« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

Steel Panther が凄い。

録画してあった伊藤政則の Rock City で、ごきげんなバンドを確認。それが、 Steel Panther (スティール・パンサー) だ。
以前は、Metal Shop とか、Metal Skool ( k は、スペルミスではないよ。)というバンド名だったとか。

下品な言動は、僕の好みじゃないけど、やってる曲はかっこいいぞ。80年代LAメタルのムーブメントに胸を熱くしたことがある人なら、彼らの魅力がわかると思う。
Rock City で見たのが "Fat Girl (Thar She Blows)" という曲のビデオ。これがまた、キャッチーなメロディーがいいんだ。バックのリフも効いてるし。お下品だけど。

彼らは、米音楽シーンとの関わりなどから、アメリカの名門クラブの1つと呼んで過言ではない "Keyclub" に月曜の夜に出演しているのだとか。しかも、毎週。

前にも Rock City で、"Death To All But Metal" という曲のプロモを見たことはあって、粋のいいバンドだなって思ってたんだよなぁ。
80年代LAメタルをパロディーにしてみましたといった印象もあるので、嫌う人は嫌うだろうけど。
周りも彼らが洒落でやっていると思っているよう。キークラブのサイトにあるバンド紹介には、"West Hollywood's famous 80's heavy metal comedy act" なんて書いてあるし。
("It's eighth year of performing to sold-out crowds on the Sunset Strip." とも書いてあるけど、彼らは8年前からすでに人気だったってことかな?)

英語版 Wiki の彼らについてのページでは、 parody glam metal band なんて書かれてるし。

洒落と書くと不真面目な感じもするだろうけど、彼らはそうじゃない。奴らは本気だよ。どこまでも本気でやってるんだと思う。その本気さは、音を聞けばわかるさね。本気でやんないと受けないし。
HEAVY METAL のセンスに溢れた極上のエンタテイメントだね。

この前の Rock City で、キークラブでのライブを初めて見た。――なんだあの巧さは?
並のバンドだと、スタジオ版とライブでは、ライブの方がリズムや音程がちょいとばかし荒かったり、音が軽かったりするのだけど、奴らはめちゃくちゃに巧いぞ。スタジオと比べて遜色ない。

正直言うと、口パクじゃないのかと思ったシーンもあったけど。演奏中に、ベースが自分の前にあるマイクの高さを直すのに両手を使ってて、それでも音が鳴ってたような、鳴ってなかったような……
曲の最後の方で、ボーカルの声が歌い出しよりもいくらかかすれていたから、口パクではないと思うけど。録画を消してしまったので、真相は確かめられない。

You Tube で "Livin on a Prayer" をカバーしているライブが見られる。本家に劣らずいい音を出してて、巧い。
やっぱり彼らは本物なんだ。

彼らのデビューは、 Metal Shop の名で2003年に出した "Hole Patrol" というアルバム。そして、彼らとしては通算3枚目、 Steel Panther としては初のアルバムが、"Feel The Steel"。
(途中、 Metal Skool 名義で "Hole Patrol" を再リリースしている。)

日本版は8月5日に発売。その名も『鋼鉄の女豹』!! 凄いだろ!?
しかも、前日の4日には、原宿 ASTRO HALL で来日公演しているという凄さ。
ショーケースってやつだね。

英語版 Wiki によると、このアルバムは、英国では6月に発売されてるけど、北米では11月に発売だとか。アメリカに先駆けて日本発売だよ。
たぶん、日本にはまだ80年代 HEAVY METAL ファンがたくさんいて、勢いを付ける売上げが見込めるだろうという、大人の読みなんだろうね。
アストロホールのチケットはソールドアウトだとか。いくつかのブログによると、日本で10月に開催される HEAVY METAL の祭典『LOUD PARK 09』にもやってくるらしい。

Steel Panther のオフィシャルサイトは、こちら
My Space はこっち。けっこう重くて、すぐに音が鳴るから要注意。 "Turn Out The Lights" って曲がかっこいい。

オフィシャルだか、なんだかわからないけど、Metal Skool の名をもつサイトもある。開くとちょっと笑ってしまう。
たぶん、恐らく、無関係ではないだろうと。 Who is で ドメイン名を検索すると、Darren Leader という人物が登録している。実は、ドラムの Stix Zadinia が、その人。
( Darren が本名なのか、もう1つ別のステージネームなのか。Wiki 調べだから、真偽のほどはわからない。)

4人のメンバーは次のよう。カタカナで読んでもいかにもな響きのステージネームは、スペルからしてロックミュージシャンって感じで好きだなぁ。
・ボーカル: Michael Starr (マイケル・スター)
・ギター: Satchel (サッチェル)
・ベース: Lexxi Foxx (レクシー・フォックス)
・ドラム: Stix Zadinia (スティックス・ザディニア)
(名前の読みは、ユニバーサルミュージックのアーティスト紹介のページから引用)


Key Club
9039 Sunset Boulevard
West Hollywood, CA 90069
オフィシャルサイト


話は変わるけど、キークラブからそう遠くない場所にある "House of Bluse Sunset Strip" の CONCERT CALENDER を見ると、8月28日にグレイト・ホワイトのライブが入っていた。
でも、Great White with Jani Lane (former lead singer of Warrant) ってなっている。―― Jack Russell (ジャック・ラッセル) はどうしたんだろう?

House of Bluse Sunset Strip
8430 Sunset Blvd.
West Hollywood, CA 90069
オフィシャルサイト


7月30日 22:40追記:
LOUD PARK のサイトではまだ名前が出てないけど、今日の朝日新聞39面にある LOUD PARK 09 の広告には、彼らの名前が載っている。朝日新聞のフライングか、それとも誤報か。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

新世紀チュウカノレンゲ:破

チャーハンをレンゲで食べるのって、食べづらくないですか。唇にあたるレンゲの厚みというか、縁の高さというかが気になって。
スプーンで食べるときみたいにとじ合わせられない唇の、上下の開き具合が妙に気になる。

それに構造上どう考えても、チャーハンを最後まで食べやすいようには造られていないであろうあの厚み。
最初のうちはいい。チャーハンがまだたっぷりあるうちは、どんな動かし方をしても、それなりにレンゲの中に入れることができるから。
でも、残り少なくなってくると、レンゲの厚みがチャーハンを入れるのを難しくする。

器のなかに米粒は残したくない。だから、最後の数粒をレンゲで食べるのって、ちょっとした神経衰弱ゲームの体をなしてくる。
そうやってようやくすくえたと思ったら、今度はレンゲの深さが邪魔をして、レンゲの底に米粒がくっついたようになって、やっぱり口に入ってこない。吸い込むか箸で剥がすようにするしかなくなる。
器を持ち上げ、縁に唇を付けて、レンゲで残った数粒を寄せてくるという手段もあるが、あまり美しい姿ではないではないか。

この際、声を大にしてはっきりと言いたい! あの分厚いレンゲは、チャーハンを食べるための道具ではない!!
あの構造、厚みと深さは、米粒を食べやすくするためのものじゃないだろう!?

この世界にいるであろう虐げられている人々よ! まだ見ぬ同志よ! いつまでも、あの食べづらさにあまんじていてそれでいいのか!?
多くの中華料理店の改善する姿勢がみえない営業方針に従い続け、残り少ないチャーハンをあのレンゲで食べることに、心のどこかで困惑しながらも黙している人生に、君は何の疑問も持たないのか!?

顔を上げるのだ! 立ち上がろう! 拳を高く突き上げ、その脚に力を込めるのだ。
歩こう。歩き始めよう。
今こそ、宇宙の事象的地平面を超えていくときだ。新しい時へ、未知の地平に踏み出すときだ! 奇跡というのは、起こしてこそ初めて価値が出るものなのだ!
チャーハンは、あの分厚いレンゲで食べるものではないと叫ぼう!

さぁ、熱き志に満ちた全国の同胞よ。一緒に声を揃えよう! 
世界の中心でけもののように "ない!" と叫んでみようじゃないか!

あの分厚いレンゲは、チャーハンを食べるための道具ではない!!

全国の中華料理店のオーナー諸氏へ――あのレンゲの速やかな改造を我々は要求する。これは、最優先事項だ。62秒でけりをつけていただきたい。逃げちゃダメだ。所詮人間の敵は人間なんだから。


ビジネスシーンで使いたい『新世紀エヴァンゲリオン』の名ゼリフランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何だかなぁ。『オルトロスの犬』

宣伝を見てちょっと期待していたドラマ『オルトロスの犬』。なのに、うっかり大半を見過ごして、見たのはラスト20分ほど。
そのせいかな? なんだかなぁでした。演出というか、脚本というか、気になって仕方がない。

「触れることでどんな傷や病も癒せる力をもった男」が、殺人罪で収監されているのだけど、その部屋の正面が透明の一枚板。
あぁ、またかと思ってしまった。あれじゃ、『羊たちの沈黙』のレクター博士だよ。まったくもう、「異常な連続殺人を犯した殺人犯」を表現するのに、あのやり方をいつまで使うのかなぁ。
米倉涼子さん主演の『交渉人』もそうだったんだよなぁ。簡単でわかりやすいからか。

あとでいろいろ見たら、あの男は、レクター博士みたいな異常な殺人犯じゃないみたいだし。じゃ、なんであんな特殊な牢に入ってるのか? よくわからん。
レクターの場合は、知能指数が恐ろしく高く、さらに食人傾向もある。鉄格子の間から手を出せるというだけでも、それを利用して何を仕掛けてくるかほんとにわからない。全ての行動を見えるようにしておかないと、常人には思いもよらない凶悪な行動にでる恐れがあるというわけで、隙間と死角が無い透明の一枚板で壁を作ってある。そういうことが視る側に納得できるように、ストーリーが作ってあった。
そんな納得性を生む展開が、僕が見ていない部分であったのかな? あって欲しい。

『羊たちの沈黙』の影響力の大きさを称えるべきか、それとも、20年近く前の表現手法を未だに使い続けている演出に文句を言うべきかといえば、僕は後者だと思うぞ。
シャワーを浴びてる最中に襲われて、シャワーカーテンに血しぶきが飛ぶ『サイコ』の演出。あれを、大まじめに今やったらもうパロディーにもならないギャグにしか見えない。それと同じだと思うのだけど。

今後、監禁されたレクター博士もどきの演出をやった番組は、関係者全員を減俸っていうのはどうだろう?

もう一方の「触れるだけで命を奪える力をもった男」は、収監されている男の嘘にほだされて、所長を殺してしまう。
そこへいくまでの葛藤がなさ過ぎ。騙される展開が見え透いたシーンは緊張感の欠片もない。いくら命を助けたい人がいるからってさぁ。相手は犯罪者なんだよ。簡単に騙されすぎでしょ。
(このあたりは、役者さんの演技力にも負うところがあるから、演出だけの問題じゃないよなぁ)

でだ! 所長の命を奪ってからの展開がまったくもって理解できなかったぞ。
「能力」で死んでるから、検死しても他殺だと断定はできないだろうけど、服の上から所長を抑えてたし。逃げ出した男も服に触ったし。2人の指紋が付いてるし。
不審な死体がある。争ったらしい跡がある。死体の衣服には指紋が付いている。牢の鍵は開いてる。厳重に監禁されていた囚人が逃げた。――状況証拠がありまくりだ。簡単には帰してもらえない。どんなに良くても、事情徴収のために任意同行だ。
ああいう展開にしちゃったら、そのときそこにいた「命を奪える男」が脱獄と殺人の共犯で真っ先に疑われないとおかしくなるぞ。あの状況が起きた説明ができないしね。

影で何か悪さをしていたらしい所長のようだったから、内緒で2人を引き合わせていた設定だとしてもだ。誰にも見咎められずに、刑務所を出て行くのは無理だろう。警報が鳴っちゃってるしね。
最終的には証拠不十分で釈放という展開か? それにしても、張り込みの監視はされるだろう。なんたって、普通じゃない監禁のされ方をしていた囚人が逃げた牢の前で刑務所の所長が不審死した事件なんだからさ。
それとも、次週の話しで容疑を晴らしていくのか? 無いだろうなぁ。あれはあのまま何にもストーリー上でふれられずに過ぎていくんだよなぁ。たぶん。
(容疑を捨てきれずに張り込みがつく展開だったら大万歳だ)

「命を奪える男」といっしょに来ていた刑事が、警報で異変に気づて所内を走っていく途中で、階段を過ぎてから戻ってくるまでの時間が空き過ぎだとも思った。あの時間が空くと、なぜ刑事が戻ってきたのかわかりづらい気がした。
階段の踊り場に、衣服を奪われた警備の人間が横たわっていたのだけど――腹でも蹴られたのか、苦しげにうごめいていたじゃないか。いくら急いでいたからって視線の角ででももうちょっと早く気づくだろうに。

まだあるぞ。殺人犯に簡単に逃げられすぎだ。もっと厳重に警備しとけよな! あんな特殊な牢に入れてたのに。並の犯罪者じゃないから、そんな収監の仕方をしてたんじゃないのか!?

奪った制服を着た「殺人犯」は、そのまま悠々と歩いて外へ。苦しんで身をよじってる人から衣服を剥ぎ取っていたはずの割には、展開が早い気がするけど。意識があるから抵抗だってするだろうに。
警報が鳴っているのに、ライトも十分に照らされていないし。警備の人数もやたら少ないし。
それにさぁ。外へ出られる最後の扉になぜ鍵がかかってないんだ!? 蝶番みたいなものが引っかけてあるだけで、いくらなんでも変だぞ!!
特殊な牢に入れなければならない犯罪者を収監している場所なんだろうに。鍵はがっちりかけるだろうが。

鍵を開けるシーンを僕が見逃しただけか? そうであって欲しい。

さらにさらに、追いかけてきた刑事があり得ない。
拳銃を奪われるのはお約束。だけど、そのあと逃げていく犯人を何もせずにみつめるだけってのはどうなんだ? すぐに中に声をかけて人を呼ぶとか、普通ならするよ。

「多くの人の命を救うことができるかもしれない」という幻想に一瞬囚われたと言いたげなシーンはあったけど、それでも簡単すぎる。
逃げ出したのは、特殊な牢に入れなければならない尋常じゃない犯罪者なんだからさ。そんなやつにどうやって他人の命を救わせるんだよ。一瞬できそうと思ったとしても、すぐに過ちに気づくだろう。相手は尋常じゃない犯罪者なんだよ。
何度も言うよ。作り手側がそういう設定で見せたんだからね。

脚本が一話目から崩壊しているぞ。合理的な説明を聞かせて欲しいよ。まったく。
視聴者をなめてるでしょって思ってしまうような、とんでも展開でした。
(この先、2人は実は兄弟だったなんていうベタベタの設定がでてきそうな気がしてきた。)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

SHADOW SKILL 再開か?

講談社の『月刊アフタヌーン』で連載していた『SHADOW SKILL』 (岡田芽武 作)。
長く休載していたけど、2009年9月号(09年7月25日発売)から、ついに連載再開らしい。

あくまでも、らしい。

インターネット上のそこかしこで、再開の噂を目にしたのだけど、よくわからない。
おそらく、いま発売されている8月号を見れば、来月号の予告という形で載っているかと。

僕としては、熱く潔い登場人物たちの姿が好きで、全巻読んでるし、TV版も全部見たし、連載中は追っかけてたし。
全編トゥーンシェーダーで描かれた世界初の DVD も買ったぞ。
トゥーンシェーダーといえば、士郎正宗の漫画を劇場版として制作した『APPLESEED』が、トゥーンシェーダーを用いた世界初の作品としているものを、いくつか見たことがあるけど、ちょいと違うぞ。

SHADOW SKILL の DVD が発売されたのは、2004年2月。そして、APPLESEED が公開されたのは、2004年4月。
トゥーンシェーダー使った世界初の作品は、SHADOW SKILL なのだと言いたい。
(APPLESEED が世界初なのは、「劇場用の作品としてトゥーンシェーダーを使った」という点じゃないかな。)

でも、映像の流麗さ、ストーリーのよさという点では、APPLESEED の勝ち。
正直、SHADOW SKILL の DVD は、内容が肩すかしだった。ストーリーもいまいちだし、映像もぺたっとして画素が荒いというか綺麗じゃないし、動きもぎこちない。
制作費の差なんだろうけどねぇ。「世界初トゥーン シェーダーを用いた新感覚フルCG」とかいうのが謳い文句だったのだけど――。

いやまぁ、とにかくだ。
月刊アフタヌーンでの連載再開が本当なら、それは僕には嬉しいニュース。
9月号はチェック必須だな。


追記:
明日発売の9月号から再開間違いなし。さっきアフタヌーンのサイトに次号予告が載ってた。これ書いてたときは、次号の情報が公開されてなかったんだよなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

先生方、「淫する」って表現を知ってますか。

常用漢字に、淫・呪・艶・賭などは不適切だと学校などから反対意見が相次いだというニュース。
文化審議会は、「学校で教える漢字は常用漢字すべてではなく、学校現場の判断に委ねるべきだ」という方針で、踏み込んだ議論は行ってなかったけど、それを受けて再検討を決めたのだとか。

常用漢字には含めないとなると、義務教育では読み・書きを教えないということになるのかな。
(書くのは別か? ああ、そこはよくわからん)

不適切だと指摘されてる文字は、もっとあるのだろうけど、上の4つに限って言うと、教えづらいという気持ちは理解できるけど、教えづらいから不適切だというのはどうかなと思うぞ。

「淫する(した)」という表現があって、「度をすごして物事に熱中する。おぼれる。」という意味。
「賭け事に淫した」とか使うけど、憑かれたようにのめり込んだという意味合いがあるから、「数学に淫する」「骨董に淫した」という表現でも使う。

「艶やか」(あでやか)は、女性の姿や様子を指して、はなやかで美しい様子を言って、「艶やかな舞妓さんたち」とかいうふうに使うし、「艶やか」(つややか)と読めば、「つやがあって美しい」ことを言う。
「艶やかな肌と黒髪」なんて書くと、ちょっとアダルトな雰囲気も感じるだろうけど、洗顔と洗髪の話題だったりするわけだ。
「艶やかな光沢」と書けば、ファッションや家具の話しに使えるぞ。
もちろん、学校では教えづらいであろう「なまめかしい」という読みもあるけど、表現としてそういう意味もあるという教育は必要じゃないかなぁ。

「呪」という文字は、「じゅ」や「しゅ」と読んで、密教の真言を意味する場合もあるし。
それだけじゃないぞ。世界中で読まれている小説「ハリー・ポッター」はどうだ? 彼らが使うのは「呪文」でしょ?

「賭け」は、何かの勝負をして金品を取り合うことを言うから、それが学校で教えるには不適切だという気持ちは、まぁ理解はできる。
でも、「僕らにとっては大きな賭けだ」なんて場合はどうだ? これは「思い切ってやってみる」という意味だから、学校で教えるには困らないんじゃないかな。
この字についても、文字にはいろんな意味があるという教育が大切なんだと僕は思うけど。

僕は、小学校の頃から推理小説が好きで、推理小説といえば、もう犯罪が扱われないわけにいかない小説。
それでも、ある時に親父が読んでいた推理小説を貸してくれた。
「賭け事」がきっかけで犯罪に身を染める登場人物に出会うと、「賭け事って悪いこと」だと僕は知りながら読んでたぞ。

こうした表現は、日常的にはあまり使わなくて、たとえば小説で見たりするだろうけど、知らないと読めないし、意味もわからない。

文字なんていろんな意味をもってるんだからさ。
一面を見て不適切だというのは、教育にかかわる者として不適切な発想だと思うよ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

八方美人だなんて言う方が変!?

直したい自分の性格というアンケートで、「八方美人なところがいや」というのが、上位にきていました。
それで、八方美人の意味をあらためて調べてみると、いろいろ面白かったです。

手元にあった広辞苑に第一の意味として載っていたのは、「どの点から見ても欠点のない美人」というもの。最初にこれに驚き――そんな意味があったのね。第一の意味で使う人はいないんじゃないかなぁ。
そして、第二の意味が「誰に対しても如才無くふるまう人を軽んじていう語」というもの。

面白いと思ったのは、まず「如才無く」という部分。
広辞苑や大辞林を見ると、「如才(じょさい)」は、そもそもは、「如在」と書いて「神様の前にいるかのように、相手を敬いかしこまる」という意味。
それがどういうわけか、現代では「如才」と書いて、「気を使わずに、いい加減にすること。十分な配慮をせず、手抜かりがあること、ぞんざい」という意味に変わってきたよう。

だから、「無」という字は何が無いのかというと、「いい加減さ、配慮不足、手抜かり」が無い。
そういうわけで、「気がきいて人をそらさない。行き届いていて愛想がよい」というのが、「如才が無い」ということ。
「如才無く話しかける」というように使います。
(この表現の意味を、くだらないと思っていても、そう見えないように装って相手が好きそうなことを話題にし、気に入られるようにすることだと僕は思ってたけど違った。「気の置けない人」みたいだ)

その次に面白いと思ったのは、「軽んじて」という部分――「かろんじて」は、「軽くみる、あなどる、粗末にする」ということ。

つまり、八方美人というのは、「"誰に対しても、手を抜かず、いい加減に扱わず、配慮した振る舞いができる人" を、見下して粗末に扱った言葉」だと言えるわけで、八方美人だと呼ばれた人は、実は公正でちゃんとした人なのだ!

そう考えると、「(あんな立派な人を)八方美人なんて言うもんじゃない!」と叱られそうな言葉ですが、そんなことはなくて、「あいつは八方美人だから気をつけろ」とか人間性の問題点として使ったり、「八方美人ではいけない」とか言って「あれもこれもじゃなくて、何か1つに注力しなさい」という意味で普通に使ったりする。

他人を見下す際に使う言葉だから自然に口にする頻度はそう多くないだろうに、どこでどうして普通に使うようになったんだろう――不思議だ。

相手を軽んじて用いる言葉だけど、その指している人や様子は激しく正しい「八方美人」。
誰に対しても、手を抜いたり、いい加減に扱ったり、配慮が足らないことが無い人になりたいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Tama Hoooome!!

タマホームのCMが秀逸。
流れているのはディープ・パープルの "Burn"。

パープルを知らない人でも、 "Burn" は、なんだかんだでどこかで耳にしているはず。
知っている人ならすぐにわかる "all I hear ―― is, burn" って部分で、「イズ, バーーーン!」じゃなくて、「タマ ホーーーム!」だって。

オリジナルをうまく切ってつなげてるのだけど、ボーカルの声の質が合ってるんだよなぁ。
「タマホーーーム!」のところを歌ってるのは誰なんだろう?

声を聞くと日本人のような気もする。もしそうだとしたら、有名な人ではないと思うけど。
"Burn" をオリジナルに合わせて違和感なく歌える日本人シンガーって思いつかないし。

ひょっとして全部カバーだったりして――思いっきり裏をかいて、実はデビカバに「タマホーーーム!」って歌ってもらいました、なんてことだったら、嬉し驚きなんだけど――それはないか。

■Tama Home の TV-CM
http://www.tamahome.jp/special/tvcm/cm01a.html
(すぐに音が鳴るからご注意を)


追記:
タマホームのCMで、"Burn" をカバーしているミュージシャンについて、こちらのブログの記事で知りました。
僕はオリジナルを切ってると書いちゃったけど、実は全部カバーで、オリジナルは使ってないよう。

ボーカルは、Richie Kotzen (リッチー・コッツェン) と判明。日本人じゃなかった。
オフィシャルサイトは、こちら

そしてキーボードは、なんと、難波弘之氏。
難波さんのオフィシャルサイトで、CMのことがふれられています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『サカキノホトンブログ』が移転

『サカキノホトンブログ』は、外食産業のコンサルタントとして知られるサカキシンイチロウさんのブログです。
うちのブログからもリンクを設けていましたが、いつからかぜんぜんつながらなくなってました。

なんと、サカキさんの会社で開設した外食産業向けのブログポータルサイト『ぐるりねっと』ですが、スパム攻撃によってサーバーが完全にダウン状態なのだとか。

現在、こちらのURLで『サカキノホトンブログ』は続けてらっしゃいます。
http://hotonbu.blog.shinobi.jp/

四ツ谷貝塚・天春のコト」という記事のコメント欄で、サカキさんご本人が、『ぐるりねっと』のサーバーダウンについて書いておられます。
サカキさんの会社『株式会社オージーエムサコンサルティング』のサイトにも、『ぐるりねっと』不具合のお詫びが載ってました。

ちなみに、つながらなくなってしまった『ぐるりねっと』と、サカキさんのブログの元々のURLは、それぞれ次のよう。

http://gururi-net.com/

http://shinguma.gururi.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

頑張れ! SEXYAMA

7月11日は、米総合格闘技団体 UFC (Ultimate Fighting Championship) が開催する UFC 100 の日でした。場所は、米ネバダ州ラスベガス・マンダレイベイイベントセンター。

そしてその日は、秋山成勲(あきやまよしひろ)のデビュー戦。

対戦相手は、アラン・ベルチャー (Alan Belcher) という選手。
結果は、秋山の判定勝ち。

残念ながら、すっきりと一本勝ちというわけにはいかず、また圧倒的に攻めまくりという内容でもなく、必死にもぎ取った判定勝利だったようです。

判定結果が出たときには、会場からブーイングがあったのだとか。
秋山が入場のときには、拍手も歓声もあったということだから、秋山の圧勝を見たかったファンは厳しい反応をするだろうなぁ。アラン・ベルチャー選手の勝利じゃないのかと感じたファンも多かったのでしょうね。
秋山は、負傷がひどかったようで、試合後には病院で検査を受けたそうですが、大事はなかったようでよかったです。

判定でも何でも勝利は勝利です。そうやって金網の試合に慣れていって、強くて、かつお客を呼べる選手になって欲しいと思います。
相手は世界の UFC ですし――選手の層が厚いですよ。
オクタゴンに初参戦の選手が、圧勝できるほど甘いレベルじゃないと思います。どうにかこうにか判定引き分けというのは、オクタゴン初戦としてはまぁそんなものじゃないのかなぁ。

ただし、秋山というUFCファイターは、圧勝が求められていた試合だとは思う。そういう意味で、デビュー戦は格闘技ビジネスとしては失敗だったと言ってもいいかも。

一生背負わないといけないものを背負った秋山だけど、だからといって、彼の今後が否定されていいものではないと思います。
色眼鏡で視る人は多いでしょうけど、負けずに頑張っていって欲しいです。

UFC に移籍したころに、日本でも少し話題になっていたニックネームですが、"SEXYAMA" に決まったそうです。
これ、スペルミスじゃないよ。
SEXY YAMA ではなくて、ほんとに SEXYAMA だから。

スペルに関係なく、日本人の語感からすると、ちょっとどうなのよというニックネームですが、どうやら秋山には自分のニックネームを決める権利は無いようです。
UFC 側が決めてしまえば、そのままらしいです。噂によると、ファン投票で決められたものらしいですが。
ちなみに、もう1つあった候補は、"Mr. Hollywood" ―― こちらも、なんじゃらほい? というニックネームですが、それがアメリカのファンに受けるセンスなんでしょうね。

なにはともあれ、世界の秋山になって欲しいなぁ。
Wiki 英語版にはもう彼の項目がありますよ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Yoshihiro_Akiyama
SEXYAMA からリダイレクトするようになってるし。

話しはちょっと変わりますが、秋山についての本文には、「やれんのか!」へのリンクもあります。「やれんのか!」まで載っているとは、さすが世界の Wiki だなぁと妙に感心してしまった。
表記は、 Yarennoka!
Wiki 日本語版では、「やれんのか! 大晦日! 2007」となってます。

追記:
秋山は、眼窩(か)底と鼻骨の骨折で手術したみたいです。「簡単な手術」と書いてるニュースもあるんだけど、どうなんだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Windows のバックアップで、特定のデータを常に除外する。

この記事は、自分用の覚え書きです。
このやり方で、バックアップから外すデータを指定すると、以後、バックアップユーティリティーで上位のドライブやフォルダをバックアップ対象にしても、常にバックアップされなくなる。

■バックアップユーティリティーで、バックアップ対象に含めないデータを指定する。
1.「すべてのプログラム」-「アクセサリ」-「システムツール」-「バックアップ」を選ぶ。
既定では「バックアップまたは復元ウィザード」が起動してくる。

2.「バックアップまたは復元ウィザード」の「詳細モードに切り替えて実行する」をクリックする。
「バックアップユーティリティー」の画面になる。

3.メニューの「ツール」から「オプション」をクリック。

4.「除外するファイル」タブをクリックして、次のいずれかを行う。
・すべてのユーザーが所有するファイルやフォルダを除外する場合
「すべてのユーザーに対して除外するファイル」の欄の下にある「新規追加」をクリック。

・自分の所有するファイルやフォルダだけを除外する場合
「ユーザー <ユーザー名> に対して除外するファイル」の欄の下にある「新規追加」をクリック。

5.「除外するファイルの追加」ダイアログボックスが開くので、次の操作を行う。
・登録されているファイルの種類を除外する場合
「登録されているファイルの種類」ボックスで除外するファイルの種類をクリック。

・カスタムファイルの種類を除外する場合
「カスタムファイルマスク」の欄で、ピリオドの後にファイルの拡張子を入力する。
ファイルではなく、フォルダを除外する場合は、この欄に * マークをひとつ入れる。

6.特定のフォルダまたはドライブを、バックアップから除外する場合、「パスに適用」にパスを入力し、「OK]をクリック。
5.で、 * マークを入れていないと、ここでの指定ができない。

選択したフォルダ下にある全てのサブフォルダも除外扱いするときは、「すべてのサブフォルダに適用」にチェックを入れる。

7. 4.から6.を繰り返して、除外したいファイルやフォルダを必要な数だけ追加したら、「オプション」画面の「OK」をクリック。
これで、バックアップしないデータの指定は完了。

8.バックアップユーティリティーを終了する。

Windows で、バックアップの作成をスケジュールする。


NTBackup
Windows Server 2003
Windows XP Professional SP3

参考: Microsoft TechNet
特定の種類のファイルをバックアップから除外する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Windowsで、バックアップの作成をスケジュールする。

この記事は、自分用の覚え書きです。

■ Windows XP のバックアップについて
Windows XP では、データのバックアップをとる作業は、付属のバックアップユーティリティーで可能。

バックアップ作業をスケジュールするときは、バックアップする対象や、バックアップ周期などを定義したファイル(「バックアップ選択ファイル」あるいは「選択スクリプト」。拡張子 .bks )を、バックアップユーティリティーで最初に作る。
その .bks ファイルで定義されている内容に基づいてバックアップ作業が行われる。
スケジュールするには「タスク」に登録して、 .bks ファイルを実行させる。
その結果、「指定したデーターをまとめて1つのバックアップにしたファイル」(拡張子 .bkf )ができる。

バックアップの復元を始めるには、 *.bkf をダブルクリックする。


■バックアップの作業をスケジュール化する。 (拡張子 .bks ファイルを作って、コンパネの「タスク」に登録する)
バックアップ先を外付けのドライブにするときは、先にPCに接続しておく。

1.「すべてのプログラム」-「アクセサリ」-「システムツール」-「バックアップ」を選ぶ。
既定では「バックアップまたは復元ウィザード」が起動してくる。

2.「バックアップまたは復元ウィザード」の「詳細モードに切り替えて実行する」をクリックする。
「バックアップユーティリティー」の画面になる。

3.「バックアップ」タブをクリックする。
新規にバックアップジョブを作る場合、メニューの「ジョブ」から「新規」を選ぶ。
既存のジョブを編集する場合、メニューの「ジョブ」から「選択したジョブの読み込み」を選ぶ。以下の場所が選択されているので、そこにある .bks ファイルを選ぶ。
C:\Documents and Settings\<ログインしたユーザー名>\Local Settings\Application Data\Microsoft\Windows NT\NTBackup\data

4.「バックアップを作成するドライブ、フォルダ、またはファイルをクリックして選択してください」の下にある欄の左側で、バックアップしたいドライブあるいはフォルダにチェックを入れる。
個々のファイルを選ぶ場合は、左側の欄でフォルダ名をクリックすると右側の欄に表示されるので、そちらでチェックを入れる。

5.「バックアップを格納するメディア名またはファイル名」の欄で、バックアップ先を選んでファイル名を入力する。
ここで付けた名前が、「指定したデーターをまとめて1つのバックアップにしたファイル」(拡張子 .bkf )のファイル名になる。

「バックアップを格納するメディア名またはファイル名」の欄は、新規の場合でも、既存の .bks ファイルを読み込んだ場合でも、一番最後に入力したものが表示されたまま変わらない。
先にある .bkf ファイルを上書きしないためには、 .bks ファイルを保存するときにこの欄も別名にする。
この欄で既存の*.bkf ファイル名を付けていても、 *.bks ファイルの保存時に上書き確認はされない。

「バックアップ先」の欄は、テープデバイスを接続していなければ、「ファイル」だけが表示されていて、選択できない状態になっている。

6.「ツール」メニューの「オプション」をクリックし、バックアップの種類やログ ファイルの種類などのバックアップオプションを選択する。
既存の .bks ファイルを読み込んだ場合でも、「バックアップを格納するメディア名またはファイル名」の欄と同じで、これらの項目は一番最後あるいは直前の設定のままになっている。
既存の .bks ファイルのバックアップ対象を変える場合でも、 .bks ファイルを保存する前に「ツール」メニューの「オプション」の内容も確認しないと期待する動作にならない。

7.バックアップオプションの選択を終えたら、「OK」をクリック。

8.選択スクリプト(ファイル拡張子 .bks) をいったん保存する。「ジョブ」メニューの「選択ジョブの保存」を選択し、 .bks ファイルに名前を付けて保存する。
保存先は、自動的に選ばれているので、そのままの場所へ保存する。場所を変えない。(上記3.と同じ場所)

このあと、.bks ファイルを実行するように「タスク」に登録するので、ここでのファイル名と、あとで付けるタスク名は合わせておくと、何というタスク名で、何という名の選択スクリプトを実行しているのか判別しやすい。
(タスクを削除したり、バックアップ対象を編集する必要が出たときなどに便利)

9.「バックアップの開始」ボタンをクリックする。「バックアップジョブ情報」ダイアログボックスが表示されるので、必要な内容を入力する。
「メディアにバックアップが既に存在する場合」の欄で、同名の .bkf ファイルにバックアップを追加していくのか、追加しないで常に新しいバックアップで置き換え(上書き)していくのかを選択できる。

「メディアを上書きする場合、メディアを識別するために次のラベルを使用する」の欄は、バックアップ先にテープを使用しているときに有効になる。

10.「バックアップ ジョブ情報」ダイアログボックスの「スケジュール」ボタンをクリックする。
「アカウント情報の設定」ダイアログボックスが開く。

11.バックアップをスケジュールして実行するアカウントのユーザー名とパスワードを入力する。

12.「スケジュールされたジョブオプション」ダイアログボックスの「ジョブ名」の欄に、スケジュール化したいバックアップジョブの名前を入力する。
この欄に入力したジョブ名が、「コントロールパネル」の「タスク」で表示されるタスク名になる。
8.のように、タスク名と .bks ファイル名と合わせておくと、「タスク」で実行している選択スクリプトがわかりやすい。

13.「スケジュールのデータ」タブの右下にある「プロパティ」ボタンをクリックし、スケジュールしたい日付、時刻、間隔などを設定。

14.設定が完了したら、「OK」をクリックし、もう一度「OK」をクリック。
これでバックアップを実行するスケジュールがタスクに登録されている。

15.バックアップユーティリティーを終了させる。


■「コントロールパネル」の「タスク」との関連
バックアップのスケジュールを一度「タスク」へ登録すると、日付や時間、周期は、「タスク」で変更できる。
変更は、バックアップユーティリティーでも可能。「スケジュールジョブ」のタブで、バックアップアイコンをクリックして、「プロパティ」ボタンをクリックする。

「コントロールパネル」の」「タスク」でタスク名を削除すると、選択スクリプト( .bks ファイル) のなかでスケジュールの内容も消える。

「タスク」へ登録したジョブについて、バックアップ対象を変えるには、該当する選択スクリプトをバックアップユーティリティーで読み込んで編集・保存し、上記12.で異なるジョブ名(タスク名)を用いる。
ジョブ名は上書きできない。同じジョブ名を使う場合は、「タスク」で先にあるジョブを削除しておく。


なお、「タスク」でジョブを削除しても、上記3のパスのなかに、「削除したタスクのジョブ名が付いた、拡張子の無い、サイズが 0kb のファイル」が残っている。
このファイルは、ジョブ名が記録されているだけなので、ファイル管理のわかりやすさということでは、「タスク」でジョブを削除したら、こちらも削除してよい。
残しておいても特に支障はない。「タスク」でジョブ名を削除していれば、バックアップユーティリティーの上記12.の操作で、同じジョブ名を付けることができる。

Windows のバックアップで、特定のデータを常に除外する。


NTBackup
Windows Server 2003
Windows XP Profesional SP2

参考: Microsoft TechNet
バックアップの作成をスケジュールする

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Who's the Next American Idol. Season 9

日本ではFoxジャパンで放映される『アメリカン・アイドル』。
シーズン9のオーディションが始まっています。
オーディションが開催される都市は全米で7カ所。最初の都市は、Los Angels。

応募受付からオーディションまで3日間で消化するスケジュールは、全開催地で共通。
ロスでは、6月28日から6月30日。28から29で受付して、30日がオーディションの日でした。
受付は、オーディション直前までやってるみたい。

受付が済むと、参加者にはリストバンドと座席チケットが渡されるそうな。リストバンドとチケットがあることが、受付済みの証になります。

どちらか1つでも、無くしたら?

オーディション当日に、もし人数的な空きがあれば、別のをもらえるか、そうでなければ、応募の列にまた並ばないといけないそうです。
"NO EXCEPTION" (例外は認めません)なんだそうですよ。
ただし、並んだ人がみんなオーディションを受けられるとは限らないとか。

それと、徹夜で並んだり、野宿したりは避けよう。

見つかったら、失格になっちゃうかも。
というのは、FAQのコーナーにあるファイルに、"THERE WILL BE NO OVERNIGHT CAMPING ALLOWED INSIDE OR OUTSIDE ANY OF THE VENUES." と大きなゴシック体で書いてあったから。

応募の決まりや今後の日程など詳細は、こちらで。

とはいっても、アメリカ合衆国の国民であるか永住権があって、2009年6月12日の時点で16歳から28歳であることが応募の条件。

これからオーディションが開催される都市は次の6カ所。日程も全て決まってるようです。
・ORLAND
・DENVER
・BOSTON
・ATLANTA
・CHICAGO
・DALLAS

テレビ放送は、来年1月から。
シーズン8優勝者 Kris Allen (クリス・アレン) と 準優勝 Adam Lambert (アダム・ランバート) に続くのはどんな人かな。

ちなみに、審査員のサイモンが、同様に審査員をしている "Britain's Got Talent"の来期オーディション (こちらはシーズン4)も、すでに始まっています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニュースの中立公正はどこへいった?

セブンイレブンの見切り処分問題。話題としては古いけど、見ていたテレビでの報道の仕方がどうも気になって……

「多くの加盟店が値引きに反対している」という主張が、セブンイレブン側のものとして示されるのだけど、具体的な反対件数がニュースでは明らかにされてなかったし。

僕に言わせれば、これは番組側の不備だ。そこは確認を取らないといけないと思う。
もし、セブンイレブン側が答えないというのなら、「セブンイレブンに問い合わせたが、明確な答えは得られなかった」とか言えばいい。

それと、値引きに反対する側の意見がその番組では何も提示されていなかった。
値引き販売に反対している加盟店オーナーさんの意見も並べて見せるのが、報道の中立公正というものではないのか。

一番ひっかかるのは、全体的に「値引きしている側に賛成。コンビニでの値引き販売を実現しようという人たちの後押しをしよう」といった雰囲気を、そのニュースに感じたこと。
なんというか、見終わったあとに、値引き販売をしたくてもできないで困っているオーナーさんだらけのような印象が残る。

値引き販売がまかり通ると困るというオーナーさんの声をなぜ拾わないんだ?

値引き販売に反対する加盟店がいる理由は想像するに次のようなものかと――
コンビニでは、24時間営業の間で、配送が何度かあるので、値引き前と値引き後の商品を並べないといけなくなる。
ちょっと待てば、値引きされるとわかると、値引き前の商品をお客さんは買い控える。
商品が売れ残ってくるので値引きする。
値引き販売をしないですむように売れ残りを減らそうと、発注を減らす。
発注が減ると、品切れを起こしやすくなる。
お客さんの感覚からすると、いつ行っても欲しいものが切れている印象が高まる。
お客さんの足が遠のく。
お客さんが減って、物が売れ残っていく。
売れ残ったら値引きする。
値引き前の商品が売れなくなってくる。
発注を減らす。
……
という循環が起こる危険性があるからだろうなと。
売れ残り→値引き→客足減→売上・利益低下→閉店という地獄行きだ。

値引き販売なんて、どこかが始めれば自分ところはしないわけにはいかなくなるだろうし。値引き販売をしてなくて、売上げと利益を確保できているオーナーさんにしてみれば、いい迷惑だ。

「値引き販売しないで売上げと利益が上がっている」と書くと、なんだか儲けばかり考えてる守銭奴のような印象だけど、お客さまへの想いを胸に、努力と汗と熱意で、見切り商品の値引き無しでぎりぎりのところで売上げと利益の向上を実現しているオーナーさんは、たくさんいるはずだ。

加盟店のオーナーさんに、値引き販売の危険性を伝えているスーパーバイザーだっているだろう。

そういう人たちにとって、値引き販売歓迎への流れが大きくなるのは、ほんとに迷惑な話だろう。
コンビニなんて、仕入れと売上げの数円の価格差の積み重ねが勝負なんだからさ。

廃棄処分の負担で困っているオーナーさんへの取材と同時に、見切り処分の値引きが広まると、頑張って確保していた収入が減ってしまうオーナーさんへの取材や、値引き販売の危険性を説明しているスーパーバイザーとかも探して取材しろよって思うんだよな。

それと、あのニュース、背景や周辺の情報を扱い過ぎて焦点がぼやけてた。
セブンイレブン側で販売価格を制限できない契約なのに、値引き販売を止めるように加盟店に圧力をかけていたというところが、ニュースの中心なのに。

「値引き販売をしたがっているコンビニのオーナーがいる」というのも、「処分品の負担はオーナー負担」というのも、「まだ飲食できるけど、処分される品がある」ということも、今回のニュースの中心ではない。

僕は、コンビニが見切り処分の商品を値引きで販売できた方がいいとも、しない方がいいとも、どちらの意見も支持しているわけじゃない。
処分品の負担で困っているオーナーさんをどうにかしてあげようという話しでも、大量の処分品が出ていることにどうこう言っているわけでもない。

ニュースの報道の仕方が気に入らないって話し。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »