« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

フレッツ光ネクストのひかり電話導入時に注意すること

フレッツ光ネクストの『ひかり電話』を導入して、かつ PC を無線LANでインターネットにつなげたいならば、無線LANカードをレンタルすると、フレッツ光ネクストの接続速度が生きてこないからご注意を!

先日、「フレッツ光ネクストのひかり電話を導入」という記事を書いてから、インターネットへの接続速度が期待していたものをかなり下回っているので気になっていました。
だってね。フレッツツールの「速度測定」で調べてみると、早いときで下りが 16.4Mbps ですよ。ハイスピードタイプ(最大200Mbps)なのにやたら低い。
(それまでが ADSL だったから、それと比べればかなり早いのだけど。)

うちの PC は、 VAIO VPCJ12AFJ ――無線なら IEEE 802.11b/g/n 準拠で、最大受信速度150Mbps/最大送信速度150Mbps のもの。なので、PC のスペックの問題じゃない。

いろいろ理由を探ってこれしかないと考えるものにたどりついたのが、『ひかり電話ルーター PR-S300NE』と同時に申し込んだ無線LANカード SC-32NE (このカードがレンタルで、PR-S300NE に挿入して使う)の仕様。

IEEE802.11a/b/g だって言うんだから驚き。そりゃぁ、16.4MB しか出ないわな。
だって、その規格なら理論値で下りが最高 54Mbps だから。頑張っても実効 20Mbps ぐらいでしょ。16.4Mbps なんて、 SC-32NE としては御の字と言ってもいい状態かも。

フレッツ光ネクストの導入と同時に送られてくる機器だから、100Mbps 以上の実効速度をねらった無線の規格 IEEE802.11n に当然対応していると僕が思いこんでいただけ。

営業担当者に僕が伝えた内容が災いしたか――「今使っている古い無線LANルーターを外してしまって、新しいルーターを1台にして置き場所をすっきりさせたい」って言っちゃったからかなぁ。
だから、彼はルーターが1台になるやり方を勧めてくれたってわけだろうなぁ。でも、多少文句を言わせてもらうとすれば、接続速度のことも伝えて欲しかったなぁ。

たとえば――「PR-S300NE に無線LANカード SC-32NE を組み合わせたら、無線LANルーターが1台だけになって置き場所がすっきりします。ただし、 SC-32NE の機能では、フレッツ光ネクストの接続速度を生かせません。できるだけ速くしたいということでしたら、SC-32NE はお勧めしません。PR-S300NE に IEEE802.11n の無線ルーターやアクセスポイントを別に用意して繋いでお使いになった方がもっと速く接続できます。置き場所はちょっと広めに必要ですが……」ってぐらいはさ。

そしたら、接続速度が犠牲になるけどルーターが1台になる置き場所のすっきりさを取るか、無線ルーターを1台買わないといけないし、置くのも2台になるけれども接続速度の速さを取るかとか検討できたのに……

PR-S300NE は、『ひかり電話ルーター』というだけあって、ひかり電話を導入する際には利用を避けることはできません。でもって、PR -S300NE に対しては専用無線LANカード SC-32NE (他にも SC-32KI や SC-32SE があります) でないと使えません。

これが、僕が体験したフレッツ光ネクストのひかり電話導入時の注意点!
つまり、フレッツ光ネクストにして、ひかり電話の利用と無線LANでのインターネット接続もして、無線ルーターは1台(レンタルの専用無線LANカードを使用)にしたければ、接続速度はもう理論値 54Mbps になってしまうということ。
これを書いている時点では、 PR-S300NE には専用無線LANカード SC-32シリーズの組み合わせしかないから。

それにしても、フレッツ光ネクストの接続速度を売りものにしておきながら、 IEEE802.11n ではない無線LANカードしか扱っていないというのは、NTTさん。それはどうなのよ?

■NTT東日本にあるひかり電話ルータ (PR-S300NE) のページは、こちら
でもって、各種タイプ・オプション」というタブを開くと、専用無線LANカードの紹介があります。
「詳細はこちら」というリンクから「サポート」を開くと、取扱説明書がダウロードできるので、それで無線LANカードの仕様を確認できます。

営業の人に確認したところ、レンタルでさらなる高速を実現する手段はないとのこと。買い取りなら、『光LINKルータ W200』という IEEE802.11n/b/g に対応した機種が、NTTにはありますだって。
買い取りならNTTの無線ルーターにこだわらなくても、バッファローでもエレコムでもいいよ。それに、見た感じでは W200 ってバッファローの OEM っぽい。

無線LANカードはレンタルだから、返しちゃって無線ルーターを買えばいいんだけどさ。めんどくさいし。ルーターが2台になるし。
室内に置くルーターをすっきり1台にしたかったから、無線LANカードのレンタルを決めたのに……無線ルーター1台だけで置き場所すっきり AND 高速接続計画は崩れてしまった。

フレッツ光ネクストの速度を生かしたければ、PR-S300NE のLAN側に別の無線ルーターを繋げるしかないか。

この――「NTTがレンタルしている無線LANカード SC-32 シリーズは、IEEE802.11n ではない」――という話は、数年前から知られているようです。あらためて調べてみると、20009年の5月ごろにそういった話題が出ていたのをみつけることができました。

営業の人の対応がなんか気持ちすっきりしないなぁ。やっぱり、事前にちゃんと説明が欲しかったなぁ。

| | コメント (5) | トラックバック (1)

氏名を音読みにする人は……

年齢を重ねた人に多い気がする――自分の氏名を音読みで示す人が。

たとえば「山峰忠義(やまみねただよし)」って人が「やまみねちゅうぎ」って読みをさせるとか――
(上記の氏名は適当に思いついたもの。同じ氏名の人がいたらごめんね。)

威厳だとか風格だとかを醸し出したいのか、あるいは何らかの決心をして後に、決心前と決心後では違う人間なのだということを己に言い聞かせようというのか。

僕はあのやり方にはあまりよい印象がない。威張ってて偉そうに聞こえるから。
(いやまぁ、そういう読み方で名乗ってる本人は、そんなつもりはないのかもしれないけど。)

あるいは、読みから元の字が想像しづらいとか、読み方がそもそも難しい字の場合、音読みにしちゃった方が読みやすくて音で聞いても字面が想像つきやすいので、利便性を重視してわざとそうしてるということもあり得るか……

確かに「俊明(としあき)」って言われても、敏明とか利昭、寿晶なんていろんな字が思い浮かぶだろうし。だったら「俊明(しゅんめい)」と読ませてしまった方がわかりやすいと言えばわかりやすい。

少し調べてみたら、氏名を音読みにする読み方は、「有職読み(ゆうそくよみ)」といって、その人に対して敬意を表する場合に使うものだそうな。
たとえば、日本地図の作成で名高い「伊能忠敬(いのうただたか)」の名前を「いのうちゅうけい」と読むこともあるのだとか。

敬意を表する場合に使う有職読み――知らなかった。

ということは、自分で自分の氏名を音読みにするものではないのだろうな。
それだったら、「私は敬意を表わされるに値する人間だから、私のことはこんな風に呼びなさい」って自分で言ってるのも同じだろうし。

やっぱり威張ってたのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

江口愛実って叶姉妹やこりん星でしょ。

"江口愛実" 騒動とかいうのが持ち上がってるらしい。それでグリコに対して賛否両論が寄せられていて、「面白い企画だ」という人もいれば、「ファンをだますようなことはよくない」という人もいるとか。

だますのはよくないってねぇ……僕に言わせれば、そんなことをグリコに対して言うのは神経質すぎると思う。
だますのどうのという話じゃないよなぁ。あれはどう主張したってCGでしょうに。あれに対して嘘だの、だましだの言う方が間違ってると僕は思うぞ。

あれは、「叶姉妹」や「こりん星」みたいなもんだと僕は思うけどねぇ。
そうじゃないって誰もがわかるけど、そういう設定なんだから、そうしておきましょって話。

あるいは、「妙にリアルなので、実在すると思った人もいた」ということでは、漫画『魁!!男塾』に出てくる "民明書房" か――
"民明書房" の書籍から引用ということで、ゴルフの起源が中国だと漫画の中に書いたら、「ゴルフの起源はイギリス」との抗議をしてきた大人の読者がいたらしい。

