« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

WZR-HP-G302H で高速接続を実現!

自宅の電話をフレッツ光ネクストのひかり電話にして、インターネット接続も以前の ADSL から高速化し、無線ルーターが1台になって室内すっきり――と目論んでいたのだけど、NTTからレンタルした無線LANカードの速度が 54Mbps で、通信速度のボトルネックになっていたという現実。
(詳しい話は、この記事で。)

そんなんでいいのかNTT?! ハイスピードタイプ(最大200Mbps)で売ってるのに。

で、バッファロの無線ルーター『WZR-HP-G302H』を購入。
結果――フレッツツールの速度測定で下り 70Mbps!  いやぁ劇的に早くなったぞ。よかった、よかった。

以前の測定では、下りの早いときで16.4Mbpsだったからなぁ。下り70Mbpsというのは、「ハイスピードタイプだったら、それくらいは出れば御の字だろう」と僕が期待していた通り。

うちの場合はひかり電話にしたので、NTTの PR-S300NE は外せない。その後ろに WZR-HP-G302H をつなげることに。
他の誰かの参考になるかもしれないと思って、ちょこちょこと書き残しておきます。


・WZR-HP-G302H は、ブリッジモード(ルーターAuto/On/Off スイッチを Off)にする。
うちの場合はって話ね。だって、PR-S300NE がすでに DHCP で自宅のLAN内にIPアドレスをふっているから。
WZR-HP-G302H の本体IPアドレスは、買ってきた直後は192.168.11.1だけど、ブリッジモードにすると自動的に192.168.11.100に変わります。
このことが僕には都合がよかった。他に使っているものとの関係で、PR-S300NE のIPアドレスを192.168.11.1に変えていたから。
これでLAN上ではIPアドレスは重複できない制限を回避できた。さらに、192.168.11までの部分が同じになったので、 WZR-HP-G302H に接続しているPCから、PR-S300NE の設定画面にログインできる。
192.168.11の部分が異なっていても、インターネット接続はできます。たとえば、PR-S300NE が192.168.1.1で、 WZR-HP-G302H が192.168.11.1とかでも。
ただしその場合、 WZR-HP-G302H に接続しているPCから、PR-S300NE の設定画面にログインできない。

・PR-S300NE と WZR-HP-G302H は、LANポート同士をケーブルでつなぐ。
僕はうっかり WZR-HP-G302H のInternetポートにケーブルをつないでしまっていて、少しあせった。
ただし、ひかり電話を使っていなければまた事情が異なる……と思う。確信はない。

・PR-S300NE と WZR-HP-G302H のLANポートをつなげるのは、1000BASE-Tに対応したケーブルで。
当たり前の話だけど、ケーブルが10BASE-Tや100BASE-TXだったらそこまでの速度しか出ないから。長さに問題がなければ WZR-HP-G302H に付属のLANケーブルを使えば問題なし。
(LANケーブルを買うならカテゴリー6ってやつを。)

・暗号種類は AES で。
WZR-HP-G302H は「倍速モード」という機能で無線の通信速度を上げることができます。この倍速モードを使うには暗号種類が AES でなければなりません。当然、PCの方も AES にする。
WZR-HP-G302H を倍速モードにするには、 ログイン直後で「11n倍速モード/無線の基本設定をする」をクリックして、「倍速モード 帯域」の欄で 40Mhz を選びます。
「クライアントマネジャーV」で通信速度を見てみると 150Mbps になりました。うちのPCが無線で最大 150Mbps を出せるから。

ということで、下り 70Mbps を実現。時間帯によっては、それを少し超えることもあるぞ。

PC の無線の通信速度は最大150Mbps。
WZR-HP-G302H の無線通信速度は最大300Mbps。
WZR-HP-G302H と PR-S300NE のLANポートをつなぐケーブルが1000BASE-T。
そして、PR-S300NE はハイスピードタイプ(最大200Mbps)でインターネットへ――美しいぞ。PCの無線通信速度(つまりは、一番速度の低い部分の力だけど)を最大に生かせる接続だ。

PC側が一番遅くなっているのは仕方がない。そういうPCしか持ってないんだし。
まだやってないけど、WZR-HP-G302H のLANポートとPCを有線接続してやれば、さらにもう少し速度が上がるかな? うちのPCのLANポートも1000BASE-Tに対応しているから。
(インターネット側が200Mbpsだからどうやってもそこ以下だけど)

そんなに接続速度を気にしてどうする? って自分でも感じるときがあるけど、そこは気持ちの問題ってやつだ。
実質的には16.4Mbpsでの接続でも困ることはないけれど、もっと出せる力がある PC を持っているのに環境のせいで出せないって悔しいぞ。ハイスピードタイプのお金も払ってるのに。
出せるところもまでは出せるようにしたいっていうのが人情ってもんだ。

とにかく、今持っている PC の能力をいっぱいに使える接続でさへあれば嬉しいわけよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワイルド・ラッシュ 白ワイン

蔵直ワインの専門店『ヴィノスやまざき』による『ワインENJOYコース』――妻と2人でいろんなワインを楽しんでいます。

ワインと一緒に届くのは、チーズやハムなどその月のワインを飲みながら食べると素敵に美味しい逸品。

2011年6月のワインは『ワイルド・ラッシュ白』。
南アフリカのロバートソン地区にある Rietvallei (リエトヴァレイ)というワイナリーのもの。

それに『Happy Cow Cream Cheese』(ハッピーカウ クリームチーズ)。
この Happy Cow はスプレッドタイプなのでパンやクラッカーに塗りやすい。Happy Cow は、ザルツブルク州のヘンドルフにある Woerle (ウォーレ)社のチーズ。リンク先は開くとすぐに音が鳴るからご注意を。
(ヴィノスやまざきのサイトで誤字を発見。上記のワインENJOYコースへのリンクを開いた先では、オースト "ラ" リア産と書かれているハッピーカウ。正しくはオーストリア産)

そして、焦がさない程度にパリパリに焼いた Melba Toast (メルバトースト)。
このメルバトーストは、Grissol というブランドの Original というもの。

ハッピーカウをメルバトーストにのせて一口かじると濃厚でとろみのある味が広がります。
トーストが喉を通ってすぐにワイルド・ラッシュを口に含むと、まだ舌の上に残るハッピーカウとメルバトーストの後味とワインが一体になってまた違った風味が生まれます。
もちろん、ハッピーカウをぬったメルバトーストといっしょにワインを口に含んでもとても美味しい。

これがいわゆるマリアージュってやつ?

いやぁ、これはいっしょに提供されるはずだわと2人で納得。さすが、ワイン専門店のお勧めは違います。

愛する人。
これからも楽しく美味しい素敵な時間を一緒に過ごしていこう。

(「蔵直」は株式会社ヴィノスやまざきの登録商標です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネットワーク上にあるExcelファイルが開くまで遅いときに試してみること

この記事は、自分用の覚え書きです。

■現象
ファイルサーバーの共有フォルダなど、ネットワーク上にあるエクセルのファイルをダブルクリックして開こうとすると、少し前までは何もなかったのに、ある時から開くまでに長い時間がかかるようになった。場合によっては、「応答していません」と表示されてエクセルが固まってしまう。
そのファイルをネットワーク上からローカルにもってくると、ダブルクリックで普通に開く。

■マイクロソフトのサイトにある該当文書
文書番号: 2575312 - 最終更新日: 2011年7月1日 - リビジョン: 1.3
Office File Validation (OFV) アドインがインストールされた Excel 2003 でネットワーク上のファイル共有から XLS ファイルを開く時に時間がかかる

■手っ取り早い対処
コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」で、「更新プログラムの表示」にチェックを入れ、Microsoft Office File Validation Add-in を探してアンインストールする。
(WindowsXP Pro SP3)

2011年9月5日追記
Windows7、Vistaでは「コントロールパネル」の「プログラムと機能」の直下に、Office File Validation (OFV) アドインがある。


Excelの起動が遅いときに試してみること。


*上記「マイクロソフトのサイトにある該当文書」の最終更新日とリビジョンは新しくなっている場合がある。
同年9月に、Microsoft Office File Validation Add-in の修正プログラムが公開された。
Microsoft Office File Validation Add-in をインストールしたあと、Windows Update を実行すると KB 2553065 が見つかる。それが修正プログラム。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

"NHKオフテレビ" ってあってもいいと思う。

2011年(平成23年)7月24日で完全デジタル化となるテレビの地上波。
いろいろ変わるついでにどうにかして欲しいなぁと思うのがNHK。

地デジで2つにBSでも2つ――そんなに必要なのか? 4個のチャンネルでなければならない理由はなんだ?

『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』を、僕は5ページ読めなかった。というか、読みたくなくなった。だって読み物としての質が低すぎる。

で、ちょっと前にNHKがあれをアニメ化した。文句を言うにしても一応見てからと思って見た――これまた見るに堪えなかった。当たり前だ。原作なんだから。元が悪ければどうにならない。

NHKさん。国民のお金で何をしとるんだ!?
あれにコストを投入してアニメ化したっていうんだから、僕に言わせればNHKは酷く腐敗している……4つもチャンネルをもつ必要ないぞ。

「"NHKが映らないテレビ" って売れるんじゃないか」と言ってた人がいたらしい――そもそも見られないんだから受信料を支払う筋合いもない。うん。いい機能だと思う。
正直いって『サラリーマンNEO』が見られないのは残念だし、朝の『おひさま』も面白い。けど、あんな酷い書籍に国民のお金を使ってしまう国営放送は僕はもう映らなくていいよ。

"NHKオフテレビ" ――メーカーさんに考えて欲しいぞ。


「NHKの衛星放送の保有チャンネル数の在り方に関する研究会」なんてものがある。チャンネル数について考えようって人たちはいるんだねぇ。でも、地上波の方はどうなんだ?
総務省のサイトにある研究会のページは、こちら
リンク先を見て――意見募集結果7件って……うち個人が3件。この募集は何か役に立ってるのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Google の画像検索で検索結果が全て表示されない

Google の画像検索で検索結果が全て表示されない現象が起こっているようです。
件数ではかなりの数があっても、画像は10個ちょっと表示されて、「次へ」とか何も表示されないままです。

回避策は Google にログインすることのようです。
僕の手元では、Google のアカウントでログインしてから画像検索をすると正常に表示されました。

・この記事を書いている環境
PCは、パナのCF-W5。WindowsXPProのSP3。
ブラウザはIE8で、回線はBフレッツ。

ひょっとして、Google にログインしないと画像の検索結果を全部表示できない仕様になったとか? まさかね――

| | コメント (0) | トラックバック (0)

家に居ながら神々しい気分になるには

Google の画像検索で、

薄明光線

って入れてみる――どう?


■追記2011年7月4日
なんか、Googleの画像検索がうまく動いていないようです。画像を検索しようとすると、10数枚が表示されて停まってしまう。
上記の検索結果に興味がある方は他の検索サービスの画像検索を使ってみて。 livedoor での検索結果の表示の仕方が僕は好きかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »