« 考えればわかるだろ | トップページ | 疲れた »

報道なら意味を言ってくれ

9.11の実行犯が空港の"探知機"を通っていく様子が朝からテレビニュースで映されていましたね。

映っていたのは2人。
僕が見たニュースキャスターは、「1人は警報が鳴りましたが、特に荷物を詳しく調べられることもなく通り抜けています。また、航空機を操縦したとされている○○は、荷物を詳しく調べられることもなく通り抜けています」とかいうようなことを言っていた。

それがどうしたとテレビを見ていて思いました。

確かに映像では、犯人とされている人物が空港の探知機を通り、さらに係員が身体にかざした金属探知器でも特に問題なく通っていく様子や、探知機を出てきて荷物を受け取っている様子が映されています。

でも、それは特別に問題がある光景だとは思わないのだけれど。

僕だってプライベートや仕事で海外へ出かけるときに、何度か探知機が鳴ったことがある。そして、脇に連れて行かれて、係員の金属探知機で調べられたことがある。
けれど、何も反応がなかったので、そのまま飛行機に乗りました。
他の人がそうした探査を受けている光景も見たことがある。

それと何が違うのか。

だいたい、実行犯だろうが凶悪犯だろうが、飛行機に乗るときに爆弾やら凶器やらを何ももっていなければ、それはそれで通過していい話しだ。
たとえば、国際手配が出ていたのに見落としたとか、鞄や衣服のなかに分解した武器を巧妙に忍ばせていたことが後でわかったとかいうのだったら、探知機を通過させる重大なミスを犯した瞬間としてあの映像は意味をもってくる。

もし、映した映像の意味を述べられるだけの根拠や情報が無いのなら、その映像は映すべきではなく、何らかのやむを得ない理由で映さずにおられないなら、見た人が勝手に意味をつけないように、「この映像が何を意味するのかまだ明確にはわかっていません」といったことを言っておかないといけない思う。

いわゆる少年犯罪のニュースでこれに似たケースが多い。
犯罪を犯してしまった子が、派手な銃撃戦がある映画をよく見ていたとか、アニメが大好きで部屋にいっぱいのコミックの持っていたとか、ニュースでそのような指摘はするけれど、それが何を意味するのかはふれないというやり方。

映像やキャスターの読む原稿の内容について、その意味を明確に述べないなら、それはテレビ報道とは言えないというのが僕の主張。

|

« 考えればわかるだろ | トップページ | 疲れた »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 報道なら意味を言ってくれ:

« 考えればわかるだろ | トップページ | 疲れた »