« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

Excel で、あるセルに入力した内容によって他のセルの書式を決める。

この記事は、自分用の覚え書きです。

エクセルで、あるセルに入力した内容によって別のセルの書式を決める。

「条件付き書式」を使う。
例:セルC3に「出席」という文字が入力されたら、セルA1の書式を変える。
1.セルA1を選択する。

2.メニューの「書式」-「条件付き書式」を選ぶ。

3.「条件1」で「数式が」を選ぶ。条件には =C3="出席" を入力。
文字を条件にするときには、" " で囲む。

4.セルの色や文字色など、設定したい書式を選んでOKをクリックして完了。

条件に数値を用いるときは、=C3=1 のように " " で囲まない。 

■他のシートのセルを参照する場合
「名前の定義」を使う。

1.条件の基になるシートでセルを選んで名前ボックス(数式バーの左横)をクリック。

2.任意の名前を入力してEnter。

3.条件付き書式を設定したいセルがあるシートを開く。

4.条件付書式を設定したいセルを選ぶ。

5.メニューの「書式」-「条件付き書式」を選ぶ。

6.「セルの値が」を選んで、「次の値に等しい」など条件を決める。

7.その右の欄にカーソルを置いて、F3キー (メニューの「挿入」-「名前」-「貼り付け」でもよい)を押す。

8. 「名前の貼り付け」ダイアログボックスが開くので、先ほど付けた名前をクリックして、Enter。

9.「書式」を設定して、OKボタンをクリックして完了。

名前定義したセルに入力したデータと書式設定したセルに入力したデータを比べて、条件にあっていれば、書式を設定したセルに書式が適用される。
(Excel2002)

・あるセルに入力した内容によって他のセルの書式を決める。 (Excel2010)

 

・Excel2013で、あるセルに入力した内容によって他のセルの書式を決める。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2011年7月24日までに、B-CASカードはどうなる?

『B-CASカード』ってご存じですか?
地上デジタル放送を見ている人なら知っていると思います。

事務所に地上デジタルテレビ放送対応のテレビが入りました。不勉強な僕は、それでB-CASカードの存在を初めて知りました。
B-CASカードは、地上デジタルテレビ放送対応のテレビとかに付属されてきます。

今のところ、このカードがなければ地上デジタル放送は見られません。
地上デジタル放送の信号は暗号化されていて、それを復号する(暗号化を元へ戻す)のにB-CASカードが必要なのだそうです。

wikipediaを見ると、B-CASカードの運用における問題と思われる点が指摘されています。
僕が気になったのは、以下の部分かな。

事実上、日本においてデジタル放送受信機を製造・販売するにはB-CASカード発行審査に合格することが必須条件となる。

なんだとか。
で、株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS社)という組織が、B-CASカードを発行してます。
詳細はwikipediaを見てください。

なんかいやな感じです。
wikipediaでも指摘されてますが、日本国中のテレビにB-CASカードが入ると言ってもいいわけで、そんなものを1社で発行しているのはどうなの?

ITProのサイトにあったニュースによると、総務省の詰問機関である「情報通信審議会 情報通信政策部会 デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」(デジコン委)が、B-CASについて見直しを行うことを考えているので、この先どうなるかはわかりませんけど。

2011年7月24日までにアナログテレビ放送は終了し、デジタルテレビ放送に移行します!

というのは、『総務省地上デジタルテレビジョン放送受信相談センター』のトップページに掲げられている 「地上デジタルテレビ放送のご案内」の一節。

デジテルコンテンツを保護するという趣旨には賛成だけど、ちょっとやり方がなぁ。
あと3年。デジコン委の検討はどう活かされるか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パンダは獣です。

@niftyのトップ画面に表示されていたニュースを見ました。

中国の蘇州市にある蘇州動物園でジャイアントパンダ「蘇蘇(スースー)」が、女性客にかみついて右手親指の第1関節をかみちぎったらしいです。

不幸な事故です。事故に遭われた女性が早く立ち直れることをお祈りします。

こういう記事を読むとあらためて思います。パンダは獣だって。可愛い見かけをしていても、大人しくても。愛玩動物じゃないって。

先日テレビのクイズ番組でやってましたが、パンダは笹だけを食べるのではなく、肉食も行うそうです。
その番組では、パンダが鹿の肉を食べる映像を流していました。

パンダは獣です。
うかつに檻に近づかないのが得策だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

作家の皆さん。がんばって!

推理小説が好きです。探偵小説と呼ぶ人もいるけど。いわゆる「本格」と呼ばれるものが特に。

いろんな作品がありますが、なかでも「嵐の孤島もの」と呼ばれる作品が一番の好み。
他にも、「嵐の館もの」とか「吹雪の山荘もの」という呼ばれ方もしたりする。

わからない人にはさっぱりわからない表現だろうけど、「何らかの理由で孤島に集った人々。やがて嵐が到来し、外部との行き来も連絡も絶たれる。そんな状況で次々に起こる殺人事件。犯人は集まった中にいる。それは誰か? そして動機は?……」といったような展開をするのが「嵐の孤島もの」。

状況設定としての "孤島" の部分が、"山深くにある館" だったり、"吹雪の山荘" だったりするわけ。
とにかく、外から簡単に人が来られない、簡単に出て行くこともできないし連絡手段もないという状況で事件が起こるというのが、「嵐の孤島もの」

そういう事件を描こうとすると、今では読者の納得を得られる記述を絶対にしておかないといけないのが携帯電話。

昔は、固定電話だった。
たいていの場合、何者かが電話線を切っていたり、倒木か何かで偶発的に電話線が切れているという状況が書かれたのだけど、最近では携帯電話というものがある。
固定電話と合わせて使用不能という状況を設定しておかないと、「孤立した極限状態」なんて描きようがない。

そういうわけで、僕の好きな「本格」で「孤立した極限状態」の話には、固定電話と携帯電話が使えないという記述を必ず読むことになる。

作家さんとしても面倒なことだと思います。

そういえば、名前を忘れたけど、ある漫画家へのインタビューで「昔は机の上に電話があることを描くのに、視点をどの角度から描いてもそれが電話であると読み手に伝えることができた。今は視点を考えないと、机の上に単に四角い物があるとしか見えない」と言っていたのを読んだ覚えがあります。

黒電話の時代は、ちょっと輪郭だけ描いても電話だとわかるものね。

携帯電話も同じようなものか。
必ず一度は「携帯電話は使えない」という話を入れておかないと先へ進めない。

ああ、コンピュータもあるなぁ。
コンピュータが無いとか、有ってもインターネットは使えないという状況設定も必要になる。

時代が進めばもっといろんな情報機器が現れるはず。
情報機器の発達と「本格」の「孤立した極限状況」の設定の難易度は正比例するのだ。

作家の皆さん。いちファンとしてお気楽なお願い。これからも面白い作品をよろしく!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

覚えているか?! ラキーシャを

この前ふれたように、DC (David Cook) の優勝でシーズン7が終わったばかりのAmerican Idolですが、昨シーズンのトップ4に残った LaKisha Jones (ラキーシャ・ジョーンズ)がそろそろ動き始めるようです。

Wikipedia 英語版によれば、
At the American Idol Season 7 Finale, she also revealed that her album will be released exclusively on the Internet on August 5th 2008.
なんだとか。

妻も僕もお気に入りだった彼女。
何を歌っても自分の歌にしてしまうといった器用さはなかったと思うけど、彼女の個性と得意のツボにはまった歌なら、もう上手いとかを通り越して、感動とか凄味を感じさせてくれました。

地方予選の段階で、ただものではない歌唱力と存在感をみせていたラキーシャ。
始動が楽しみです。

彼女のオフィシャルサイトでもCOMING SOONと表示されています。

彼女のオフィシャルサイトの存在は、結構前から知ってはいたのですが、いつみても彼女の写真を貼り付けたトップページ1枚の状態だったので、何か変化が起こったらリンクを張ろうと思ってました。

で、さっき見てみたら、デザインが変わってました。
そろそろ本気でサイトの作り込みを始めているのかもしれません。

ラキーシャ・ジョーンズ。
この名も忘れない方がよいと思いますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エプソンが書画カメラを探しています。

エプソンから、「書画カメラを探しています」という手紙が届きました。
製品に不具合が見つかり、発煙および発火に至る恐れがあるとのことです。
心当たりがある人は確認した方が無難ですよ。

製品名:マルチメディアビューワー ELPDC02
販売時期:2000年10月~2002年5月

過去にプロジェクタその他を購入して保証書登録してあるか、修理依頼をしたことがあるユーザーには文書が郵送されてきているそうです。

送付先情報が無い場合は、ユーザーからの申し出に頼るしかないですよね。

エプソンの当該情報が掲載されたページはこちら。
製品の写真や問い合わせ窓口、その他詳細な情報が載っています。

同じ仕様の書画カメラが、エプソン以外にも
・株式会社エルモ社
・株式会社学習研究社
・日本ビクター株式会社
から販売されているそうです。

お近くに該当製品がないかぜひ確認を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

XCOPYを使ったバッチファイル

この記事は、自分用の覚え書きです。
日々のバックアップとして、XCOPYコマンドで外付けハードディスク内にデータのコピーを作る。

■バッチファイルの中身
rem xcopyコマンドの実行結果を残す。F:\Backup\Daily の中に、
rem dailycopy.log というログファイルを作る。
rem C:\Documents and Settings\user\My Documents を、
rem Fドライブにある Backup というフォルダ内の Daily という
rem フォルダへコピーする。
rem /E サブディレクトリとその中にあるフォルダ・ファイルも全コピー
rem /C 途中でエラーが起きてもコピーを続行
rem /Y 受け側に同名ファイルがあっても、確認しないで上書きする
set logfile=F:\Backup\Daily\dailycopy.log
xcopy C:\Documents and Settings\user\My Documents F:\Backup\Daily /E /C /Y >> %logfile%

■バッチファイルの書式
パス内の / は、全部半角円マークで入力。
/E /C /Y については / で入力。

■バッチファイルのファイル名
daily_backup.bat

■動作済みOS
Windows XP Pro, Windows Server2003

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フラッシュを焚いたらダメだと思う。

妻と一緒に蛍を見に行ってきた。

ホテルではない。ホタル。閑話休題……
長年使われてきた定番というものはおりにふれて使いたくなるものである。それが人の性だと思うので許して欲しい。

とにかくだ。ホテルである。いや蛍だ。
1行上の "ホテル" は本当にうっかり入力で指が滑った。自分の馬鹿さ加減を鼻で笑ってしまった。自戒の意味を込めてそのまま残すことにする。

というわけで、蛍だ―― ようやくここまできた。
ここへくるまでに、タイトルの意味をもう十分理解してくれている人がたくさんいると思う。それでも書かずにはいられない。

蛍を見にきて、フラッシュをたくのはいかがなものか。

僕らが見かけた人は、ずいぶんと焦っていたから、たぶんうっかりフラッシュを使ってしまったんだと思う。
そういう人は可愛らしい方だ。僕にだって理解できる余裕はある。若い頃のむき出しの刃物が服を着て歩いていたころとは、自分はもう違うのだ。

しかしだ、ときおり本気でフラッシュを使っていると思われる人がいるのには驚く。
「それは違うだろ」とツッコミたくなることがあるくらい。ツッコミついでに、刃物は無理でも平手で後頭部ぐらいは叩きたくなる。

そういう人に限って……という定石を使ってしまうほど、僕が見かけるそういう人は、かなりの確率でデジカメを使用しているが、ああいう人たちはどういった因果律に支配されているのだろう。

己の生きた瞳に映ったあの儚げな明かりの感動をそのままに、デジカメのフラッシュをたく人が美しく残せるとは僕には思えないが。

ああいう人は、家に帰ってから「失敗した。綺麗に映ってないや」と思うのだろうか。
そして、「また今度挑戦だ」というふうに志を新たにし、インターネットを使って撮影の仕方とか調べてからやってくるのだろうか……願わくば来ないで欲しい。

Google あたりで、その手の啓蒙キャンペーンをしたらどうだろう。
たとえば「蛍 デジカメ 撮影」と入力したら、

もしかして: フラッシュを使うつもりですか? およしなさい

って最上部に表示するぐらい簡単だと思うのだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DC! DC!

スカパー!FOXで放映中の『アメリカンアイドル シーズン7』。

昨夜はついに、今期の優勝者が決定。
バーテンダーをしながら音楽での成功を志していた26歳の若者が10万人のトップに登り詰めた。

その人の名は、David Cook ! (デビィッド・クック)

僕の予想が当たった。
(準優勝は、実力派ティーンエイジャー David Archuleta (デビィッド・アーチュレッタ)君でした。)

番組でも言ってたけど、今期のアメリカンアイドル決勝戦は、 "最強の2人" の勝負。
"最強" の意味は、どちらの "デビッド" も決勝までの間に一度もワースト3に入ることがなかったということ。

自分で選んだ曲や指定された曲を歌い、そのパフォーマンスに対する視聴者の投票で次回戦への進出が決まるアメリカンアイドルで、2人は常に人気を維持してきたというわけ。

特にトップ3あたりからは、審査員や番組プロデューサーが指定した曲も披露しないといけない。
自分に合っているとか、得手不得手、好き嫌いにとらわれていては決して勝ち抜けない。

必要とされたなら、どんな曲でも自分の個性を無くさずに歌いきってみせるというプロフェッショナルの実力と姿勢が求められるのだ。

番組司会者のライアンによると、デビィッド・クックは、最初から進んで参加したわけではなかったらしい。
地方予選に参加した弟に付き添ってきて、そのまま参加することになり、そのまま優勝へ駆け抜けたという彼。

日本のオーディション番組でもありがちな話しだけど、そこはアメリカだけにスケールが違う。
トップ3への褒美として与えられるのは出身地への里帰り。それぞれの出身地で、トップ3を迎えた人、人、人。
(トップ3のもう1人は、Syesha Mercado (サイーシャ・メルカード)。彼女は残念ながら優勝争いにはからめなかったけど)

優勝をまだ見ずしてすでに彼らはスター。
全米で高い視聴率を誇るアメリカンアイドルにおいてトップ3に残るというのは、そういう意味なんだなあと納得。

そして、2008年の頂点に立ったのが、David Cook でした。
出身地でのパレードでは、リムジンの座席に弟と並んで座って手を振っていた彼。

ステージでもどこでもおりにふれ「弟のおかげだ」と話していたデビィッド。
成功の扉のドアノブから手を放さなかったのは、本当に弟のおかげだと思っているんだろうなぁ。

「デビィッド兄さんも行こうよ」
「イヤァ。オレはいいよ。お前だけ行ってくればいい」
「何を言うんだ兄さん。本気なのかい? アメリカンアイドルだよ!? 兄さんも行こうよ。兄さんならきっと勝ち抜けるよ」
「そういうお前はどうなんだ?」
「僕は……いいんだ……僕は……世間に兄さんの歌を聞かせてやりたいんだよ。僕の兄さんは世界一のロックシンガーなんだって……特に、サイモンにね」

なんて安っぽいテレビドラマみたいなことが本当にあったかもしれないと思ってしまうクック兄弟。
弟さんも涙ぐんでたよなぁ。

DC というのは、番組審査員の1人ランディーが、歌い終わったデビィッドを讃えるときに使った彼の愛称。

「今日からお前のことはDCと呼ぶぞ!」

デビィッドが全米デビューをする際には、この DC という文字がそこら中で躍るだろうというのが次の僕の予想。

David Cook。
覚えておいて損のないロックシンガーだと僕は思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アフタースクール、見ました。

妻も僕も大泉洋のファン。
そんな洋ちゃんが主役の映画が『アフタースクール』。

キャッチコピーは、「甘く見ているとダマされちゃいますよ」

いやぁ、気持ちよく騙されてきました。
「そういうことだったのね」とすがすがしく納得。

笑いと愛と、ほのぼとした感動、そして驚きのラストってところかな。
『アフタースクール』を激しくけなす人とは、僕はいい友達になれないと思います。

大ヒットするとは思わないけどいい映画だったなぁ。ああいうのを脚本がいいっていうんだろうな。

公式サイトはこちら

これから見に行く人は、エンドロールが終わるまで席を立たないことがお勧め。
神野先生も卒業した西森沢中学校同窓会ネットで会いましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メタルゴッド来日!

2つほど前の記事で「神は生きていた」と書いたが、さらに神がおわしたことを愚かにも失念していた。

メタルゴッドが来日するのだ。Judas Priest(ジューダス・プリースト)が。
6月末に発売されるニューアルバム『Nostradamus(ノストラダムス)』をひっさげて。

志高き者は、公式サイトに集え。
タイトルチューンの鋼の賜音に喜び震えよ。
そは、Free Wheel Burnin' や Breaking The Low を超える金剛音リフなり。
真の鋼鉄音楽への道は彼の地にあると知れ。

ってなもんで、ギターソロも燃えるし、ロブの声は凄味だけでなく伸びもあるぞ。

ぜひEnterして音源を聞いて欲しい。
そしてメタルゴッドの恩寵を知らぬ者は、触れ伏すがいい!

って……Liveのあたりって、たぶん一番忙しい時期だ……

ちなみに、上記公式サイトからは、ボーカルのロブ・ハルフォード、ギターのグレン・ティプトン とK. K. ダウニングのサイトへもリンクをたどれるよ。

グレン・ティプトンはあいかわらずかっこいい。
僕は彼にあこがれて真っ赤なジーンズを手に入れたことがある。
(ほんとは赤いレザーパンツなんだけど、レザーなんて買えるお金なかったし……)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FOXJAPAN で放送事故?

スカパー!のFOXで放映しているドラマ『ラスベガス』。
そのシーズン2の第1話を、さっき楽しんでました。

ところが、途中のCMで悲しい出来事が。
同じFOXで放映している『アメリカンアイドル シーズン7』の番組宣伝のときのこと。

なんと、そのファイナリストの最後の1人の名がCMで叫ばれていました。映像付きで。

日本ではまだ放映されていないのに。

ここでも何度か話題にしている『アメリカンアイドル シーズン7』。
今シーズンの優勝者が誰かを、放映前に番組宣伝でまさか知らされてしまうとは。

日本語のナレーションが付いていたから、日本で作った番組宣伝だと思う。
あれは何かのミスか、あるいは僕が気が付いていない理由があるのか。

何か理由があるとしても、あの内容ではもうあの人が優勝だよと言っているのと同じだ。
番組宣伝としては問題が大ありだと思うぞ。

スカパー!が悪いのか、FOXが悪いのか。
CM制作の責任者は、もっと内容をチェックして欲しかったなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »