を指す場合は『浅間神社』(あさまじんじゃ)と呼ぶ。

神社全体を指す場合は、『静岡浅間神社』(しずおかせんげんじんじゃ)という総称を使う。あるいは「おせんげんさま」とも呼ぶ。
単に「せんげんじんじゃ」という呼び方は公式見解としては存在しない。

静岡浅間神社と神道Q&A より。

静岡浅間神社の公式サイトにある「御由緒」より。

|

« FIND関数とSEARCH関数の違い | トップページ | 人はカブトガニを守れるか。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 静岡にある『浅間神社』の正しい読み方とは?:

« FIND関数とSEARCH関数の違い | トップページ | 人はカブトガニを守れるか。 »