Kindle のカバーを購入(Made for kindle ってさ……)
Kindle Paperwhite 用のカバーを購入した。なかなかいい感じだ。
購入したのはこちらのもの。
『BUFFALO Kindle Paperwhite専用 レザーケース』
店頭で見て、オレンジが気に入ったのでそれを購入。
最初はカバーを付けるつもりは全くなかった。けれど、電車のなかで居眠りをして Kindle Paperwhite を落としそうになったのが購入を決意した原因。
このカバーを選んだ最大のポイントがハンドストッパー付なところ。
僕としてはカバーというよりは、「うっかり落とし防止機能」がほしかったわけで、そこに手を差し込んでおけば、居眠りしても Kindle Paperwhite を落とすことはまずないのだ。
Amazon純正カバーがもつ「カバーの開閉だけで起動・スリープ」の機能も魅力だったけれど、8千円しない本体に対して価格が高いし、ハンドストッパーがないんだから、そもそも僕が実現したかった使い方ができないので却下。
いやぁ、落とす前に購入を決めてよかったよ。同じ Kindle Paperwhite ユーザーのT氏は、見事に電車のなかで落としたらしい。落としてから動きがいまいち妙な気がするけれど、まぁ読めているからいいかという感じで使っているのだとか。
そんなふうにある程度あきらめがつけられる人はそれでよい。でも僕は落としたくないぞ。
約3千円という価格はもう少し安ければと気になったけれど、ハンドストッパーの魅力は捨てがたかった。カバー自体の重さも95gという重量は僕は気にならない。いい使い勝手だ。買ってよかったぞ。
ところで、買う前に "アマゾン・ドット・コムの基準をクリアした証、Made for kindleを取得したレザーケース" という売り文句が気になった。
だって、「アマゾン・ドット・コムの基準って何さ?」って気になるでしょ? ならない? どこにも基準の中身が載ってないんだから、Made for kindle って言われてもさ、「なんか良さそうな感じがする」ってだけだし。
でだ。ごちゃごちゃ考えてるより聞いてみるのがいいと思って、ダメもとで Amazon のサポートにメールをしてみた。「アマゾン・ドット・コムの基準の内容を知りたいんですけど、教えてもらえませんか」って。別にクレームを入れているわけじゃないから、ていねいに失礼のないようにおうかがいのメール文を作りましたよ。
そしたら、各商品の詳細についてはメーカーに問い合わせてほしい旨の返答。Amazon がそう言うんだったらって思って、今度は BUFFALO にお問い合わせメールを送ってみた。
(こちらも、不平不満を告げたいわけじゃないんで、ちゃんとていねいなメールをね。)
返ってきたメールに書いてあったのは、簡単にいうと「私たちもどんな基準なのかわからないんです」ってことだった。これには少し驚いた。彼らがいうに、Amazon に製品を送るだけなのだそうな。
たぶんだけど、満たすべき特別な基準とかはべつに無くて、普通にちゃんと作ってあれば、どんなものでも申請さへすれば、 Made for Kindle が取得できるというのが実態じゃないかって思うけどね。
(これまた僕の想像だけど、Amazon はメーカーから「審査申し込み料金」とか名目でいくらか取っていても不思議はないなぁ。)
というわけで、私見としては Made for Kindle の有無はあまり気にする必要はないんじゃないかな。
実は、『RAMA12D01』というカバーもいいなぁと思ったのだ。
こちらは、ハンドストッパーがついていて、さらに、Amazon純正カバーと同じく、「カバーの開閉だけで起動・スリープ」機能も備えている。しかも! 1,580円という衝撃と言いたくなる価格も魅力だった。
機能といい、価格といい、純正カバーが泣きながら裸足で逃げるってなもんだ。
(Amazon でも同じ価格で売ってる。Made for Kindle は取得していないみたい)
とはいっても、BUFFALO のカバーと比べるとちょっと縦横奥行のサイズが大きい。そして105gだ。たいした重さではないけれど、人間勝手なもので、BUFFALO のものと比較しちゃうと気になってくるし、だがしかしだしで……
だってさ。ハンドストッパーが付いてスリープ機能もあるんだぜ。2千円しないんだぜ。欲しくなるじゃないか。
結局、縦横のサイズが僕のコートのポケットには、きつかったというのが選ばなかった最終要因。
でも、いまだにちょっと気になる RAMA12D01 ――買った人がいたら感想を聞いてみたいんだけれど、誰かいないかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント