Windowsで、バックアップの作成をスケジュールする。
この記事は、自分用の覚え書きです。
■ Windows XP のバックアップについて
Windows XP では、データのバックアップをとる作業は、付属のバックアップユーティリティーで可能。
バックアップ作業をスケジュールするときは、バックアップする対象や、バックアップ周期などを定義したファイル(「バックアップ選択ファイル」あるいは「選択スクリプト」。拡張子 .bks )を、バックアップユーティリティーで最初に作る。
その .bks ファイルで定義されている内容に基づいてバックアップ作業が行われる。
スケジュールするには「タスク」に登録して、 .bks ファイルを実行させる。
その結果、「指定したデーターをまとめて1つのバックアップにしたファイル」(拡張子 .bkf )ができる。
バックアップの復元を始めるには、 *.bkf をダブルクリックする。
■バックアップの作業をスケジュール化する。 (拡張子 .bks ファイルを作って、コンパネの「タスク」に登録する)
バックアップ先を外付けのドライブにするときは、先にPCに接続しておく。
1.「すべてのプログラム」-「アクセサリ」-「システムツール」-「バックアップ」を選ぶ。
既定では「バックアップまたは復元ウィザード」が起動してくる。
2.「バックアップまたは復元ウィザード」の「詳細モードに切り替えて実行する」をクリックする。
「バックアップユーティリティー」の画面になる。
3.「バックアップ」タブをクリックする。
新規にバックアップジョブを作る場合、メニューの「ジョブ」から「新規」を選ぶ。
既存のジョブを編集する場合、メニューの「ジョブ」から「選択したジョブの読み込み」を選ぶ。以下の場所が選択されているので、そこにある .bks ファイルを選ぶ。
C:\Documents and Settings\<ログインしたユーザー名>\Local Settings\Application Data\Microsoft\Windows NT\NTBackup\data
4.「バックアップを作成するドライブ、フォルダ、またはファイルをクリックして選択してください」の下にある欄の左側で、バックアップしたいドライブあるいはフォルダにチェックを入れる。
個々のファイルを選ぶ場合は、左側の欄でフォルダ名をクリックすると右側の欄に表示されるので、そちらでチェックを入れる。
5.「バックアップを格納するメディア名またはファイル名」の欄で、バックアップ先を選んでファイル名を入力する。
ここで付けた名前が、「指定したデーターをまとめて1つのバックアップにしたファイル」(拡張子 .bkf )のファイル名になる。
「バックアップを格納するメディア名またはファイル名」の欄は、新規の場合でも、既存の .bks ファイルを読み込んだ場合でも、一番最後に入力したものが表示されたまま変わらない。
先にある .bkf ファイルを上書きしないためには、 .bks ファイルを保存するときにこの欄も別名にする。
この欄で既存の*.bkf ファイル名を付けていても、 *.bks ファイルの保存時に上書き確認はされない。
「バックアップ先」の欄は、テープデバイスを接続していなければ、「ファイル」だけが表示されていて、選択できない状態になっている。
6.「ツール」メニューの「オプション」をクリックし、バックアップの種類やログ ファイルの種類などのバックアップオプションを選択する。
既存の .bks ファイルを読み込んだ場合でも、「バックアップを格納するメディア名またはファイル名」の欄と同じで、これらの項目は一番最後あるいは直前の設定のままになっている。
既存の .bks ファイルのバックアップ対象を変える場合でも、 .bks ファイルを保存する前に「ツール」メニューの「オプション」の内容も確認しないと期待する動作にならない。
7.バックアップオプションの選択を終えたら、「OK」をクリック。
8.選択スクリプト(ファイル拡張子 .bks) をいったん保存する。「ジョブ」メニューの「選択ジョブの保存」を選択し、 .bks ファイルに名前を付けて保存する。
保存先は、自動的に選ばれているので、そのままの場所へ保存する。場所を変えない。(上記3.と同じ場所)
このあと、.bks ファイルを実行するように「タスク」に登録するので、ここでのファイル名と、あとで付けるタスク名は合わせておくと、何というタスク名で、何という名の選択スクリプトを実行しているのか判別しやすい。
(タスクを削除したり、バックアップ対象を編集する必要が出たときなどに便利)
9.「バックアップの開始」ボタンをクリックする。「バックアップジョブ情報」ダイアログボックスが表示されるので、必要な内容を入力する。
「メディアにバックアップが既に存在する場合」の欄で、同名の .bkf ファイルにバックアップを追加していくのか、追加しないで常に新しいバックアップで置き換え(上書き)していくのかを選択できる。
「メディアを上書きする場合、メディアを識別するために次のラベルを使用する」の欄は、バックアップ先にテープを使用しているときに有効になる。
10.「バックアップ ジョブ情報」ダイアログボックスの「スケジュール」ボタンをクリックする。
「アカウント情報の設定」ダイアログボックスが開く。
11.バックアップをスケジュールして実行するアカウントのユーザー名とパスワードを入力する。
12.「スケジュールされたジョブオプション」ダイアログボックスの「ジョブ名」の欄に、スケジュール化したいバックアップジョブの名前を入力する。
この欄に入力したジョブ名が、「コントロールパネル」の「タスク」で表示されるタスク名になる。
8.のように、タスク名と .bks ファイル名と合わせておくと、「タスク」で実行している選択スクリプトがわかりやすい。
13.「スケジュールのデータ」タブの右下にある「プロパティ」ボタンをクリックし、スケジュールしたい日付、時刻、間隔などを設定。
14.設定が完了したら、「OK」をクリックし、もう一度「OK」をクリック。
これでバックアップを実行するスケジュールがタスクに登録されている。
15.バックアップユーティリティーを終了させる。
■「コントロールパネル」の「タスク」との関連
バックアップのスケジュールを一度「タスク」へ登録すると、日付や時間、周期は、「タスク」で変更できる。
変更は、バックアップユーティリティーでも可能。「スケジュールジョブ」のタブで、バックアップアイコンをクリックして、「プロパティ」ボタンをクリックする。
「コントロールパネル」の」「タスク」でタスク名を削除すると、選択スクリプト( .bks ファイル) のなかでスケジュールの内容も消える。
「タスク」へ登録したジョブについて、バックアップ対象を変えるには、該当する選択スクリプトをバックアップユーティリティーで読み込んで編集・保存し、上記12.で異なるジョブ名(タスク名)を用いる。
ジョブ名は上書きできない。同じジョブ名を使う場合は、「タスク」で先にあるジョブを削除しておく。
なお、「タスク」でジョブを削除しても、上記3のパスのなかに、「削除したタスクのジョブ名が付いた、拡張子の無い、サイズが 0kb のファイル」が残っている。
このファイルは、ジョブ名が記録されているだけなので、ファイル管理のわかりやすさということでは、「タスク」でジョブを削除したら、こちらも削除してよい。
残しておいても特に支障はない。「タスク」でジョブ名を削除していれば、バックアップユーティリティーの上記12.の操作で、同じジョブ名を付けることができる。
Windows のバックアップで、特定のデータを常に除外する。
NTBackup
Windows Server 2003
Windows XP Profesional SP2
参考: Microsoft TechNet
バックアップの作成をスケジュールする
| 固定リンク
コメント