使い方:このサイトと連携する-RSSリーダーを使う
あるココログの記事をざっとチェックしたい。あるいは、お気に入りのココログに新しく登録された記事だけを見たいといった場合に、RSSリーダーを使うと便利です。
そして、RSSリーダーにお目当てのココログを登録するときに使うのが「このサイトと連携する」という部分です。
RSSリーダーを使うと、
「いつも読んでいるココログの記事のタイトル部分を一覧で表示して、それを選ぶことで記事だけ読む」
ということができます。
記事を読むだけですからブラウザは使いません。
僕は、ココログのリンク集でフリーウェアのRSSリーダーとして紹介されている「パラボナミニ」を使ってみました。
最初は使い方がよくわからなかったのですが、あれこれといじっていると基本の使い方がわかってきました。
まだ慣れておられない方の役に立つかなと思って、ここで簡単に説明を載せておこうと思います。
WindowsXP HomeEditionで、ブラウザはIE6での説明です。参考になれたら嬉しいです。
説明例には、ココログのトップ画面ならびにニフティの社長であられる古河建純氏のココログを使わせていただきました。
パラボナミニを使うにはまず読みたいサイトを登録することが必要です。
パラボナミニはインストールしておいてください。
■A.パラボナミニへココログのサイトを登録する
1.登録したいココログのサイトをブラウザで開いて、「このサイトと連携する (XML) 」という文字列の上で右クリックします。
2.表示されるメニューの中から「ショートカットのコピー」を選びます。
3.パラボナミニを立ち上げて、左下にあるプラスマークをクリックします。
4.「新規サイトの追加」画面が開きます。
5.「チェックしたいサイトのRSSのURLを入力してください」の欄に、先ほどコピーしたショートカットを貼り付けます。
3.「分類」の欄で「分類作成/編集」を選びます。「分類編集」の画面が開きます。
4.自分でわかりやすい分類名を入力します。(ここで入力する分類名は、後ほどパラボナミニで記事を読むときに指定の宛先として使います。)
5.分類名を入力したら「追加」をクリックします。入力した分類名が追加されたことを確認して、「閉じる」をクリックします。
6.「新規サイトの追加」画面に戻りますので、「分類」の欄で今入力した分類名を選び、「OK」をクリックします。
7.これで登録は完了です。
サイトの登録が完了したら、パラボナミニを使って記事を読むことができます。
■B.パラボナミニでココログの記事を読む
1.パラボナミニの右下に小さい三角印があります。これを左クリックします。
2.表示されるメニューのなかに、先に登録したココログの分類名があります。それを左クリックします。
3.パラボナミニは上下に画面が2分割されています。その上の画面に記事のタイトルが一覧表示されます。
4.読みたいタイトルを左クリックすると、下の画面に記事の内容が表示されます。
■パラボナミニの少しだけ詳しい使い方
その1:記事タイトルの部分をダブルクリックすることで、ブラウザを起動させて当該記事を見ることもできます。
その2:メニューの「記事表示」では、記事の「既読」・「未読」の扱いを設定できます。未読の記事を「既読」にしたり、既読の記事を「未読」にしたりできます。
その3:全ての記事を読んだ後は、「記事表示」から「未読記事のみ表示」を選ぶと、新しい記事があればそれだけが表示されます。
その4:右下の小さい三角印をクリックして表示されるメニューから「全ての記事を表示」を選ぶと、パラボナミニに登録した全てのサイトの記事タイトルが表示されます。
| 固定リンク
コメント