« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

アサヒビール神奈川工場見学

アサヒビールの神奈川工場へ見学に行ってきました。

5月13にまでは、 "ご家庭での「うまい!」飲み方講座" も開催されているアサヒビール神奈川工場。

なかなか楽しかったです。
個人的に面白かったのは缶ビールの製造ライン。

僕らが行ったのは、土曜日だったので、工場自体は休日。普段なら製造ラインも止まっているのですが、その日は、たまたま製造調整のために稼働中。なかなかラッキーな始まり。
(瓶ビールの製造ラインは休止してましたが)

見学コースからは、製造ラインを真上から見ることができました。
流れてくる個々の缶は、まずビールを注入するマシンを通ったあと、上からフタを閉めるシーリングマシンを通ります。あっという間の出来事です。

ちなみに、ビールは、専用のタンクのなかで発酵させる過程から、タンクの下から原材料を注入するのだとか。
タンクの上から流し込むと、空気が混ざって味や品質に影響するので、なるべく空気が混ざらないように下からなのだそうです。

見学コースからは、「パネリスト」の皆さんが普段働いている室内も見下ろすことができます。
パネリストとは、コンピュータなどでの数値的な分析では現れてこない微妙な味や香りを確認する「官能検査」を担当する人たちのこと。

専門の教育を受けた後、試験に合格した人だけがパネリストに成れるのだそうです。成ったあとも、1年ごとに試験があって、合格しなければもちろんパネリストのままではいられません。なかには、もう合格できないと自己判断して、試験の前にパネリストを辞退する人もいるのだとか。

パネリストは、普段の生活もなかなか大変。
ビールを飲んで味を確かめるお仕事なので、パネリストは、自動車通勤ができません。体調管理にも厳しい規定があります。風邪をひかないようにしないといけないし、辛みなど刺激の強い食べ物は食べてはいけません。

花粉症など、鼻や舌といった味覚に影響するような箇所に病を発症してしまっても、パネリストは辞めないといけないそうです。

そんな厳しい毎日を送っている人たちの検査を通って届くのが、僕らが飲んでいるビールです。

こちらのページで、小さいながら全景写真を見ることができる神奈川工場。

敷地内、写真の左の方に何もない四角のスペースが見えますが、それがタンクの設置場所。そのスペースの右の方にずらっと並んでいるのがタンク。
スペースは、今後神奈川工場の製造能力を上げていくときがきたときのために、追加のタンク設置場所としてあるそうです。

敷地内に置かれている1本のタンクのなかにあるビールの量は、缶ビールにして毎日1本飲んでいくと、空にするには、3千年ちょっとかかるそうです。

ずっと以前に出来上がったビールをタンクに保存しておいて、そこから出してきて出荷というのではなく、製造計画に則った必要な量が溜まったらそく出荷なのだそうです。

神奈川全域。静岡、山梨、都内の数区に送り出すビールを神奈川工場では製造しているのだそうです。

見学のあとには、試飲会もあります。時間は20分でお一人3杯まで。3杯というと少ないようですが、けっこう大きなグラスで注いでくれるので、3杯でも十分以上に楽しめました。

できあがったばかりのビールは本当に美味しい。
妻といっしょに「気のせいじゃないよね。本当に美味しいよね」と確認しながら飲んでしまいました。

ご家庭で美味しく注ぐためのワンポイント講座も実践的で楽しかったです。
インストラクターの方が、お客様の中からいっしょにやってくれる人を募ったので、「行っといでよ!」っと妻にすすめると、手を挙げたのは結局は、妻が1人。

で、美味しい注ぎ方を教わりながら一緒に実演。
インストラクターさんが教えてくれるように注ぐと、本当に美味しそうな泡ができます。「ビールは泡が大切なんです」とインストラクターさん。

インストラクターさんが注いだビールを飲ませていただくと、泡がクリーミーで本当に美味しかったです。

最後にちょっとクイズ。
普段見ているビール瓶のほとんどは再利用された瓶です。
1箇所だけ、再利用ではなく全く新しく製造した瓶に入ったビールを見ることができる場所があります。それはどこでしょう?

答えはここを反転→答えは、結婚式場。
結婚式場にだけは、お祝いの縁起物という意味で、再利用した瓶ではなく、新瓶でビールを納めるのだそうです。
瓶に"祝"と印字され、王冠も赤い冠になっています。結婚式場で、そんなビールを見かけたら、「これは、再利用ではなくて新瓶なんだよ」って、ちょっとした豆知識を披露してみてください。

工場見学の紹介ページは、こちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SendToフォルダの場所 (Windows Vista(TM))

Windows Vista(TM) Business でのSendToフォルダの場所。

Vista上の表示は以下のよう。
Cドライブ > ユーザー > ユーザー名 > AppData > Roaming > Microsoft > Windows > SendTo

パスは、以下のよう。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo


・SendToフォルダを表示させる設定は、XPと同じ。
Vistaの「コンピュータ」-「ツール」-「フォルダオプション」-「表示」を開いて、「ファイルとフォルダの表示」の項目で、「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックを入れる。

・「コンピュータ」の表示
1.デスクトップ上の何もないところで、右クリック。
2.個人設定 を選択。
3.「デスクトップアイコンの変更」をクリック。
4.デスクトップに表示する項目にチェックを入れてOKボタンをクリック。
これで表示されます。
※コントロールパネルのなかの「個人設定」アイコンを開いても同じ。
(Windowsでは、ある設定画面を表示する際に、複数の異なるたどり方ができる。それが、わかりづらさを生んでいる場合もあると僕は思う。)


Windows Vista(TM) Buisiness 覚え書き

| | コメント (0) | トラックバック (0)

挫けるな。クリス!!

妻といっしょに楽しみに見ているアメリカン・アイドル第6シーズン。

昨日の放送で落選したのは、クリス・スライという男性。
声量があってハイトーンもかっこいい、僕のお気に入りだったのに残念。

ポップンポールさんが、この記事で書いているとおり、バックの演奏とズレていたところがあったのが確かに気になりました。
(ちょっとクリスが走っていたと僕には聞こえた。)

でも、あれは経験というか練習というか、そういうのを積めばカバーできると僕は思う。簡単ではないだろうけど。

妻が応援しているLaKisha Jonesは、今回も順調に勝ち進んでいます。

ところで、アメリカンアイドルのサイトを見ると、彼らの音源とビデオが販売されているのはちょっとびっくり。

MP3の音源は99セント。ビデオは2ドル98セント。

彼らはまだ本物のプロではないのに、なんでもビジネスにする人たちがいるもんです。
(サイトを見ると、まだ日本ではテレビ放映されていない結果もわかってしまうから、その覚悟があったら見てね。なので、リンクはわざと設けない。)

「すべての権利はFOXにある」というような契約書にサインしているんだろうか。
いや、少しはバックがあるのかも。家族もいるのに、職を捨てて挑戦している人もいるようだから。

クリスも家族がいる。がんばれ、クリス!!。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

自ブログの過去記事へトラックバックを送信するために

自ブログの過去記事へトラックバックを送信するための覚え書き。
スパム対策のために、自ブログであっても、ある一定の期間が過ぎた記事へトラックバックを送信するには以下のようにする必要がある。

■自ブログの過去記事へトラックバックを送信するためには
「相手先のトラックバックURLを入力」の欄に、トラックバックを送信したい記事のトラックバックURLを入力するだけでなく、記事本文中には自ブログのURLを入力して記事を保存する。

記事本文中に自ブログのURLが入力されていないと、トラックバックを送りたい過去記事に対して、トラックバックが送信されない。
記事本文中に入力した自ブログのURLは、自動的には消えない。消したいときには、その記事を開いて、自ブログのURLを削除して、もう一度記事を保存する。

どのぐらいの期間の過去記事なら、上記の手順が必要になるかは、スパム対策の一環として公表されていない。

■自ブログの過去記事へ送ったトラックバックの公開
上記のやり方でトラックバックは送信できるが、公開はされない。
トラックバック公開の設定内容によらず、公開後から一定の期間が過ぎた記事へのトラックバックは、自ブログ内の記事からであっても、いったん保留にされる。

公開するためには、トラックバック一覧画面で「公開」設定をする。

■トラックバックが送信されたかどうかの判断基準
保存した記事の「相手先のトラックバックURLを入力」の欄に、トラックバックを送信したい記事のトラックバックURLが消えずに残っている間は、対象とする記事に向かってトラックバックが送信されていない。

トラックバックが正常に送信されたなら、「相手先のトラックバックURLを入力」の欄からトラックバックを送信したい記事のトラックバックURLが消える。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歌うぜ!!

今日はゴスペルLIVE。

お客ではない。出るのだ。
がんがん飛ばすよ。

■LIVEを終えて……
いやぁ、楽しかった。久しぶりにはじけたLIVEだった。
本人のはじけ具合とLIVEのクォリティーは、必ずしも正比例しないというのがあるけど…
でも、お客さんの評判もよかったし。またやるときは来てね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やっぱり、ガラスはハサミで切れる。

超有名サイト『ネタフル』。

そこで掲載されていたこの記事
タイトルは、「ガラスをハサミでチョキチョキと切る方法」。
リンク先では、動画でのその様子を見ることができます。

僕も、以前ここで、「ガラスはハサミで切れる」という記事を書いたしだい。

有名サイトに最近あがった記事を、幼少のころから知っていた自分がちょっとうれしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

某新人さん達へ

横浜は、東京ではない。横浜は神奈川県だ。
甲子園球場は、大阪にはない。あれは兵庫県にある。

詳細を知りたかったら、インターネットでも何でも使って調べてごらん。
(ちなみに、仕事中に「ググる」という言葉を使うなとは言わないけれど、誰に対しても当たり前のようには使わないように。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

成毛滋 逝く。

ギタリストの成毛滋(なるも しげる)が亡くなった。

60才だった… まだまだ若いのに。
彼のギター教則テープで、ブルーノートスケールとかを知って練習した人たちは、少なからずいると思う。

教則テープだったけど、成毛滋は、僕にギターの基本を教えてくれた最初の人。
どうか安らかに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カセットテープがよかったなぁ…

バンドをやったりしたことがある人なら、お気に入りのミュージシャンのプレイをコピーする作業も経験があるはず。

一度や二度聞いたぐらいでは、よくわからないフレーズを、何度も聞き返して、いっしょに歌ったり、あるいはギターやキーボードなどでフレーズを追いかけて音をコピーする作業は、手間でもあり、楽しい時間でした。

そんなときに、無くてはならなかったのがカセットテープ。

ある一定の場所だけを繰り返し聞き直すには、巻き戻しボタンを少しの間だけ押しっぱなしにして、頃合いをみてぱっと指を話して再生するという繰り返しが不可欠でした。

巻き戻しすぎるとよけいなところから聞かないといけなくなって、慌てて早送りすると、聞きたい箇所を過ぎてしまったりします。
聞き返したい場所を求めて、なんども行ったり来たりを続けたことがある人は、あのころの時代を生きた人ならけっこういるはず。

お目当ての箇所をカンと早戻しされる音で聞き分けて、頃合いのよいところでぱっと巻き戻しボタンから指を離す作業は、それはそれで、経験による慣れが必要になる職人の技のような作業でした。

音楽をデータにして持ち歩ける便利な時代。
でも、MP3なんかの音楽データの再生では、この「曲中のある部分だけをしつこく聞き返したい」というのができないのが多い。
1曲をリピートすることは簡単にできるのに。

そういう機能があるかどうかは、携帯型プレーヤーによるみたいですね。

でも、レコードやCDをテープに録音して、カセットテープレコーダーを操って手作業で微妙な位置まで戻して聞き返すという、アナログなのがよかったなぁと思うこの頃です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モモイロアルマジロを君は知っているか。

ちょっとしたところで知った『モモイロアルマジロの変身』。
『人造人間キカイダー』に出てきた悪者キャラクターなのですが、その変身がすごい。

誰もが笑ってしまう。腰の動きが怪しすぎです。

youtubeで見つけました。
http://youtube.com/watch?v=z21GBYyntGk

当時子供だった僕は、番組を見ていたのですが、この『モモイロアルマジロ』には全く記憶がありません。

いったいこれはなんの冗談なのでしょうか。
あるいは、けっこうマジでやっているのかもしれません。

追記:
youtubeのデータが消えてたので、別にみつけました。amebaのなかでみつけたのが下記。
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=123846

| | コメント (0) | トラックバック (0)

季節の移り変わりを感じるときです。

食用の鶏を育てているのは、養鶏場。これが豚なら、養豚場。
でも、牛の場合は養牛場とは言わないのでご用心……

愛知県にある『豊橋養鶉農業協同組合』は、国内唯一の鶉農協。
1日約23万個の卵を出荷しているのだとか。

"養鶉" と書いて「ようじゅん」と読みます。

僕は知らなかったのですが、鶉(うずら)はキジ科の鳥。
日本の野生の鶉は、春から夏は北海道や本州北部で繁殖して、寒くなると、本州中部から南で越冬するのだとか。

季節によって、国内を移動する鶉。
ちなみに、この場合も "渡り鳥" というのだそう。
(海外と日本を行きゆきしているばかりが "渡り鳥" ではないのですね。 )

林業を営んでいる方たちなら、ひょっとしたら、山々で鶉を見かける頻度によって、「もうそんな時期かぁ…」なんて感じで季節の移り変わりを知ることがあるかもしれませんね。

「もうそんな時期かぁ…」って、あなたは何で感じ取りますか。

先日、今年最初の鶯の声も聞きました。近所の公園では、桜が美しくなり始めています。特に深い理由がなくても、春が来るのは嬉しい想いがします。新しい何かが始まることが多いからでしょうか。

どなた様にも、春の風のように暖かくなれる事がありますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

恋人や伴侶に選ぶ人を迷ったときには…

四月一日だからといって、嬉しそうにつまらない嘘を言う人を選んでみたらどうでしょう。
きっと根はいい人だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »