« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

thumbs.db あれこれ

この記事は自分用の覚え書きです。

thumbs.db は、ファイルを縮小表示させた場合に自動で作成される。

thumbs.db が表示される設定では、フォルダオプションの「表示」で、「すべてのファイルとフォルダを表示する」が選ばれ、「保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない」のチェックが外れている。

thumbs.db は、画像を入れたフォルダを開いたときに表示される縮小画像の情報。あらかじめ縮小画像を作っておいて画面表示を速くする仕組み。縮小画像をそれほど早く表示する必要がなければ、 thumbs.db を削除しても問題ない。
ただし、縮小表示をすると thumbs.db があらたに作成される。

Windows XP では、 thumbs.db をそもそも作らないようにすることができる。
1.「ツール」→「フォルダ オプション」を選んで、「表示」タブをクリック。
2.「縮小版をキャッシュしない」のチェック・ボックスをオンにする。
以後、thumbs.db は作成されない。
すでにある thumbs.db は削除されない。

Windows Vista では thumbs.db をそもそも作らないようにする設定項目がない。レジストリを直接編集する必要がある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あの日、走り去った若い2人。あのバスの行く手には……

映画『卒業』。
ダステイン・ホフマンの主演でヒットし、サイモン & ガーファンクルの曲も記憶に残る珠玉の作品のひとつ。

手に手を取り教会から逃げ去ったベンジャミンとエレーンは幸せに暮らしましたとさ……となるかどうか。

映画公開から40年を経て、続編が発売されるのだとか。
『「卒業」Part2』 というのが題名。著者は原作者のチャールズ・ウェッブという人。発売元は白夜書房。

映画は知らなくても、「結婚式の場から花嫁衣装を着たままの花嫁を奪い去る」というパターンは、テレビドラマや漫画などいろんなジャンルで目にしている人が多いはず。

『卒業』がオリジナルなんだよ。

2人の未来の苦難を暗示しているのだと評されることもあるラストシーン。
その後のベンジャミンとエレーンはどんな人生をおくったのか。知りたいような知りたくないようなです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Versailles の米国用バンド名決定

米国で同名のバンドが商標登録を行っていたことから、名称の変更を求められていた Versailles 。
(この前に書いた記事はこれ。)

公募していたバンド名が発表されてました。
バンド名は、Versailles-Philharmonic Quintet-(ヴェルサイユ・フィルハーモニック・クインテット)。
このバンド名は米国での活動でのみ使用するのだとか。

カタカナ書きの場合はこう。

ヴェルサイユ

~フィルハーモニック・クインテット~

ロゴも発表されてます。詳細は彼らのブログで見てね。
(さらに興味がある人は公式サイトにも訪問を。今なら新曲 PRINCE が聴けるよ。すぐに音が鳴るからご用心。)

で、気になるのが彼らより先に米国で登録商標を取得していたというバンド……みつけました。たぶん間違いないと思う。

Versailles は女性アーティストでした。
公式サイトは、 http://versailles.ro/ 。彼女の姿を見ることもできます。 .ro というドメイン名はルーマニアのものだそうな。
サイトにあるバイオグラフィーによると、彼女の名前は Dianna Marie St.Hilaire となってます。 Versailles というのはアーティストとして活動するときの名称なんでしょうか。 T.M.Revolution みたいに。

You Tube にプロモも上がってました。
曲名は "Believe" 。僕はけっこう好きな曲調です。彼女は彼女でがんばって欲しいなぁ。

ちなみに、USPTO (United States Patent and Trademark Office) のサイトによると、Serian No. 77303697 が、彼女の VERSAILLES の登録内容。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

うん。別れた方がいいと思う。

「男性が軽自動車に乗ることはダサい」という考え方があるんですってね。livedoor ニュースで見かけた記事なんですが。

購入資金や維持費にあまりお金をかけられない人が軽自動車を選ぶというような、ちょっとマイナスなイメージがあるんでしょうか。
乗用車を所有できるお金があっても、税金が安いと言って、わざと軽自動車を選んでる人もいるから、そういうイメージはひとつの偏見だと思うけど。

「彼氏が軽自動車に乗っていたら別れる」という女性もいるようです。

そういうことを本気で言う女性なら、その機会に別れた方が男性のためにはよいと僕は思います。
しばらくは未練があるだろうけど、軽自動車を別れの理由にする人なんて一緒にいないでよかったってあとからきっと感じると思うよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『つがみあなご』って……

横浜駅西口 相鉄ジョイナス 地下1階にある回転寿司 横浜ジョイナス 魚敬。
レーンに置かれて回っているお品書きのひとつを、『つがみあなご』と読んだことがある人は、僕だけではないと思う。

読んだことあるよね? つがみあなご……って

よくわからない人は、横浜ジョイナス 魚敬へ行ってみて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハイスピード!!

総合格闘技 DREAM6 の放送時間が知りたくて開いたスカパー!のスポーツの放送スケジュールのページ。
「プロレス・格闘技」と書かれたところをクリックして……一瞬なにが起きたのかわからなかった……

ハイスピード!! やん。ずらずらって……声だして笑ってしもうた。

リンク先ページの上部、「9月のオスス」欄の「プロレス・格闘技」と書かれた文字をクリックしてみて欲しい。
スカパー!のスポーツ9月

| | コメント (0) | トラックバック (0)

男性の気づかいって大切だよね。

働く女性を応援しているコミュニティーサービス “エスカーラ”。たまたま見かけたそこの『20代働く女子の実態』という記事の1つを読んでびっくり。

詳しくは本文を読んでね。
【働く女子の実態】20代働く女子が彼ママの前でやってしまった失敗談

驚いたのは、親の問題あるいは男の気づかいの不足じゃないかと思うことが多かったから。
女性の失敗だよなと思う話しもあるけどね。

■靴をそろえるのを忘れて叱られた。
叱られるのは仕方がない。行儀の問題を指摘されたんだから。

でも、靴がそろっていない写真が後から送られてきたというのは、怖すぎるぞ。
そういう母親がいる彼とは、今後のことを冷静に考えた方がよいと思う。

■出してくれた食事に、苦手なものが出てきても無理して食べてしまった。
体調を壊すのがわかっている食材なら、はっきりと伝えた方がよかったと思うなぁ。身体の調子が悪くなるのは誰にとっても楽しい話しではないし。

それよりもだ! こういう場合、大事なのは男性の配慮じゃないか!?

事前に彼女が苦手な食べ物などをちゃんと確認して、家の人に伝えておくべきだと僕は思うぞ。
だってさ、自宅に彼女を呼んだんでしょ? お客様をお迎えする側なんだから、お客様の苦手なものに配慮をするのは当たり前だろう。

食べられない物なんて、彼女からは言いづらいだろうが! でも、自分の息子から「鯖がだめなんだって」とかみたいにさらっと聞かされるのは、両親も悪い気はしないと思うぞ。

■彼の母親の前で飲み過ぎちゃった。
うん。これは失敗だ。大人なら自分の酒量というものを把握しておかないとね。

まぁ、彼も「あんまり酔わないようにね。最初にそうだと印象悪いから」ぐらいは、ちょっと言っておいてあげるというのもありだと思う。

■いつものニックネームで彼を呼んでしまった。
これは失敗じゃないんじゃないかなぁ。可愛い話しじゃないか。
反社会的な言葉だったりするとまずいと思うけど。この話しに出ているニックネームぐらいなら可愛いもんじゃないかと僕は思う。

もし、「息子をそんな風に呼ぶなんて……」とか不快になるような親なら、彼とのつきあいもちょっと考えた方がいいかも。

でも彼氏が、彼女との仲の良さを強調するようなフォローをしてくれたと信じたいなぁ。

■いつも彼が料理してくれている。
彼氏の母親の前で『演じていた』のがそもそもいかんと思うぞ。

何にしても、演じているというのは、早い話が嘘だから。演じちゃいけないだろう。実態とは異なることを相手に思わせてるんだからさ。

正直に料理が苦手だと言えばよかったんだ。言いづらいというのはわかるけどね。

このとき、彼はなんかフォローしてくれたんだろうか。彼女が気まずい思いをしてるんだからね。

■仕事に打ち込んでいた。
この例も実態とは異なる姿を演じてしまったのがちょいとよくないと思う。
でも、失敗ではないと思うぞ。ばりばり働いて、彼も応援してくれてるというのだったらいい話しじゃないか。

それに、その話しを聞いて不快になる母親なら、そういう母がいる彼とのつきあいはちょっと考えた方がよいよね。だって、ばりばり働き続けたいでしょ?
まぁ、彼が気をつかった言葉で何かフォローしてくれたと思いたい。

男と女。いろいろありますが、誰もがいつもハッピーでありますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Windows Server 2003 のアクセス権について

この記事は、自分用の覚え書きです。

■「セキュリティ」タブのアクセス権の内容
・フルコントロール
フォルダやファイルを開く、更新(フォルダ名・ファイル名変更含む)、新規作成、コピー、切り取り、削除、実行ファイル(拡張子 exe や bat のファイル)の実行、アクセス権の変更、所有権の取得

・変更
フォルダやファイルを開く、更新、新規作成、コピー、切り取り、削除、実行ファイルの実行

・読み取りと実行
フォルダやファイルを開く、コピー、実行ファイルの実行

・フォルダの内容の一覧表示
フォルダを開く(ファイルは開けられない)

・読み取り
フォルダやファイルを開く、コピー

・書き込み
新規作成、更新
(実際に更新するには「読み取り」も同時に「許可」にする。ファイルを開けないと更新できない)

・特殊なアクセス許可
「詳細設定」でアクセス権や継承を細かく設定するとチェックが入る。

■アクセス権設定の例
フォルダ「A」の中にフォルダ「過去プロジェクト」と「現在プロジェクト」がある。
管理担当者はフォルダ「A」内の全てのデータを「変更」許可。
管理担当者以外は、フォルダ「A」、「過去プロジェクト」は、閲覧できるだけ。

「現在プロジェクト」については次のようにする。
・フォルダを開けることは、管理担当者以外もできる。
・管理担当者以外は、「現在プロジェクト」の削除や切り取りは不可。
・「現在プロジェクト」のさらに下にあるフォルダは、フォルダごとに「変更」と「読み取り」ができるグループを変える。

1.フォルダ「A」で以下を行う。
最初にサーバーで管理担当者を PowerUser へ、その他のメンバーを Users へ登録しておく。
共有タブのアクセス許可で、PowerUser と Users を変更許可。
セキュリティタブで、Everyone を読み取りと実行。 PowerUser を変更許可。


2.「過去プロジェクト」で以下を行う。
セキュリティタブで Users を読み取りと実行。 PowerUser を変更許可。
親からの継承無しにする。


3.「現在プロジェクト」で以下を行う。
セキュリティタブで PoweUuser を変更許可。
Everyone を読み取りと実行にして、適用先を「このフォルダとファイル」にする。
親からの継承無し。

・「現在プロジェクト」のなかの各フォルダについては、以下を行う。
なお、コンピュータの管理で各フォルダごとの変更と読み取りのグループを作っておく。
グループ名は、「Q プロジェクト_変更」「Q プロジェクト_読み取り」というように、フォルダ名とアクセス権の種類を組み合わせた呼称にしておくとグループがもつアクセス権がわかりやすい。
PoweUuser を追加して変更を許可。
親からの継承を無しにする。
あらかじめ作っておいた変更と読み取りのグループを、フォルダごとに追加して、それぞれ変更の権限と読み取り権限を与える。

■アクセス権覚え書きあれこれ
・「許可」にしてなければ、「拒否」を設定していなくても拒否扱いになるのが基本。

・許可と拒否なら、拒否の方が優先される。

・1つのフォルダに複数のグループで異なるアクセス権を与えて、それぞれのグループに同一メンバーが含まれているとき、アクセス権は、その内容の「和」になる。
X グループは「変更」許可。 Y グループは「読み取り」。両方にいるメンバーは、読み取り権限に変更権限が足されたとして「変更」許可になる。

例:ユーザー太郎が、グループ X およびグループ Y に属していて、フォルダ A に対して X と Y にアクセス権を設定する場合。
フォルダ A の「共有」タブで、グループ X について「変更」を「許可」にチェックすると、グループ Y が「読み取り」になっていても、ユーザー太郎はフォルダ A では「変更」の権利を行使できる。
(グループ Y が「読み取り」であっても、「変更」拒否にはなっていないから)
グループ Y について「読み取り」許可に加えて「変更」を「拒否」すると、ユーザー太郎はフォルダ A で「変更」できなくなる。
グループ X と Y に属しているユーザー太郎に対しては、グループ Y が「変更」拒否の設定になったため、「拒否」の方が優先される。

・フォルダの下にフォルダを新規作成すると、新しいフォルダのアクセス権は、上位のフォルダと同じになる。
(アクセス権の継承)

・標準の状態では、上位のフォルダで許可していない権限は、下位のフォルダを「継承無し」にして許可を入れてても許可されない。
(フォルダの「セキュリティ」の「適用先」が、「このフォルダ、サブフォルダおよびファイル」が標準になっているから。)

・「読み取り」と「書き込み」を許可してもそれだけでは、アプリケーションによっては更新ができない。「削除」も許可することで更新ができるようになる。(Excel や Word)

・オフラインファイルなどでサーバーとデータ同期をとるメンバーについては、「削除」を許可しておかないと同期のエラーがおきる。
(手元で削除したデータを、同期の際にサーバー側では削除できないから)

・「ファイルやフォルダの切り取り(移動)はできて、削除はできない」というアクセス権は設定できない。切り取り(移動)とは、「コピーして元のファイルを削除すること」だから。

(Windows Server 2003 R2)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラキーシャ・ジョーンズ、動く。

アメリカンアイドルシーズン6の出場者で、僕と妻のお気に入りだった Lakisha Jones (ラキーシャ・ジョーンズ)。4位で脱落してしまったラキーシャだけど、彼女も動き出した。

彼女のオフィシャルサイトのデザインが変わってました。

サイトを開くと "So Glad I'm ME" という曲が流れる。
デビュー曲なんだろうな。アルバムは来月に発売になるとでっかく表記されているし。

僕の耳にはちょっとセンチメンタルすぎるかな。
僕としては彼女のもっとパワフルな歌声を聞きたい。他の曲にも期待したいな。

追記:
さっき見てみたら、デビューアルバムは、2009年2月17日発売ってなってました。(2008/10/31)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

祝デビュー曲! デヴィッド・アーチュレータ

アメリカンアイドルシーズン7の準優勝者 David Archuleta (デヴィッド・アーチュレータ)のデビュー曲が、"Crush" 。
雰囲気のよい切ないメロディーは、秋へ向かう季節を意識してかな。

ウィキペディアを見ると、 8月1日に出たこの曲は、Billboard Hot 100 で2位に入ったと書いてあった。

すごいぞ。デヴィッド。
(念のため付しておくと、氏名のカタカナ表記は僕が適当に書いたもの。オフィシャルな表記じゃないよ)

彼のオフィシャルサイトも当然ある。
サイトを開くと、"Crush" が流れ出すので、職場とかでは要注意。

なんだか『ハイスクールミュージカル』のような印象だけど、いいのだろうな。ティーンズが応援しようという気になりやすいつくりかも……彼って実力派アイドルになれそうだしね。

アメリカンアイドルシーズン7の10位までのファイナリストたちが集う『American Idols LIVE! Tour 2008』はもう終盤。7月1日から始まったこのツアーの最終日は9月13日。

こちらのオフィシャルサイトで、ツアースケジュールが見られます。

昨日はオハイオ州のクリーブランドでライブが行われていました。
本日5日は移動日なのかな。
明日9月6日は、コネチカット州にある Arena at Harbor Yard でのライブ。

サイトからチケットも買えるぞ。
お気に入りのコンテスタントにもう一度会いたい人は行ってみては?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »