« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

地デジもBSもなら分波機を。

2010年の3月が終わろうとしてるいま、地デジだとかエコポイントだとかあって、テレビの買い換えを話題にするブログが多いとわかっているけど、これから僕もその話をする。
だって、テレビとデッキが新しくなって嬉しいんだもの。

ついに地デジ対応機器を我が家に導入!

結婚するちょっと前に買い変えていたTVとビデオデッキがまだ新しいからという思いがあって、結婚後もしばらくはこのままでいいなと地デジ対応機器に買い換える気にはなれなかった。
(ちなみに結婚したのが2006年4月)

でも最近、「やっぱり早くテレビを買い換えた方がいいのかなぁ」なんて2人で話してて、「よし買うか!」という気分になるまでが早かった。たぶん1週間ちょっとだ。
そもそものきっかけは、年始に妻の実家に行ったときに、あちらのお父さんが買い換えた AQUOS を見ていたから。AQUOS って綺麗だったねと話題になることが多かった。もう1つのきっかけは、現行のテレビの大半がエコポイント対象外になるというニュースに、くれるっていうんだからもらえるうちにという気になったこと。

「結婚するちょっと前」って思ってたけど、デッキを買い換えたときにブログに書いたなぁと想い出して探してみたら、2003年12月のことだった。
デッキもテレビも6年少々使ってたのね。「まだ新しい」とは言いづらい年月が過ぎていたのに驚き。いやはや、人間の記憶というものの不確かさをあらためて思い知ってしまった。

買ったのは当然 SHARP の AQUOS だ。メーカーを合わせておいた方が操作が楽になるからデッキも AQUOS に。
細かい話しだけど、AQUOS と言うとテレビのことを指して、デッキは AQUOSブルーレイと呼ぶのが本当らしい。

で、その AQUOS は LC-26D50。「世界の亀山モデル」だ。ほんとは32ぐらいがよかったのだけど、我が家の設置スペースが足りなかった。
AQUOSブルーレイは BD-HDW45 だ。怒濤の500GBハードディスク内蔵。前のデッキは DIGA DMR-E100H で、ハードディスクは120GBだったから約4倍の増容量。

前にデッキの話を書いたときも「怒濤の」という表現を使ったから、今回も使ってみた。

標準速度で録っても70時間。少々画質を落としてもよいなら、最長で怒濤の160時間だぁ!

なんて書いてるから、振り返ってみればカワイイものだ。
BD-HDW45 は違うぞ。ハイビジョン長時間画質なら、約380時間の録画が可能だ。これを怒濤と言わずに何と言うのだ。

とにかくだ。なんだかんだ言っても言わなくても美しい。海だとか自然の風景だとかの番組を見るのが楽しい。色が際だつのだ。それと、川だとかの水面の見え方がいい。「水面の質感」といえばいいのか、そういうのが柔らかく滑らかに見えて触れてみたくなる。
絵画を紹介するような番組もいいなぁ。額縁の質感が感じられる。絵そのものだって、絵の具のひび割れだとか色が褪せてる様子だとかがよくわかるぞ。

リモコンを操ってあれこれと操作するのも楽しい。
(「操って操作する」なんて重言を使ってしまったことが今の浮かれ度合いを如実に示しているなぁ。)

「ファミリンク機能」でテレビ側で録画予約ができるのが便利なのだ。電子番組表を表示して番組を選んでファミリンク録画を決定するだけ。再生・早送り・巻き戻しもテレビのリモコンで操作できる。
テレビのリモコンだけで録画予約できるというのがなんだか楽しくて、たいして見る気がない番組でも選んでは決定する作業を繰り返してしまう。雑誌のちょっと気になったページを折っておくような気分だ。

BD-HDW45 はダブルチューナー内蔵だ。録画予約が重なっていますなんて興ざめな表示を目にすることもめったにない。ハードディスクが一杯ですなんて無粋な表示も、いつかはお目にかかるだろうけどもっと先のことだ。
それほど見る気がなかった番組でも、録ったものを見たら見たで映像はきれいだしで、うっかりしたら地デジ引きこもりになりそうだ。

こうやって、地上デジタル放送の視聴に必要なB-CASカードの発行は、株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズが唯一行っているという独占性を人は忘れていくのだろうなぁ。
もっと広く訴えられべき話だと思うけど。
デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会』が、B-CASの見直しをしている話はどうなっていくんだろう?

広く訴えるといえば、地上デジタル放送もBSも美しく見て、美しく録ろうとしたら、TVとデッキの他に「分波器(セパレーター)」が必要ですと店頭で教えてもらった。
「分配器(スプリッター)」という似た呼び名のものもあって、そっちではない。量販店の店員さんいわく、分配器だときれいに映らないことがあるのだとか。そんなの知らなかったよ。ちゃんとした店員さんでよかった。

社団法人 デジタル放送推進協会』はそういうところももうちょっと説明したらどうなんだ。地デジだけじゃなくて、BSデジタルだって推してるんだからさ。
地デジもBSもきれいに見るならデジタル放送用のアンテナとチューナーが必要で、分波器がお勧めですとか書けばいいだけじゃないか。
サイトでそれらしい情報を探しても、こういうページぐらいしかみつけられなかった。結局、分波器と分配器をどう使い分けるのかはわからない。僕の探し方がいけないのかもしれんが。 
必ず分波器じゃなくて使い分けが必要な場合もあるだろうから、分波器と分配器については販売店でご相談くださいとか書いてあってもいいだろうに。

あるいは、『地デジカ』に「分波器がお勧め! 詳しくはお店でね!」なんて言わせてもいいじゃないか。いや、ヤツはどうやらアンテナのことしか考えていないみたいだからあてにならないかも。

分波器と分配器の話までするとかえってややこしくなるからか?

話は変わるけど、『社団法人 デジタル放送推進協会』の英語での表記が "The Association for Promotion of Digital Broadcasting" ってなっているのだけど、略称は Dpa (ディーピーエー) なのはどうしてだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祝! バブルラップ生誕50周年

ずっと前に書いたプチプチの話
『プチプチ』は名古屋にある川上産業株式会社という企業の商標登録で、しかも putiputi.co.jp というドメイン名まで取得しているという話。

でもって、プチプチが事務所で話題になったきっかけが、うちの社にいるアメリカからの某帰国子女が口にした『バブルラップ』という呼び名。

昨日の朝日新聞で、『バブルラップ ( Bubble Wrap )』という呼び名は、米シールドエア社 ( Sealed Air Corporation ) の登録商標だと知りました。
やっぱり、アメリカではバブルラップという呼び名で知られているのね。さすが帰国子女。(「さすが」の使い方が間違ってるかな?)

なんと、今年はバブルラップ生誕50周年だそうな。
いやぁ、めでたい。めでたい。

朝日の記事にも書いてあったように、緩衝材として生まれたバブルラップはその後、作り手が思いもしなかった用途に用いられるようになります。――ストレス解消グッズというか、潰すことが楽しいアミューズメントというかの用途に。
記事によると、バブルラップを潰す心理的効果を研究した学者もアメリカにはいる。米ウェスタン・ニューイングランド大学 ( WESTERN NEW ENGLAND COLLEGE ) のキャスリン・ディロン ( Kathleen Dillon ) 教授がその人。

何においても真面目に調べる人がいるもんだ。

日本にもプチプチのファンがいるように、バブルラップにも熱狂的なファンがいるのでしょう。シールドエア社は、 BubbleWrapFun.Com なんてサイトも作っています。
Whois で調べたら、ドメイン名登録者に Sealed Air Corporation の表記があるから間違いない。

バブルラップのストレス軽減効果は科学的に確認されている。世界中に愛好家がいる。――凄いじゃないか。だてに50周年を迎えてはいない。

50年間廃れることなく使われ続けてきた事実が実力の証。
政治や経済、貧困、紛争など世界中の問題をぱっと包んで "Yes, We Wrap!" と問題解決できないものか。
(ダメだなぁ。キレイにまとめるつもりだったんだけど……)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハリセンは永遠に。

関西お笑い界のベテラン『チャンバラトリオ』。メンバーの1人である南方英二さんが2月に亡くなられていた。

知らなかった。……

関東の人にしてみればさして思い入れがなく、そもそもチャンバラトリオなんて知らない人もたくさんいるだろう。
でも、関西出身の僕は幼少のころからチャンバラトリオを見ていた。彼らの偉大さを語るのにぴったりの言葉がある。それについてふれればたいていの人は感心するに違いない。

それは『ハリセン』。

バラエティ番組でときどき見かける『ハリセン』。あれを考案したのが彼らであり、もちろん使い始めたのも彼らが最初だ。

タレントさんの頭を叩いたときのバチッって響く音がテレビ的に映えるのがハリセンの特徴。
あのヒダヒダがぶつかり合ってそれを生む。思いっきり叩かれても見た目ほど痛くはなく、目立って大きな音が鳴る小道具がハリセンなのだ。

子供の頃に見たテレビ番組で南方英二さんがそう説明していたから間違いない。
テレビというものが出てきた時代に合うことをしなければいけないと考えて、これまでと一番違うのは「音」だと。だったら、ハデな音が出るものがいいだろうとたどり着いたのがハリセンなのだとか。
(どこまで真面目な話かわからないけど。実はシャレで、背景理論が存在するように話したのかもしれない。)

ハリセンは今や Wikipedia にも独立した項目がある。その創始者がチャンバラトリオなのだ。彼らがハリセンを創造したから今のバラエティで使えているのだ。
こう書けば、全く知らない人でも少しは「へぇー」って思ってくれるかな。

チャンバラトリオは今後どうなるんだろう? 1人減っちゃったからなぁ。とはいえ、トリオと言いつつも4人でやってたりしたんだよなぁ。
ということは、今が本当のチャンバラトリオか? まだまだ現役で頑張って欲しいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

American Idol Season 9。次のスターは?

日本放送では、20日の土曜日からハリウッドでの本戦がいよいよ始まる American Idol Season 9。

3月14日の放送でTOP24が出そろいました。僕が応援しているのが次の3名。
カタカナは僕が適当に付けました。

・ Michael Lynche (マイケル・リンチ)
・ Casey James (ケイシー・ジェームズ)
・ Andrew Garcia (アンドリュー・ガルシア)

次のスターがこの中にいるかな?
(そういえば、昨シーズンで衝撃的な印象を全米に残したアダム・ランバートがいま来日しているらしい。)

僕がスカパー!で見始めたのはシーズン6から。ここまでの印象だと、今期はシーズン8までと比べてちょっとコンテスタントが地味かな。

でも、本戦が始まるとそこでめきめきと巧くなっていくコンテスタントもいるからまだわからないよなぁ。
指定された課題曲をどう歌いこなすかもまだ見てないから、音楽性の豊かさとかもこれから見えてくるはず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

三保ダムのダムカード

週末は天気がよかったので妻と丹沢湖へドライブ。
仕事で疲れている僕を気遣ってくれた妻が、全行程を運転してくれました。「運転が楽しいからいいの」と言ってくれる妻。いつも僕のことを気にかけてくれてありがとう。

丹沢湖にあるダムの名は「三保ダム(みほ)」と言うそうな。(日本ダム協会運営 DAM-NET より)

ダムカードはダムの管理事務所でなくて、丹沢湖記念館というところでいただきました。
愛想のよい優しい物腰のおじさんが丹沢湖周辺についていろいろと教えてくれて、「ダムカードはいりますか?」って聞いてくれたのでせっかくだからもらってきました。

ダムカードを発行しているダムなら、どこのダムでもレイアウトや記載情報は同じで、マニアのみなさんは集めて回っているらしいです。
ダムマニアっているんですよね。

「ダムカード」について(国土交通省)

ちなみに、リンク先にある「ダムカード配布施設」をさっき見てみたら、三保ダムの名前が載っていません。
僕と妻が手に入れた三保ダムのダムカードは、ひょっとしたら発行されたばかりで、今なら知ってる人だけが知っているレアなカードなのかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ORIANTHI の "BELIEVE"

マイケル・ジャクソンが組んだ最後のギタリストとして良くも悪くも有名になった ORIANTHI (オリアンティ)。
彼女の曲やギターが格好いいと言っていたら、アルバム "BELIEVE" を妻がプレゼントしてくれた。

ボーナス曲が2曲入った初回限定盤。毎日聞いていると言ってもいい。妻よ。ありがとう。

ギタリストとしての腕はもちろん、歌の方もなかなかよい声をしている。ギターと彼女の歌の割合がうまくバランスが取れているという印象。

ギターを弾きまくっていることを期待してた人ならマイナス評価をするかもしれません。でも、ギター抑えめというのは彼女自身が目指した作り方だからそれでいいのだ。
プロモーション来日時にテレビでのインタビューに彼女は、 「スーパーコマーシャルなアルバムにしたかった」と答えています。「スーパーコマーシャル」というのは、実際に彼女がそのときに口にした表現。

さらに彼女は、「ギターを好きな人からすると、物足りないかもしれないけれど、私はより多くの人に聞いて欲しかった。ギターばかりでは飽きてしまう人もいるから」といった趣旨のことを述べていました。

そういう狙いで作ったアルバムなら、その狙いは成功していると僕は思ったしだい。
もちろん弾きまくりの曲も入ってる。スティーブ・ヴァイとのギターバトルだ。スリリングでいいぞ。

ところで、この初回限定盤だけど歌詞カードが数曲分しか載っていないのはこれでいいのか?
歌詞を掲載する許諾が下りなかったとか?
あるいは、歌詞を聞き取れたのがそれだけだったとか? まさかね。

僕が10代のころは海外のアルバムが日本発売されるときには、聞き取った歌詞が付いてることが多かった。その頃も今も、輸入盤には歌詞は付いていないけど、日本版には歌詞を付けるのが一種の商習慣だったようだ。
アルバムによっては、「聞き取り不可能だったので歌詞は掲載しておりません」といった但し書きがあったりしたもんだ。

たぶんコスト削減だと思うけど、出荷前の印刷ミスだったりして。―― "BELIEVE" 初回限定版を買った他の人の歌詞がどうなっているのか尋ねてみたいぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

機能比較はちゃんと作ろう。

マイクロソフトさん。機能比較はもうちょっとちゃんと作ってね。

Windows7 のエディション比較のページのこと。
どのエディションが最適ですか。

「機能」の列に

完全なシステムバックアップと復元がすべてのエディションに含まれ、家や職場のネットワークにバックアップできます。

って書いてるけど、その右横の列で Windows7 Home Premium にはチェックマークが入っていない。

すべてのエディションに含まれって書いてるし。それじゃ、「すべてのエディション」って明記してはいかんでしょうが。
それとも、Home Premium にも「バックアップと復元」機能が備わってるのに、チェックマークを付け忘れているとか?

どっちなんだ?

まぁ、「備わっていない」って言いたいのだろうとはわかるけど。世界的大企業なんだからしっかり校正しようよ。少しのことなんだからさ。

早く修正した方がよいと思うよ。みっともないし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カピバラだった……

「カピパラ」じゃなかった。

「カピバラ」だ。ハに濁点。スペルからして Capybara だし。

アボガドみたいな勘違い。思いこみって怖いねぇ。
(ハに付ける小さい○は半濁点っていうんだって。なんか聞いたことあるぐらいにしか知らなかったよ。学校で習ってるはず?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Excelへの入力で、コピー貼り付けでの重複を防ぐ。

この記事は自分用の覚え書きです。

エクセルで入力するときに、重複したデータを入力できないようにする。

「データの入力規則」で「ユーザー設定」の「数式」に
=COUNTIF(重複を防ぐセル範囲,重複を防ぐセル範囲の一番上のセル)=1
の式を入れるやり方では、コピーしてきた値は貼り付けることができてしまう。
コピー貼り付けでも重複を禁止するにはVBAを使う。

■特定のシートについて、A1からA50を重複禁止にする。
シート名の上で右クリックして、「コード表示」を選んで次のVBAを貼り付ける。
既存の値を入力すると、メッセージボックスで知らせて重複できなくする。

Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
If Target.Count <> 1 Then Exit Sub
If Target.Row > 50 Then Exit Sub
If Target.Column <> 1 Then Exit Sub
If Application.WorksheetFunction.Countif(Range("A1:A50"),Target.Value) > 1 Then
MsgBox "重複した値です。"
Target.Value = ""
End If
End Sub


■留意点
・単一のセルのコピー貼り付けでの重複は防止できる。
・行をコピーして貼り付け(挿入)ではこの重複禁止は機能しない。
・A1:A3というように連続したセルのコピー貼り付けではこの重複禁止は機能しない。
・セル範囲を変える場合は、Row > 50 の数値とRange("A1:A50")を変える。最大値を同じに。この場合は50。


Excel 2002
Windows XP Pro SP3

| | コメント (1) | トラックバック (0)

いいのか? ニトリ

新聞に入っていたニトリの『新生活 新しい暮らし、見つけよう 』チラシ。
それを見ていて、「大丈夫か?」とちょっと心配になるモノをみつけてしまった。

同チラシはオンラインでも見ることができる。リンク先を見てみていただきたい。サムネイルの右上である。

「デジタルチラシ」というボタンをクリックするとチラシを見ることができる。デジタルチラシを開いたら、下部にある「ウラを見る」ボタンでチラシの裏側を見られる。そこにヤツがいる。
拡大してよく見て欲しい。――否、拡大しなくても大きい円形クッションの縁に小さい円形クッションを二個くっつけた形はどう見てもアレである。東京じゃない場所で東京だと主張し続けているところにいるアイツだ。

いいのか?

それは1,900円のクッションだ。サイズとポリエステル100%だということ、今なら1,400円であるということ、市原八幡店では扱っていないこと以外にそいつに関する記述は無い。
それは法的に義務づけられる明示が必要なものだとニトリが判断しなかったということでもあろう。

まぁ、ニトリ側にとっては、そのクッションは単にそういう形状のクッションだということなのだろう。
でも、某ネズミの親分側からクレームがでそうだと他人事ながら心配になるモノではある。
(チラシの掲載は、3月5日(金)~3月8日(月)までらしい。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Sonic Boom 日本版が欲しいのよ。

2009年9月に書いたKISSの新譜『Sonic Boom』という記事。
うちのブログではそれなりの閲覧数があります。

KISS が11年ぶりに世に送り出した新作スタジオアルバムですし。好きな人は気になる『Sonic Boom』。そこで、@nifty 投票を使って『Sonic Boom』日本版の発売についてのアンケートを作ってみました。

投票したからって『Sonic Boom』が日本で発売されるわけじゃないけど、日本版発売に関して何にもできないままでいたくない。

ただそれだけ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »