水の迷宮
このあいだ記事にしたtakoさんのココログ*second message*を見ていて、そういえば自分のココログでは最近、読んだ本の感想を書いていないと思い出した。
今見たら、最後に本の感想を書いたのは、昨年の9月だったよ。
ということで、久しぶりにその後に読んだ本の感想をまとめてみようと思って、そのなかでもお勧めの一冊が「水の迷宮」(石持浅海 光文社 カッパ・ノベルス)。
最初は、「四日間の奇跡」(浅倉卓弥 宝島文庫)にしようかなと思ったけど、知る人は知るってぐらいに話題になりすぎているし、お涙ちょうだいないかにもな印象が個人的にはあって、ちょっと敬遠。
とはいえ、「水の迷宮」も僕にとっては、涙を誘う作品。でも、おしつけがましくないのがすてき。こういう作品は、何というのだろう? 一応「推理小説」かな? 違うような気もするけど。
とある水族館で殺人事件は起きる。誰がやったのかという推理もあって、犯人も指摘される。けど、それだけではない。
表紙に書かれた言葉がぴったりかも。いわく「胸を打つ感動と美しい謎。」
ヒントは、1人の男が追い求めた夢。
この夢の全貌が描かれるに至って、その壮大さにめまいがする想い。石持浅海という人の文筆力がすごいのだと思う。僕にはまるでそこにあるように感じられたから。
「水の迷宮」、美しい謎をどうかご賞味あれ。
| 固定リンク
コメント