« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

投票箱の中を見ている人を見た。

ブログのネタにと思って、昨日は投票一番乗りに挑戦しました。

というのは、投票に一番に来た人は、投票箱の中身を見せてもらえるんだそうです。中に不正なことはしていないという証のためだとか。

7時からだから、6時30分に家を出ればいいだろうと考えて出発。うちは、投票所まで10分かからないし。
で、結果は失敗。すでに待っている人が2人いました。
いるんですねぇ。あんな朝の早い時間に投票所に来る人が。

でも、1番に来ていて、投票箱の中を見ている人を見ることはできた。
ドアは開いていたので外から覗いていると、確かに投票箱が開けられて、中に何も無いことを視認できました。

一番に来た人に投票箱の中を見てもらうという仕組みを、見ていた人はご存じなかったよう。「こんなことするんですかぁ」なんて声に出しながら、投票箱を見て回っておられました。

その様子を僕もずっと見ていたから、うちの投票所は、2人の人間が中を確認したのだ。少なくとも、箱の中には不正のしようがないぞ。
歴史的政権交代における公正な選挙の一端を担ったと言えるオレ。――ちょっと嬉しい。

民主の大勝に終わった2009年の総選挙。さて、日本はこれからどうなるでしょうか。景気や雇用などなど、よい方向へ変わっていって欲しいです。
どんな政策でも、100%の人が100%嬉しく受け入れられるというものは無いと僕は思います。どこかで誰かが何かを諦める、失うことがでてくる。
どこから見ても、全て丸く収まって万々歳なんてあり得ないだろうし。そのあたりをどう裁くのか、鳩山首相(これ書いている時点ではまだ違うけど)は、日本をどのように引っ張っていくのか。

民意は示されたので、選出された人たちが何をどうしていくのか、しっかりと見届けないといけません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

根府川の謎のトンネル

国道135号と神奈川県道740号線が交差しているあたりの工事。JR東海道線の根府川駅付近といえばわかる人が増えるかな。
ここ最近、東京方面から伊豆・伊東方面へ行かれる皆さん。逆に、小田原・東京方面へ行かれる皆さんなら、誰もが見たことがある道路工事です。

通りがけにちらっと視界に入る程度で、詳細に見たことはないのですが、「トンネルを作るのか?」と思うような穴ができている様子は、完成したら何がどうなるんだろうと疑問や期待を抱かずにはいられませんでした。

その工事の正体をみつけました。神奈川県のWebサイト下にある『神奈川県 小田原土木事務所』のページで。
一般国道135号 根府川合流部改良事業』というのだそうです。
トンネルではありませんでした。でも、上記リンク先で提供されている完成予想図をみると、かなり大がかりな改良工事のようです。道路を広くして信号を設けるだけでなく、歩道もできるようです。
運転してると、あそこって、1台ぐらい脇から入れてやればいいのにと思う譲る気が無い人がいたり、反対に、なぜ入ってくるんだとあきれるような強引な運転の人がいたりで。――合流のタイミングがややこしくて危なっかしいんだよな。
目分量での判断ではなく、信号で機械的に行き来できるようになると僕としては安全で嬉しいです。

ところで、小田原土木事務所の資料には工期の記載が無かったのだけど、いつ頃完成するんだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

アラ!とモラセス。その共通点

『アラ!』は、兵庫にあるブンセンというメーカーが製造販売している海苔佃煮。好き嫌いはともかく、関西では知らない人はいないと断言しても言い過ぎじゃないお品。
モラセスは、パンやお菓子作りをする人ならたいてい知っている糖蜜。

そのアラ!とモラセスの匂いがそっくり。

他の人の感想を聞いてみたいのだけど、僕の周りでは、妻がアラ!の匂いを知っているだけ。
関西出身の僕は、実家からアラ!を送ってもらったりするから。うちのあたりにあるのは、桃屋のものばかりだし。
妻は、パン作りを家でしてくれるので、モラセスを使う。実際、アラ!と匂いが同じなのと、最初に教えてくれたのは妻。

