« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

Canon MG6230 のIPアドレスを固定する。

この記事は自分用の覚書です。

キャノンのインクジェットプリンタ PIXUS MG6230 のIPアドレスを固定する。
無線ルーターでMACアドレスによる接続制限をしている場合は、MG6230のMACアドレスをルーターに登録しておく。

■本体の操作で固定IPアドレスを設定する。
1.上下矢印にタッチして液晶画面に「セットアップ」を表示し、「ファンクションボタン」(右端)をタッチ

2.左右矢印にタッチして「本体設定」を表示して「OK」にタッチ

3.下向き矢印で「LAN設定」を選んで「OK」にタッチ

4.下向き矢印で「その他の設定」を選んで「OK」にタッチ

5.下向き矢印で「TCP/IP設定」を選んで「OK」にタッチ

6.「IPv4」を選んで「OK」にタッチ

7.お知らせのメッセージ画面では「はい」を選択

8.「IPアドレス」が選ばれていることを確認して「OK」にタッチ

9.「手動設定」が選ばれていることを確認して「OK」にタッチ

10.ネットワーク環境にあわせて、IPアドレスを入力して「OK」にタッチ

11.同様にサブネットマスクとデフォルトゲートウェイも入力する。

12.設定が正常に終わると「IPv4」設定の画面に戻るので「ホーム」ボタンにタッチして完了


■専用ユーティリティ IJ Network Tool を使う。
1.ドライバのインストールの際に「ネットワーク接続」を選択
ネットワーク接続に必要な「IJ Network Tool」もインストールされる。

2.「すべてのプログラム」の「Canon Utilities」から「IJ Network Tool」を起動させる。

3.「状態」が「使用可能」になっているプリンタ名の「詳細設定」を選択し、「IPアドレス」を入力する。
「SSID」や「暗号方式」もここで入力できる。

Canon MG6230
Windows7 Home Premium

| | コメント (1) | トラックバック (0)

エレベータで入っていく丘の上のマンションって……

いま、『ワールドビジネスサテライト』を見ていたら、高台にあるマンションが人気らしい。

高台にあるので最寄駅からマンションまでの登りをすべて歩くと20分ぐらいかかるけれども、そのマンションには敷地内にエレベーターがあって、マンションがある丘の上までそれを使うと徒歩10分になるのだとか。

エレベータで昇る高台のマンションねぇ――震災のときの停電のことはもうどこかに行っているのか?

あるマンションの高層階に住んでいる僕の知り合いはあのとき、エレベータが動いていないので数十階を歩いて上り下りするのが大変だと嘆いていた。
うちのマンションでは、高層に住んでいるお年寄りを管理員さんがおぶって階段を上がったと聞いている。

"エレベータを使って入っていく丘の上のマンション" ――聞こえはいいだろうけど、停電のときの苦労は了解しておくべき買い物だな。

マンションを建てる側からすると、丘の上というのは低い(駅により近い)場所に比べて安く土地を取得できるのだそう。だから利益率が高いのでその分、エレベータを作るコストを使っても利益は出るのだとか。

比較的安く土地を取得しているなら、売値もより駅に近い物件より安くなっているのかなあ。
土地を安く取得して、より駅に近い物件と変わらない価格で売っているとしたら、あまりお客さま重視じゃないような気がするけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本州で一番早い海開きと言えば?

年末年始は夫婦で僕の実家へ。
「大丈夫よ」と笑って言ってくれてたけど、親戚の出入りに姪っ子や甥っ子の相手、実家での振る舞いなどなどで妻にはずいぶんと気を使わせたと思う。

僕らの元気な姿も見れて、みんな喜んでくれてたよ。妻よ。いつもありがとう。

故郷の和歌山は、2011年9月の大風12号によって甚大な被害を受けた。
和歌山県の被害はその大きさのわりに全国的にはあまり知られていない気がする。

県下でも東牟婁郡の那智勝浦町や新宮市の熊野川町での水害は本当に酷い。
たとえば、JR紀勢線は、昨年の12月3日にようやく全線が開通した。那智勝浦町の那智川に架かる鉄橋が流されてしまった復旧工事に三か月かかった。電車が通らなければ通勤や通学、観光業などの事業に大きな痛手だ。
(幸いといえば罰当たりだけど、うちの実家の地域は大きな被害はなかった。)

台風12号 熊野川町

とか、

台風12号 那智勝浦

という組み合わせで検索してみて欲しい。土砂崩れの様子や、3月に起こった大震災による津波ほどではないにしても電線に届きそうなほど溢れた川の様子などが見つかる。

まだまだ寒い時期が続くけど、どんなに寒い日があっても春は必ずやってきて夏が訪れる。

南紀白浜の『白良浜(しららはま)』は、 本州で一番早い海開きが楽しめる。

5月3日がその日。
JR紀勢線は全線開通した。復活したわが故郷の和歌山の足を使って、本州一早い海水浴を全国から楽しみに来てほしい。
観光やその他の事業、市民生活の復興を願っているのは東北だけではないんだよなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »