江口愛実って叶姉妹やこりん星でしょ。
"江口愛実" 騒動とかいうのが持ち上がってるらしい。それでグリコに対して賛否両論が寄せられていて、「面白い企画だ」という人もいれば、「ファンをだますようなことはよくない」という人もいるとか。
だますのはよくないってねぇ……僕に言わせれば、そんなことをグリコに対して言うのは神経質すぎると思う。
だますのどうのという話じゃないよなぁ。あれはどう主張したってCGでしょうに。あれに対して嘘だの、だましだの言う方が間違ってると僕は思うぞ。
あれは、「叶姉妹」や「こりん星」みたいなもんだと僕は思うけどねぇ。
そうじゃないって誰もがわかるけど、そういう設定なんだから、そうしておきましょって話。
あるいは、「妙にリアルなので、実在すると思った人もいた」ということでは、漫画『魁!!男塾』に出てくる "民明書房" か――
"民明書房" の書籍から引用ということで、ゴルフの起源が中国だと漫画の中に書いたら、「ゴルフの起源はイギリス」との抗議をしてきた大人の読者がいたらしい。
やっぱり "民明書房" だな。
だって、わかりやすい情報がいっぱいちりばめられていたし。
たとえば、製品名が『アイスの実』で、その子の名前が「愛実」だとか。「江口」という名字も「江崎グリコ」を指しているんじゃないかって想像するのは難しくない。
「彼女は実在するんですか」って事務所だったかグリコだったかに問い合わせをしたと書いている芸能記事もみたけど、よほど気の利かない人か、あるいは "AKB48商法" とでも呼ぶかのやり方を嫌っている人なんだろうか。
「"実在するという設定" でやってる」んだからさ。それを尋ねてどうする。
尋ねられれば「実在します」って言うさ。そういう設定なんだもの。
それに、AKB48のメンバーの子も、ブログで「私の写真は使われるのか?」とかなんとか書いたって話でしょ?
わざと書いたのか、うっかり書いたのかなんて関係ない。
仮に、実在するメンバーだったとして、「私の写真は使われるのか?」というブログの記事をそこへどうつなげるんだ?
それこそ、「実在するメンバーなのに、なぜそんな嘘を書いたのか?」なんてつっこまれちゃうよ。
あんな隠そうとしているようにも見えないあからさまなやり方を、一瞬でも事実だと思った方がうっかりさんだったんだと思うけどなぁ。
グリコに抗議をするなんて筋が違う。
とはいえ、AKB48の売り方がかなり汚いということには、僕は賛成。
彼女たちには罪はない。
問題なのは周りの大人たちだ。いくつも同じものを買わせようとするやり方は酷すぎると僕は思う。
あのやり方について、もっと多くの媒体でもっと多くの人が「あのやり方はよくない」と主張して欲しい。
禁じる人もいれば、好きなんだから好きでいいんだという人もいる――それが世の中というものだと思うけど。
なぜだか、あの商売のやり方を強く批判する主張はあまり見かけない。
(あんまり批判すると、テレビとかのお仕事がこなくなるのか。)
とにかく、AKB48の売り方について、批判する人がもっと出てきて欲しいぞ。批判する人もいる。好きだという人もいるという状態をもっと活性化させるためにだ。
今の状態だと、なんだか「AKB48は勝ち組ですごい」って感じの方が強い気がするし。
| 固定リンク
コメント