フレッツ光ネクストのひかり電話を導入
自宅の電話を ADSL (電話回線共有型) から『ひかり電話』に変更。月々で千数百円も安くなるしで。
当然、インターネット接続は『フレッツ光ネクスト』に。
■NTT から送られてきたルータと無線LANカード
・ルーター PR-S300NE
・無線LANカード SC-32NE
(SC-32NE は、ルーターに挿入して使う。)
SSID と共有キーは、何もしなくてもすでにルーターに入力されていました。工事の人たちが入れてくれたのか?
いや。「有線LAN 接続の PC なら、1台だけは無償で設定します。無線接続の PC は触りません」という話だったから、無線に関することは彼らは何もしていないよな。きっと。
ということは、NTT から届いたルーターにはその時点で、SSID と共有キーが入力されているってことか?
SSID と共有キーは、PR-S300NE に貼ってあるシールに記載されていて、それが入力されていたから、おそらくそういうことなんだろうな。
( PR-S300NE には、2種類の SSID と共有キーが記載されています。すでに入っていたのは、SSID の末尾が1の方)
フレッツ光ネクストの導入にあたって、僕が参考にしたページを載せておきます。
誰かの役に立てば幸いです。
■『フレッツ公式ホームページ』内にある情報
・ひかり電話ルーターに接続可能な端末
詳細は上記リンク先参照。
PR-S300NE はLANポートを4つもっているので、有線接続の端末は最大4台つなげられます。
無線LAN接続IP端末(無線LANカード利用端末など)は最大5台まで。
※平成23年4月以降、無線LAN機能を希望するユーザーには、ひかり電話ルーター(標準タイプ)+無線LANカードが提供されるとのこと。
・ひかり電話ルーターについて
取扱説明書へのリンクがあります。
DHCP設定を変更したかったので、あらかじめ見ておくのに重宝しました。
(PR-S300NE にもCDで取扱説明書が付いてきます。)
■NTT東日本のサイトにある情報
・ひかり電話ルーター一覧
標準タイプの「ひかり電話ルータ」です。(回線終端装置(ONU)一体型)
| 固定リンク
コメント