もっと他の人の感想を聞いてみたいぞ。興味がある人は、ぜひ試してみて欲しい。ほんとにそっくりだから。

でもここまで書いて、アラ!とモラセスの両方を知る機会は少ないかもと思い至った。パンやお菓子を作るのが好きな人は、たぶん、海苔の佃煮はあんまり食べないだろうし、アラ!が好きな人には、材料店で買うようなモラセスを使ってパンやお菓子を作る人はあまりいないだろうから。

アラ!とモラセスの共通点。知っている人はそういない。――なんて想像しているのだけど、どうだろう?
だからなんなんだという話しだけど、誰も気づいていない事実を見つけたようで、ちょっと嬉しいわけよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Michael Johns のニューアルバム

Michael Johns (マイケル・ジョーンズ)は、『アメリカン・アイドル(シーズン7)』の際に応援していたコンテスタント。
なかなか魅力的な声をしていたけど、残念なことにベスト8で終わってしまった。

シーズン8でゲストとして歌ったり、シーズン後も音楽シーンで頑張っていることはわかっていました。
その彼が、最近アルバムを発売していた。実は、彼名義のソロアルバムとしては通算3枚目だとか。知らなかった。

"Hold Back My Heart" というのが、ニューアルバムのタイトル。
哀愁溢れるタイトル曲がいい感じです。大人のロックです。 You Tube ではライブ映像も見つかります。
同じくシーズン7出身のブルック・ホワイトとのデュエット曲も落ち着きがあって僕は好きです。
wiki の記述によると、アルバム発売1週目の売上げは、ダウンロードも合わせると約7,000部。 wiki だから、どこまで確かな数字かわからないけど、ビジネス的にはもう少しいって欲しかったかな。

でも、彼にとっては間が悪かったと言ってもいいかも。このアルバムの発売日は、09年6月23日。
日付から、心に訴えるものを感じる人もいると思います。その2日後、同じ名を持つキング・オブ・ポップが亡くなっています。

世界中を驚かせた悲報と同時期では、売れ行きに影響が無いはずはないだろうと。
いくら高視聴率番組アメリカン・アイドルのベスト8でも、どんなに宣伝していたとしても、まだまだ駆け出しシンガーのニューアルバムは話題にならなかっただろうし。
彼はこのアルバムで全米デビューだそうで、7,000という数字は、彼を待っていたファンのおかげと言うべきでしょう。

派手さは無いけど、味のあるいいサウンドを聴かせてくれる彼。今後の活躍が楽しみです。

彼が属しているレーベルは、日本ではソニーミュージックジャパンが扱っているようで、サイトに彼のページがあります。

彼の MySpace は、こちら


■名前のカタカナ表記について
以前、僕は「マイケル・ジョンズ」と書いていたのですが、ソニーミュージックジャパンのページでは、「マイケル・ジョーンズ」となっていますので、この記事ではその表記に合わせています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お一人アイスがしたいけど




コネタマ参加中: あなたは一人で焼肉を食べに行ける? 行けない?


昔、『牛角』に1人で入ったことがあるけど。その日は、ほんとに、どうしても、やたらと、どうしようもなく、どこまでも、焼き肉が食べたかったのよ。
正直、抵抗はあったけど、入るのを止めるほどではなかった。焼き肉食べたい度合いの方が大きかったし。たまたま、出先の近くに牛角があったしで。
そのときは、開店すぐでまだお客さんがほとんど入っていなかったから、できたのだと思う。同じ条件なら、今も1人で焼き肉はありだと思うし。

でも、お客さんが多いと厳しいな。自分以外に1人で焼き肉なんていないだろうから。視線が気になって。1人で焼き肉を食べることがじゃなくて、1人で席を取っていることに対する視線が気になる。
焼肉店に、1人席なんてまずないから。少なくても2人席。たいていは4人席だしね。

「アイツ、なに1人で居座ってんだよ――早く空けろよ」なんて、絶対に思われるだろうし。

僕がいま、やりたいけどできないな。でもやりたいな。けどなぁ。――と思うのは、仕事帰りに1人で、コールドストーンクリーマリーに並んでアイスを買って食べること。

あの列に男1人はちょっとできんわ。したいけど。アイスクリーム、好きなんだよなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Queen のロジャーはなぜ太ったか。

妻と Queen の話しをする機会があって――

僕:
「デビュー当時はね。みんな髪なんかふわっと長くてさ。袖がひらひらっとした真っ白なシャツとか着てね。ブリティッシュロックのミュージシャンって感じでかっこよかったんだよね」
妻:「そうなの? 髪が長かったんだ。私はもうフレディ様がちょっと髭を生やして、全身タイツのようなのを着てた頃からしか知らない」

僕:
「そうかぁ……フレディもあんなオッサンじゃなかったんだよ。スリムで、ロングヘアで、見た目も曲もほんとにかっこよかったんだから……『サン・アンド・ドーター』とかね。『ナウ・アイム・ヒア』とか『オウガー・バトル』とかさ。『ライアー』とか『ブライトン・ロック』とか、新しい時代のハードロックって感じがしてよかったのになぁ――なんか、フレディーがチョビ髭の気持ちの悪いオッサンになっちゃってさ……それでも世の中は彼らを支持したんだよね。フレディが、どんどん気持ち悪くなっていって、僕がどんどん Queen をイヤになっていて、でも、どんどん世界的な人気になってったからね。――4人ともほんとにスリムで、ルックスがよくって、かっこよかったんだよなぁ。ブライアンは今でもスリムだけど。ロジャーは丸っこくなったけどね」
妻:
「そうなんだ。スリムだったんだ。まぁ、ずっと座ってるからねぇ」

――って。いやそりゃ、ドラムは座ってるけどさ。

愛する人。
そんな愉快な発想をする君が大好きだよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テレビ局の配慮不足だったの?

裁判員制度が始まって初の裁判があって、昨晩は裁判員をされた方々がテレビの取材に応じておられました。

どこのチャンネルだったか忘れてしまったのですが、「個人を特定しない形でなら取材に応じる」という条件に基づいて答えてもらったとのことだったのですが、テレビ局側の配慮が足りなかったのか、取材に対して誰が何を話したかを知ることはある程度可能でした。

というのは、顔が写らないようにしただけで、衣服が隠されていなかったから。

取材に応じてもよいと返事してくれた裁判員さんたちが話している姿を、最初は「音声無し」で写して、それに続いて、今度は「顔から下だけ」を写した状態で音声付きでした。
なので、裁判員のみなさんの胸元はしっかり写っていて、最初の「音声無し」のシーンを見ていれば、「顔から下だけ」を写した状態でも、どの人がどの声かは推測できる状態になっていました。

条件に従う約束をしたんだからさ。局側ももっと気をつかえばいいのに。曇りガラスを用意するとかさ。
それとも、裁判員さんたちとテレビ局の間で、そこまでしなくてもかまわないという事になったのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゼブラーマンが白黒つけに帰ってくるぜ。

映画『ゼブラーマン』の続編が決定だとか。@niftyニュース「エンターテイメント」で見かけた話題。
監督 三池崇史。脚本 宮藤官九郎。主演が哀川翔という組み合わせで制作されたのが『ゼブラーマン』。
楽しい映画だったなぁ。

『ゼブラーマン2』(仮)は、2010年GW全国公開予定だそうです。
主役はもちろん哀川翔。今年で48歳。変身前はもちろん、ゼブラーマンに変身後もご自身が演じるそうで、48歳で変身ヒーロー主役というのは、邦画・洋画を通じて最年長だとか。
その他の役はまだ未定らしい。

鈴木京香が演じた『ゼブラナース』は出るのか? 出て欲しいぞ。ゼブラナースの再出演運動なんてのはどうだろう? これがまさしく「ナースコール」だ。――つまらんこと言って済みません。

復活のゼブラーマンは、東京砂漠でなにを思うのか――俺の背中に立つんじゃねぇ!

哀川 翔 公式サイトにある『ゼブラーマン』の 紹介ページ

ゼブラナース登場シーンは、YouTubeで、 Zebraman y Zebramedic と入力。「ゼブラナ~ス ゼブラナ~ス」という女性コーラスが耳に残るよ。
『ゼブラーマン』の主題歌を歌うのは、水木一郎。YouTubeで、 Zebraman Version 2 と入力。セブラナースの登場シーンをバックに熱いシャウトが聞ける。
(このデータはいつまでもあるとは思えないけど。)

白黒つけるぜ!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

GARO<牙狼> 再始動

テレビ東京で深夜に放送していた『GARO<牙狼>』が劇場版で帰ってくる。しかも、3D で。
雨宮慶太監督のブログによると、公開予定は、2010年秋。
8月1日の記事では、もう半分を取り終えているのだとか。タイトルからすると、きっと全くの新作だ。

タイトルは、『牙狼 RED REQUIEM』。

GARO は特撮番組なんだけど、お子ちゃま向けでは決してない。その映像とストーリーは大人の鑑賞に耐えうる。
特撮とアクションの出来がテレビ番組としては半端じゃないし。前にもうちのブログでちらっと書いたけど、制作費の大半が特撮で消えてるんじゃないのか? コストの回収ができるのか? と心配になります。
同監督のもと、全6話で制作され、テレビ放映された『鉄甲機ミカヅキ』が、総制作費10億円というとんでもない作品だったし。

『ゼイラム』のシリーズでファンになってから追っかけている雨宮監督の最新劇場公開作品。楽しみです。

劇場版 GARO のオフィシャルサイトはこちら
さっき見たら、コンテンツはまだ登録されていないけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SoftTBankさん。そんなのいらないから。

NTTフレッツのCMで見慣れたSMAPでしたが、ソフトバンクに"移籍"したんですね。
NTT――契約金争いに負けたのか、自ら退いたか。

民放で同じ時間帯を押さえて一斉に流した60秒のテレビCM。昼間にちらっと前宣伝をしてたのを見ました。僕に言わせるとやり過ぎというか、金にものを言わせたというかな余計な広告です。

今までNTTのCMに出てたSMAPの印象を強く覆すには、あれぐらいのことをやらないとだめだと広告主も広告会社も思ったんでしょうね。狙いは当たったんだろうと思うけど。
NTTから引っこ抜く契約金。数社に渡って同じ時間帯で60秒を押さえ、ロケ地を確保して、セットを作ってエキストラ集めて撮影する制作費。
そういうのが全部、ユーザーに乗ってくるんだと思うと――今までも、ハリウッド俳優を使って、「いくら払ってんだ?!」って感じのCMを続けてきたのに。なんだかなだな。

CMにかかった総額を全契約回線数で割ったら、1回線ずつはそう大きな金額ではないだろうけどさ。でも僕は、そんなCMいらないから、もっともっと安くなった方が嬉しいな。
白い犬が家長をやってる白戸家のままでよかったじゃん。

でも、契約数が増えないと安くならないだろうし。契約を増やすには目新しいCMが必要だろうしで……まったくもうだな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KISS のニューアルバムが発売か。

世界中のファンが待ち望んでいる KISS のニューアルバムが、ついに出るらしいです。
英語版 Wiki の彼らのページに発売日が載っていました。ポールが話したということで、10月6日だとか。
日本語版 Wiki のページでは、「2009年夏には、スタジオアルバムの新作を発表する予定である(名称未定)。」って少し前から書いてたけど。

彼らのオフィシャルサイトで、7月30日付けトップニュースとして、カリフォルニアの Paso Robles というところで火曜日にやったショーのことが載っていました。
そこでも、この秋に出すニューアルバム、そして、ツアーの話題にポールがふれたと書いてたから、Wiki の記述は本当じゃないかな。
少なくとも今年の秋以降というのは、堅い線だろうなと。

KISS ARMY NEWS というサイトにも、ニューアルバムが10月6日にリリースとのニュースが載っています。7月16日に公開された記事です。
僕はよく知らないのだけど、このサイトってオフィシャルな存在なのかな。

いくつかの KISS ファンのサイトを見ても、10月6日の話しはもう出回っているし。
僕もこの話は本当だと思いたい。

1998年に "Psycho Circus" を出してから、スタジオアルバムの新作は出していないし。もう11年前だよ。
ライブ盤やベストは出てたけどさ。新曲が聞きたいのよ。完全な新作をさ。
KISS のニューアルバム発売のニュース――10月が待ち遠しいぞ。

KISS Army は、10月6日を忘れるな!!
"You Wanted The Best,You Got it!! The Hottest Band In The Land..."


ところで、彼らのオフィシャルサイト KISSONLIN.com を WindowsXP の IE で開こうとすると、「インターネットサイトを開けません。操作を中断します」というようなエラーで開けられなくなります。何が原因なんだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »