« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

アナウンサーのスカートの丈はどうよ?

客室乗務員のミニスカート着用が一時話題を呼んだスカイマーク。
その制服着用は6月14日から羽田-福岡間ですでに始まっているってね。

期間は半年だって。

「保安業務への支障」や「セクハラ行為を招く」だといった物議を醸して、膝上25センチだったスカートの裾を10センチ伸ばしたとか。

それもまた、なんじゃそりゃ? そういう問題なのか? って思うけど。

ちょっと話は変わる。

「業務におけるスカートの丈の短さ」ということでは、僕はテレビアナウンサーのスカートの丈が気になる。
アナウンサーという業務を果たすために、その丈はなんの効用があるんだ? と思うスカートやワンピースを着用しているアナウンサーがちらほらいるんだもの。

NHK でもだ。

さらに気になるのは、アナウンサーのスカートの丈を、スカイマークの場合ほど一般的には問題にしていないようだということ。

そんなことはないと思うけど、もし会社からあのような丈での着用を業務命令として受けているなら、それはひょっとしてセクハラじゃないか?
あるいは、そんなことはぜんぜんなくて、本人たちの好みで着用しているのだとしても、それはそれで前出の疑問が湧いてくる。

その丈はアナウンサーの仕事にどう必要なのか? って。
もし、特に関連はない。ということなら、ではその関係のない服装をなぜ職場で着用するのか?

個人的には、アナウンサーという業務に際して、膝上が見えておく必要はないと思う。
だからといって、あまりに長い丈だと業務がやりづらいよな。ケーブルやらセットやら何かと足元を気にしないといけない職場だろうから。

だから、適度な丈――といってもどこが適度かなんてわかんないけどさ。
個人的には膝から上は見えないか、長い場合わずかに膝が隠れるとかぐらいじゃないかなぁって思うわけ。

飛行機の場合は、「スカートの丈が気になって安全業務に支障が出るのでは……」というように「安全」への思いが誰しも強いから、いち民間会社の制服の丈が話題になりやすかったのだろうけど。

テレビ局は違う。

アナウンサーのスカートの丈がどうであろうと、誰も危険を感じない。だから、一般的に問題視されにくいのかも。

でも、僕としては、アナウンサーに丈の短いスカート着用を求めるのなら、それは働く女性への軽視だと思うんだよなぁ。
たとえ、本人たちがその着用を望んでいたとしてもだ。働いている本人たちがそんなくらいの軽い思いでいるから女性アナウンサーの地位向上に歯止めがかかるのではないのかというぐらいの話になってほしいぞ。

あるいは、「アナウンサーのスカートの丈なんてどうでもいいじゃない」とかいうのもなぁ。それはそれで、「アナウンサー」という仕事を蔑んでないか?
「しょせんテレビ。本人だって短いスカートで衆目を集めるの喜んでやっているよ」とかだったらさぁ。

アナウンサーのスカートの丈――どうでしょう?
(熱いスタジオでわずかでも涼を得たいから、本人が気にならない範囲でなるだけ短くしたいとかもあるかもしれないけどねぇ。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人はカブトガニを守れるか。

カブトガニは人類を救う。

NHK Eテレの『地球ドラマチック』。
6月21日は、「生きた化石 カブトガニ~知られざる太古の力~」というテーマ。

カブトガニの血液が、薬品が汚染されていないかを検査するのに使われているとは知らなかった。
LAL (ラル : Limulus Amebocyte Lysate : カブトガニ血球抽出成分) というのだとか。

カブトガニの血液は青い。それは人間のような「鉄」ではなく、「銅」が含まれているから。
このカブトガニの「青い血液」は、細菌を見つけるとすぐに凝固するという。

その特性を使って、医薬品が汚染されていないかを調べられる。もし、細菌に汚染されていたなら、LAL が固まるのですぐにそうとわかるという仕組み。

LAL はけっこういいお値段で売られているらしい。1リットルで100万円ぐらいだったかな? 忘れてしまったけど。
それにしても、カブトガニの血液が使える! と見つけたのが凄いなぁ。どうやってわかったんだろ?

LAL は、捕獲したカブトガニの心臓に細い針を刺して採血する。
番組を見ていても詳しくわからなかったけれど、この採血はカブトガニの命を奪わないで行うことができるのだとか。

とはいえ、血液を採られればそれなりに弱る。自然界に戻されても弱った体力で生きていくのは難しい状態になることはあるのだとか。

当然、カブトガニを保護する(捕りはしても絶滅させない)動きは起こっている。

採血後のカブトガニは、捕獲した海岸に返される。カブトガニは生まれた海岸に戻ってくるという習性が確認されたからだとか。
以前は、研究所の近くの海にただ返していただけだったらしい。

捕らないわけにはいかないんだよなぁ。

今は人間はカブトガニの血液に頼るしかないから。LAL の代替品はまだ発明されていないのだとか。
それに、絶滅されると困るのだ。だって、人間が使う医薬品の汚染をカブトガニが、ある意味守ってくれているのだから。

捕獲の際に何って抵抗するわけではなく、人間を襲ったりするわけでもないカブトガニ。ひたすら血液を人間に抜かれるカブトガニ。

その血液によって汚染を免れ、病の人のもとに届けられる医薬品。

カブトガニが人の医療を支えてくれている。人はカブトガニを守れるか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

静岡にある『浅間神社』の正しい読み方とは?

勉強不足を告白すると、正しくは何と読むのかを僕は知らなかった。

公式見解は――「あさまじんじゃ」。

ただし、指しているものによって「あさまじんじゃ」、「しずおかせんげんじんじゃ」の二つの呼び方がある。

そもそもは、神部神社(かんべじんじゃ)・浅間神社および大歳御祖神社(おおとしみおやじんじゃ)の三社が、静岡市葵区宮ケ崎102-1 にある。

そのうち、『御本社』を指す場合は『浅間神社』(あさまじんじゃ)と呼ぶ。

神社全体を指す場合は、『静岡浅間神社』(しずおかせんげんじんじゃ)という総称を使う。あるいは「おせんげんさま」とも呼ぶ。
単に「せんげんじんじゃ」という呼び方は公式見解としては存在しない。

静岡浅間神社と神道Q&A より。

静岡浅間神社の公式サイトにある「御由緒」より。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FIND関数とSEARCH関数の違い

この記事は自分用の覚書です。(Excel 2013)

■FIND 関数と SEARCH 関数の機能は同じ。
指定された文字列を他の文字列の中で検索し、その文字列が最初に現れる位置を左端から数え、その番号を返す。


■FIND 関数と SEARCH 関数の違い

  • FIND 関数では、大文字と小文字は区別される。
    ( SEARCH関数では区別がない。)
  • SEARCH 関数では、ワイルドカードが使える。
    ( FIND関数では使えない。)

■ FIND 関数の詳細

・ FIND関数の書式
FIND(検索文字列, 対象, [開始位置])

  • 検索文字列:必ず指定する。検索する文字列を指定する。
  • 対象:必ず指定する。"検索文字列" を含む文字列を指定する。
  • 開始位置:省略可能。検索を開始する位置を指定する。

・大文字と小文字は区別される。

・ワイルドカードは使えない。


■ SEARCH関数の詳細

・ SEARCH関数の書式

SEARCH(検索文字列,対象,[開始位置])

  • 検索文字列:必ず指定する。検索する文字列を指定する。
  • 対象:必ず指定する。"検索文字列" を含む文字列を指定する。
  • 開始位置:省略可能。検索を開始する位置を指定する。

・大文字と小文字は区別されない。

・ワイルドカードが使える。

検索文字列には、半角の疑問符 (?) または半角のアスタリスク (*) をワイルドカード文字として使用できる。

疑問符は任意の 1 文字を表す。

アスタリスクは 1 文字以上の任意の文字列を表す。

通常の文字として疑問符やアスタリスクを検索する場合は、前に半角のチルダ (~) を付ける。

・ワイルドカード文字の使用例
xyfgcdehbaic から b をはさんだ3文字を検索したいときは、 b の左右に疑問符を付けて、

=SEARCH("?b?",対象)

とする。(この式では開始位置は省略している)
疑問符 ? は、任意の1文字を表すから、この式では、 xyfgcdehbaic から hba を探していることになり、反ってくる値は h が最初に現れる位置である 8 になる。

この式を、

=SEARCH("*b*",対象)

とすると、反ってくる値は、 1 になる。
アスタリスクは 1 文字以上の任意の文字列を表すので、 "*b*" は b の左右のすべての文字を含んで検索していることになり、結局、 xyfgcdehbaic を探していることになるから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Windows8.1 でワイヤレスプロファイルを削除する。

この記事は自分用の覚書です。

Windows8.1 では、コマンドプロンプトを使わなくてもワイヤレスプロファイルを削除できる。
( Windows8 のときは、Windows7にあった「ワイヤレスネットワークの管理」の画面が無くなったので、ネットワークプロファイルを削除するにはコマンドプロンプトからコマンドを実行していた。)

パナソニック CF-SX3JAEJR + Windows8.1

  1. チャームから「設定」を選択
  2. 「PC設定の変更」を選択
  3. 画面左側で「ネットワーク」を選択
  4. 画面右側で「Wi-Fi」の下にある「既知のネットワークの管理」のリンクをクリック
  5. 「削除するネットワークの選択」の画面になるので、削除したいワイヤレスプロファイルをクリック
  6. 「削除」ボタンをクリック
  7. ワイヤレスプロファイル名が消えたら、削除完了

| | コメント (0) | トラックバック (0)

"内なる声" と共にあらんことを

海外ドラマを見ていると、日本語の変な表現に出くわす。

今まで一番妙に感じたのは、アメリカの『ヒーローズ』というドラマにでていた「アンドウ」という "日本人" (役者は生粋の日本人じゃない)だ。

「アンドウ」は苗字じゃない。ファーストネームなんだよなぁ。「アンドウ・マサハシ」というのが彼のフルネーム。

一見違和感がないでしょ? でも、いい? 「アンドウ」はファーストネームなんだからね。

つまり、彼は「まさはし あんどう」さんという姓名の日本人なのだ。
なんじゃそりゃ!? って感じだ。

まぁでも、外国語の扱いってみょうちくりんになりがちなのはお互い様だ。
こっちだって、奇妙奇天烈な英語をなにかと使ってるのに違いないんだから。

で、最近。そういう珍妙イングリッシュの最強クラスなんじゃないかって思うのと出会った。

電車のなかで隣にいたおばさまが来ていたTシャツ。
その左胸にしっかりと書かれていたのが "invoice" だ。

invoice ――

なんでそうなった? Tシャツの胸に。

それとも僕が不勉強なだけで、 "invoice" ってTシャツの胸に書いてもおかしくない意味がちゃんとあったりするのか?

妻が言うに、「作った人がなんか勘違いしちゃったのかもねぇ。 "内なる声" とか……」って。
そうか、そういうことだったか。Tシャツの胸に、「"内なる声"」ってありそうじゃないか。

ないか?

まぁいい。なんかすてきな勘違いだと思うからそういうことにしよう。

"May The Invoice Be With You" ("内なる声" と共にあらんことを)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スピンオフ『犬飼伊介』が見てみたい。

アニメ『悪魔のリドル』が面白くて撮って見ている。

家族構成などなどからいろんなストーリー展開が期待できそうなので、この作品だけに留めておくのがもったいないと思うキャラクターが『犬飼伊介(いぬかい いすけ)』だ。

犬飼伊介のスピンオフをやってほしいぞ。
「ママ」と「パパ」もなんだかんだとかかわってきてほしい。

知らない人がちょっと興味をもちそうなことを書いておくと、犬飼伊介は19歳の女性だ。でもって、「ママ」と「パパ」は男性。

何かで読んだ記憶があるのだけど、「パパ」は一般人だそうな。伊介と「ママ」がどんな風に "お仕事" を隠しているのかって描写も面白そうだ。
原作を知らないけれど、「パパ」は、すべて納得して「ママ」と伊介と共に暮らしているなんて設定があったりするのか?

犬飼伊介――なんか面白そうなキャラクターでしょ?

どんなストーリーがいいかいな? やっぱり、ピカレスクだよなぁ。きっと。
犬飼伊介が、心正しき正義の味方だなんてありえんしね。

とはいえ、ただただお仕事を遂行しているだけなんだけど、結果的に困っている人たちを助けたことになっているなんて展開もいいなぁ。

そういうの好きだから。

「おねぇちゃん! おねぇちゃんが皆を助けてくれたんだよね?」
「はぁっ? あんた誰? 伊介、そんなの知らない」
「オイラのことを覚えてくれてないの?」
「ぜんぜん。っていうか、ウザいんですけど」
「まっいいか。皆が戻ってきたんだ。それで十分だよ。でも、オイラだけは忘れないよ。おねぇちゃんが助けてくれたんだってこと」
「あんたねぇ、黙ってきいてたらなれなれしいィ。気安くおねぇちゃんなんて呼ばないでよね。私のことは、 "伊介様" って呼びなさいよ」
「うん。わかった。ありがとう! 伊介様ぁ!」
「なんか、こういうのチョー疲れるんですけどぉ」

なんてシーンが目に浮かぶぞ。
こういうやりとりは、当然、お仕事が全部終わったラストシーンだよなぁ。

スピンオフ『犬飼伊介』――どうでしょう? 関係者の皆さん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »