謎は謎として護ろうぜ。ROMES
NHKで放映しているドラマ『ROMES』。
録画してあったのを見て、なんだかよくわからなくなってしまった。
というのも、謎の描き方が謎になってなくて。でも、謎のように描いてるものだから、謎にしたいのか、謎にしたくないのか――
空港防御システムROMESを操るROMESチームのなかに、空港の運営を妨害しようとする輩のスパイが入り込んでいるって設定。
スパイが連絡を取っている最中とかは、はっきりと姿が見えないように撮っている。そうやって謎のように演出してるのだけど、場面に浮かぶシルエットはどう見ても "あの人" だし。
そう見せかけて実は……という展開なのかなと思っていたら、やっぱり "あの人" だった。
謎にも何にもなってないし。
バレバレで隠しておくつもりがなくみえるのに、なぜ謎のような演出をするんだろう? わけわからんぞ。
それとも、制作側は、「潜入者」を謎にしておきたかったのか? だったら、描き方が失敗している。謎になってなかったから。
公式サイトの「次回予告」にだって、はっきりと "あの人" の名前が妨害者として挙がっているし。
つまり、制作側には、 "あの人" の名を伏せて謎扱いにする意図は最初から無いということだ。なのに、誰かわからないというような描き方をなぜするかなぁ。
(あるいは、連絡不手際かなにかで、公式サイトの次回予告を書き間違えたかな)
隠すつもりなら、隠れるように描いてよね。隠すつもりがないなら、隠しているように描かないでよね。
あの演出。なんだろう?
この前の「『犬の話」といい、隠すつもりは無いけど、謎のように描くというのが今のドラマ演出の流行なのか?
| 固定リンク
コメント