Movable Type はいいけれど…
HTMLのタグを手打ちで行うように求められるのは勘弁して欲しいです。
Movable Type でサイトを制作する利点としては、よく言われることは大きく3つあると思います。
1.更新作業を内製しやすい。
外部に依頼する部分が減るので更新の速度向上やコストの削減が期待できる。
2. コメントを使ってサイト訪問者と関係性をつくれる。
3.トラックバックで他のサイトとつながることでコミュニケーションが発生しやすく、そこからのアクセス誘導が期待できる。
などなど。
なかでもやはり内製という利点が大きいかと。
検索で拾われやすいということが指摘される場合もありますが、その利点はもう少ないですよね。だって、誰もがMovable Type を使い出したら利点じゃなくなるし。
また、サイトの荒らしを防ぐということで、最初からトラックバックやコメントができないように作ることもあって、それらの機能が常に利点となるとは限りませんしね。
ということで、内製できるのがよいということで、Movable Type のエントリー内にHTMLを手打ちするように言われたわけですよ。
これが大迷惑。
ワタクシ、DreamWeaver をずっと使っておりましたですよ。
なんで今さら、タグをキーボーで手打ちしないといかんのだ? なめとんのか!
h1 とかの見だしもそうだし。
a name のアンカーも手入力。
image を使った画像のリンクも手入力。
a ref= のハイパーリンクも手入力。
見出しやアンカーはまだいいさ。
画像やハイパーリンクは、パスまで全部手入力しないといけないのってどうなんだ?
まだありますよ!
Tableタグなんか手入力させるのは何かの罰ゲームじゃないんですか!?
まぁ、僕は DreamWeaver でテーブルを書いちゃってソースを貼り付けてるからまだましだけどさ。
聞こえのいいことばっかり言って面倒なことにフタをしないで欲しいな。
でもって、少しでも入力が簡単なようにって、HTMLタグでなくてもwikiで記述できますって……そうするためのシステムにいくら請求されんだ!?
最初からその請求が狙いか!?
HTMLタグをいまさら手打ちさせるような提案はボツにしてください。
(Movable Type 最新バージョン4では、WYSIWYG エディタ (リッチテキスト) が搭載されています)
| 固定リンク
コメント