やっぱり "民明書房" だな。

だって、わかりやすい情報がいっぱいちりばめられていたし。
たとえば、製品名が『アイスの実』で、その子の名前が「愛実」だとか。「江口」という名字も「江崎グリコ」を指しているんじゃないかって想像するのは難しくない。

「彼女は実在するんですか」って事務所だったかグリコだったかに問い合わせをしたと書いている芸能記事もみたけど、よほど気の利かない人か、あるいは "AKB48商法" とでも呼ぶかのやり方を嫌っている人なんだろうか。

「"実在するという設定" でやってる」んだからさ。それを尋ねてどうする。
尋ねられれば「実在します」って言うさ。そういう設定なんだもの。

それに、AKB48のメンバーの子も、ブログで「私の写真は使われるのか?」とかなんとか書いたって話でしょ?
わざと書いたのか、うっかり書いたのかなんて関係ない。
仮に、実在するメンバーだったとして、「私の写真は使われるのか?」というブログの記事をそこへどうつなげるんだ?
それこそ、「実在するメンバーなのに、なぜそんな嘘を書いたのか?」なんてつっこまれちゃうよ。

あんな隠そうとしているようにも見えないあからさまなやり方を、一瞬でも事実だと思った方がうっかりさんだったんだと思うけどなぁ。
グリコに抗議をするなんて筋が違う。

とはいえ、AKB48の売り方がかなり汚いということには、僕は賛成。
彼女たちには罪はない。
問題なのは周りの大人たちだ。いくつも同じものを買わせようとするやり方は酷すぎると僕は思う。

あのやり方について、もっと多くの媒体でもっと多くの人が「あのやり方はよくない」と主張して欲しい。

禁じる人もいれば、好きなんだから好きでいいんだという人もいる――それが世の中というものだと思うけど。
なぜだか、あの商売のやり方を強く批判する主張はあまり見かけない。
(あんまり批判すると、テレビとかのお仕事がこなくなるのか。)

とにかく、AKB48の売り方について、批判する人がもっと出てきて欲しいぞ。批判する人もいる。好きだという人もいるという状態をもっと活性化させるためにだ。
今の状態だと、なんだか「AKB48は勝ち組ですごい」って感じの方が強い気がするし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フレッツ光ネクストのひかり電話を導入

自宅の電話を ADSL (電話回線共有型) から『ひかり電話』に変更。月々で千数百円も安くなるしで。
当然、インターネット接続は『フレッツ光ネクスト』に。

■NTT から送られてきたルータと無線LANカード
・ルーター PR-S300NE
・無線LANカード SC-32NE
(SC-32NE は、ルーターに挿入して使う。)

SSID と共有キーは、何もしなくてもすでにルーターに入力されていました。工事の人たちが入れてくれたのか?

いや。「有線LAN 接続の PC なら、1台だけは無償で設定します。無線接続の PC は触りません」という話だったから、無線に関することは彼らは何もしていないよな。きっと。

ということは、NTT から届いたルーターにはその時点で、SSID と共有キーが入力されているってことか?
SSID と共有キーは、PR-S300NE に貼ってあるシールに記載されていて、それが入力されていたから、おそらくそういうことなんだろうな。
( PR-S300NE には、2種類の SSID と共有キーが記載されています。すでに入っていたのは、SSID の末尾が1の方)


フレッツ光ネクストの導入にあたって、僕が参考にしたページを載せておきます。
誰かの役に立てば幸いです。
■『フレッツ公式ホームページ』内にある情報
ひかり電話ルーターに接続可能な端末
詳細は上記リンク先参照。

PR-S300NE はLANポートを4つもっているので、有線接続の端末は最大4台つなげられます。
無線LAN接続IP端末(無線LANカード利用端末など)は最大5台まで。

※平成23年4月以降、無線LAN機能を希望するユーザーには、ひかり電話ルーター(標準タイプ)+無線LANカードが提供されるとのこと。

ひかり電話ルーターについて
取扱説明書へのリンクがあります。
DHCP設定を変更したかったので、あらかじめ見ておくのに重宝しました。
(PR-S300NE にもCDで取扱説明書が付いてきます。)


■NTT東日本のサイトにある情報
ひかり電話ルーター一覧
標準タイプの「ひかり電話ルータ」です。(回線終端装置(ONU)一体型)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ジューダス・プリーストがフェアウェルツアー

アメリカンアイドル シーズン10で、ジェームズ・ダービン (James Durbin) が共演したJUDAS PRIEST。
Judas Priest in the Metal Nooze
(リンク先は彼らの公式サイト。アメリカンアイドルに出たときのビデオが見られます)

テレビを見ていて「K.K.Downing がスリムになってる! ダイエットでもしたのか?」なんて脳天気に言ってたら、実は彼は脱退してて――知らなかったよぅ――ギタリストが変わってた――気づけよ! って話だな……
(だって、サングラスをしてたから……)

新しいギタリストの名は、"Richie Faulkner"。
僕はこの人をよく知らない。
今なら 公式サイトのトップページに新メンバーの写真が載ってます。

さらに、これまた知らなかったのだけど、彼らは「最後のワールドツアー」を2010年12月7日付けで発表してた。
Judas Priest announce farewell EPITAPH World Tour!!

メタル・ゴッドが解散か!? と一時はファンの人たちが騒然となったそうな。
(ぜんぜん知らなかったし……)

「最後のワールドツアー」の件については、タワーレコードが彼らの公式サイトに質問メールを出したとかで、タワーレコードのツイッターで、その返答がツィートされていたのだとか。
インターネット上を探してみたら、どうやらその返答は以下のようらしい。

"This is the end of Judas Priest doing major world tours - but not the end of the band!"

ワールドツアーは最後だけど、ジューダス・プリーストは続くというわけね。まずは一安心。

サイトにあるツアーインフォメーションによれば本日6月7日が「最後のワールドツアー」の初日。オランダのティルバーグから。
2011 EPITAPH Tour Dates

で、メタル・ゴッドの最後のワールドツアーに日本を含んでくれるのか?


※記事中でリンクを張っている英文はジューダス・プリーストの公式サイトからコピーしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

American Idol Season 10 優勝者決定!

スカパー!の FOX で放映している『アメリカンアイドル』シーズン10が昨晩終了。
優勝は、まだ10代なのに既に大物カントリーシンガーを予感させるスコッティ・マクリアリー (Scotty McCreery) 17歳でした。
準優勝は、同じく10代で16歳のローレン・アライナ (Lauren Alaina)。

2人とも10代――シーズン10の決勝戦は、シリーズ上で一番若いコンテスタント同士の対決だったそう。

17歳のスコッティは、番組ではシーズン6優勝のジョーダン・スパークス (Jordin Sparks)に次いで2番目に若い優勝者。

ジョーダンは1989年12月生まれ。優勝したのは2007年5月だから、18歳になるまでに残り7ヶ月。
スコッティは1993年8月で、優勝したのはこの5月のことだから、18歳までは残り3ヶ月。
数ヶ月の差で最年少優勝者の更新にはならなかったけど、まぁそんなことはたいした話ではない。

正直僕は、彼はハリウッド予選のどこかで落選すると思ってました。
たしかに、まだ10代ながらなかなか貫禄のあるカントリーシンガーとしての個性を発揮していたけど、ロックやブラックミュージックなどの課題曲が出される段階になると、幅広い音楽性が求められてくる。なので、最初からカントリー路線まっしぐらの彼がどこまで対応できるか疑問だったし。

ところが、始まってみると "カントリー路線まっしぐら" が "ぶれの無さ" として他のどのコンテスタントにもない強い個性になっていった感じ。

「カントリーシンガーとして大成するんだ」とスコッティはもうずっと前から固く決心してたんだろうなぁと。
たぶん、その揺らがないカントリー志向が、幅広い年齢層に受け入れられて票を集めることに繋がったのではないかと勝手に想像するしだい。

夏には恒例のツアーが行われますが、例年はトップ10までのはずが、今年はトップ11までが出演。
今シーズンを見ていた人ならわかっている話ですが、これは、トップ10が決まる時に、視聴者投票が最下位で落選だったケイシー・エイブラムス (Casey Abrams) を、審査員が「たった1度だけ使える落選者を救う権利」を使って救済したから。

夏のツアーに出演できる上位10人を選出するはずだったときに11人残したから、そのまま11人目としてケイシーのツアー出演も決定。

ちなみに、シーズン10の上位11人は以下のよう。
優勝
スコッティ・マクリアリー (Scotty McCreery)

準優勝
ローレン・アライナ (Lauren Alaina)

第3位
ヘイリー・ラインハルト (Haley Reinhart)

第4位
ジェームズ・ダービン (James Durbin)

第5位
ジェイコブ・ラスク (Jacob Lusk)

第6位
ケイシー・エイブラムス (Casey Abrams)

第7位
ステファノ・ランゴーニ (Stefano Langone)

第8位
ポール・マクドナルド (Paul McDonald)

第9位
ピア・トスカーノ (Pia Toscano)

第10-11位
ナイーマ・アデダポ (Naima Adedapo)
ティア・メギア (Thia Megia)


僕としては、ナイーマに期待してたのだけど。早々と落ちてしまって残念。
今後の動向に注目したい。優勝はなかったけど、彼女にも何かのオファーが入って欲しい。

他に、プロデビューなど今後の動向を僕が追いかけたいのは、次の4人。
・ジェームズ・ダービン
・ジェイコブ・ラスク
・ケイシー・エイブラムス
・ポール・マクドナルド

特に大きく期待したいのは、ジェイコブ。この人、幅広い音域と豊かな声量で歌の巧さが尋常じゃない。
彼はクリスチャンだから、信条にそぐわないような歌は避けるという姿勢を見せたのが落選に影響したかな? クリスチャンではない視聴者からは共感を得られにくいだろうから。

でも、実力的には文句なしの彼。
実は、彼が巧すぎて結果が読めてしまうから、番組側の思惑で落とされたんじゃないか? と勘ぐってしまうぐらい。
ジェイコブ・ラスク (Jacob Lusk) の名を多くの人に覚えておいて欲しい。
彼には、もう何らかのオファーが間違いなく入るだろうから。

音楽的に幅の広さを見せたのが、ケイシー・エイブラムス (Casey Abrams) かな。
複数の楽器を演奏できる技術もあるし。曲のアレンジなども巧みそう。彼も早くリーダーアルバムを出して欲しい。きっとオファーがあると思う。

ジェームズもオファーがあるだろうなぁ。「メタルに光を当てたい」という彼の言葉が示すとおり、彼はロックシンガー。特にハードなもの。
刺し貫くような高音のシャウトが彼の持ち味。でも、ハードロックじゃない曲もそれなりにアレンジして歌ってから、音楽性も広そう。
彼はやっぱりロックシンガーとしてやっていくのが合ってるのだろうとは思うけど、ちょっとヘヴィーメタルって感じではないんだよなぁ。バンドのリードシンガーってイメージがないからかな。
でも、僕のなかでは、彼もオファーが来るだろう組。

ポールは、圧倒的な歌唱力とかいうタイプではないけど、一度聞いたら忘れられない擦れた魅力がある声の持ち主。
審査員のランディ・ジャクソンから「過去にこんな参加者はいなかった」と個性を賞賛された彼。
若い頃のロッド・スチュアートを思い起こしてしまった。
彼に合ういい曲に巡り会えたら、大バケするかもしれない――という気がする。

すでにオフィシャルサイトもあるよ。Grand Magnolias ってバンドを率いているんだねぇ。知らなかったよ。
そんなポールはなんと! 米Wikipedia の彼の項によれば、ニッキー・リード (Nikki Reed) という女優さんと婚約を発表したのだそう。
彼女は『トワイライト~初恋~』で、吸血鬼一族のひとりロザリー・ヘイルを演じてた人。

the premier of Red Riding Hood――つまり映画『赤ずきん』の試写会で出会ったのがきっかけだとか。
厳しい戦いを続けながらトップ11に残っただけでなく、まだメジャーデビューもしていない新人が婚約者も得ちゃうなんて、すごいぞポール!

これがアメリカンドリームってやつ?
婚約解消なんてならないでうまくいって欲しいなぁ。
(記事中の氏名の読みはFOXジャパンのサイトでの記載に合わせてます)

さて、来年はシーズン11。
今年のうちから始まるオーディションの日程が発表になっています。

6月28日 ミズーリ州セント・ルイス
7月2日  オレゴン州ポートランド
7月8日  カリフォルニア州サンディエゴ
7月15日 ペンシルバニア州ピッツバーグ
7月22日 サウスカロライナ州チャールストン
8月26日 テキサス州ヒューストン

誰かシーズン11に挑戦してみる? ハリウッド女優さんと婚約できるかもよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MUCC と DIAURA にしびれる。

録画してあった『Vの流儀』(テレビ東京)を鑑賞。

5月31日O.A分

前にも書いたけど、やっぱり MUCC (ムック) は巧いよなぁ。ボーカルの声が僕の耳にはほんとに心地よい。声質が格好いいんだよなぁ。記憶に残る声だ。

歌が巧いといえば、DIAURA (ディオーラ) もだったなぁ。バンドの音量のバランスも素敵だ。

というのも、番組で流れたのはスタジオでの練習風景。アンプからの音がそのままテレビの電波に乗る。
いわゆる "生音" ってやつ? ライン録りって言ってもいいような音。
(いやまぁ厳密に言えば、アンプから出た音だからライン録りじゃないけどさ……)

とにかくだ。練習スタジオであの演奏を聞かせるんだから、DIAURA って相当巧いバンドだぞ――と感じたしだい。
CDで聞いて "いいぞ" と思っても、ライブだとアレレ? って感じのバンドがいるからなぁ。

話は変わってライブといえば、カンサスとウィッシュボーンアッシュの来日が決まっていた。知らなかったよ。

・KANSAS / カンサス
2011年8月26日(金)クラブチッタ

・WishboneAsh / ウィッシュボーンアッシュ
2011年8月27日(土)クラブチッタ

2日続いて伝説的なバンドのライブ。クラブチッタ、凄いなぁ。
まさか、昨年に続いてプログレッシヴ・ロック・フェス2011へ繋がるんじゃ?
プログレッシヴ・ロック・フェス2010

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Google が重いときに試してみること

この記事は、自分用の覚え書きです。

『Google インスタント検索』(キーワードの入力中に、検索結果を表示する機能)が有効になっていると、反応が重いときがある。

1. Google のトップページ右上にある歯車のアイコンをクリック

2. 「検索設定」を選択

3. Googleインスタント検索のところで、「Googleインスタント検索を使用しない」にチェックを入れる

4. ページ下部にある「保存」ボタンをクリックして完了


Windows XP Professional SP3
Internet Explore 8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

飯田徳孝さん、『あらびき団』に出演

昨晩5月31日、TBSの『あらびき団』に飯田徳孝(いいだのりたか)さんがご出演。

うちのブログでも何度かふれた飯田さん――この方は、『沼津みなと新鮮館』や、ここでも前に書いた『みなとオアシス沼津』のイメージソングを作った方。

特に、『沼津みなと新鮮館』のイメージソングは、2009年にTBSラジオの『爆笑問題 日曜サンデー』で行われた全国のローカルソング日本一を決めるコンテストで、グランプリを受賞した曲。
リスナーからの投票が2,000票以上あったうち、700票以上を集めての圧倒的な受賞だったとか。
どこかしらで聞いたことがある人はけっこういるかも。

そんな作品を作詞・作曲された飯田さんご本人から「あらびき団に出ます」とお知らせをいただいていました。

というのは、飯田さんが作った『5曲入 沼津港 ご当地ソングベスト』CDを、5月の中頃に『沼津みなと新鮮館』でもらったとき、「沼津港のイベントお知らせが届いたらいいな」と思って、係の人の促しに応じて住所を残してきたから。

お知らせだけでなく、静岡テレビで飯田さんの活動が紹介されたときのDVDもいっしょにいただきました。
沼津港の知名度や沼津名物の干物の消費を増やしていこうとする活動を音楽を通してやっておられるのだとか。

いやぁ、この方は本当に沼津が大好きで地元を盛り上げていこうという郷土愛に溢れた方なんだろうなぁと感心するしだい。
きっと僕のように住所を残した皆さん全員にこういうお知らせやDVDを送っておられるのだと思います。
(こういうことは、本当はテレビ出演前に書くものですが、正直うっかり忘れてしまった。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »