『星くず兄弟の伝説』という映画をご存じだろうか。
あの映画を見たことがある人はそう多くないと思う。
くわえて、「公開期間中の映画館で」という条件を付ければ、その人数はさらに減るに違いない。こういう書き方をするぐらいだから、僕は当然その条件を満たしている側の1人である。
文末に "である" と書いて偉そうに言い切ってみせるようなことでもないけど。
『星くず兄弟の伝説』は、手塚眞の劇場用映画監督作品第1号。
なぜ見に行ったかというと、テレビがそもそもの始まり。
テレビで『ねらわれた学園』を放映したときだったかな? 荻昌弘の解説だったから、「月曜ロードショー」だったと思う。
で、その『ねらわれた学園』には、手塚眞が役者として出演していた。
荻昌弘が番組の最後に、『ねらわれた学園』から手塚眞がでていたシーンをリプレイして、「皆さんこの手塚眞という役者を覚えておいてください。彼は数年のうちに役者として必ず名をあげてくると思います」というような意味のことを言った。
それは僕にとって初めての体験だった。
テレビで放映した映画の解説で、解説者がわざわざ時間をとって、出ていたひとりの役者の演技を再度映して名指しで「この人を覚えておいて欲しい」なんて言うのを見るなんて。
それで、手塚眞という名が僕にはすごく印象に残った。
その手塚眞が監督で、本人も出ているというのを知ったので、「いつか名をあげてくると言われていた手塚という役者をまた見たい。彼が撮ったという映画を見てみたい」という気持ちで見に行ったしだい。
結果は、今となっては手塚眞の演技はぜんぜん記憶にないのだけれど、映画は面白かったと記憶にずっと残っている。
役者として名を上げてくるだろうという荻さんの予言は外れたけど、監督としては面白い映画を残してくれたなぁと僕は思う。
『星くず兄弟の伝説』には、当時の有名人や後に有名人になる人たちが、ちょこちょこと顔を出している。カメオ出演というやつだ。
『星くず兄弟の伝説』はDVDになっているが、著名人が出ているという帯の文句にひかれて見た人が、「この映画ぜんぜんだめ。書いてあることと違いすぎる。○○なんて、ちょっとしか出てない」なんて評価を下しているのを見たことがある。
それは映画がだめなんじゃなくて、帯の文句が悪いんだよ。
宣伝にひかれて映画をみて、宣伝とぜんぜん違うと言って不快感を露わにする人がいる。そういう人は、宣伝の内容の方を優先的に考えて不満を言うことが多い。
たまには、宣伝の方が映画の内容を正しく伝えてなかったと考えて欲しい。そういう宣伝を鵜呑みにしてしまった己を省みてもいいんじゃないか。
『星くず兄弟の伝説』は機会があれば多くの人に見てもらいたい。
そして見終わった人に尋ねてみたい「貴方のハートには何が残りましたか」と……
(木村奈保子のパクリでごめん。)
最近のコメント