古代エジプトの遺跡ってどこよ
「最近の若者は…」と、若者の現状を嘆く言葉が古代エジプトの遺跡からも見つかったという話があります。
古代から若者はそう言われて続けてきた、年配者はそう言い続けてきたものだなんて話のくくりをするときに引用されたりする話ですが、実際にそんなことがあったのでしょうか。
「古代エジプトの遺跡からもそう言う言葉が書かれたものが見つかったと言われている」というぐらいなら、いままでに何度も聞いたこともあるし、読んだこともありますが、そんな物が実際に見つかったという話は聞いたことがありません。
どこかで誰かが適当なことを言っただけではないかというのが僕の感想。芋を洗う猿みたいなね。
「最近の若者は…」という嘆く言葉が古代エジプトの遺跡からも見つかったという事実を証明する情報をご存じの方。
おられたら、それはいつのことで、どこの遺跡で、その言葉が書かれていたのはどういう物だったのか詳しいことを教えていただけたら嬉しいです。
| 固定リンク
コメント
トルコのアンカラにあるアナトリア博物館に所蔵されております。遺跡ではなく、粘土板です。
エジプトで発見されただけで、元は「ヒッタイト」からの書簡でした。
色々おひれが付いているのは事実です。
何故かといいますと。やっぱり、「よく使う言葉」なんでしょう。
ソクラテス(プラトン著)、プラトンも似たような「道徳観念が~」などの記述を残しているので、それも混じっておりますね。「昔からある言葉」でしょうか。
日本では、約1000年前の人物・藤原実資の日記「小右記」において「若い貴族のマナー」に怒っております。
投稿: 流れ人 | 2006.03.12 22:44
流れ人さん、情報をありがとう。
根拠がある本当にあった話しなのですね。
ちょっと驚きです。
“そんなことがあったらしい”といった噂が広まっただけのネタだと思ってました。
投稿: ミッ君 | 2006.03.14 19:29