« 大事な書類を | トップページ | 踊る大捜査線の疑問 »

もう少し考えてやろうよ

初めてガソリンのセルフスタンドを使いました。

慣れないせいで、なかなかうまく入れられず、自動車は続いて入ってくるし、他の人を待たせるしでさんざんでした。あんな思いをするならもう二度とセルフは使いたくないと思いましたが、もう使い方はわかってしまったので、また行くと思います。

しかし、うちの近所の某セルフスタンドは、給油機の横に書かれてある指示がわかりにくかったです。
以前、社内マニュアルを作成する仕事をしましたが、そうした中で物事を正しく導くマニュアルに欠かせないのは、「どうなっていたらよいかという結果の記述」だと学びました。
それに照らしてみると、あのスタンドの手順の指示は慣れている人なら問題ないでしょうが、初心者にはあまりよい質ではありません。全てのスタンドが同じでないことを祈ります。

まず、画面の「確定」のボタンの意味がわかりづらいです。「入れたら確定を押してください」って文字が給油機の液晶画面に出るのですが、「入れたら」って「ガソンリン」のことだと思ってしまいました。実は「お金を入れたら確定を押してください」という意味なんですが。

落ち着いて考えたら、一番最初にお金を入れるのですから、「お金を入れたら」の意味だとわかると思うのですが、なんせ初めてでしたし、後から入ってくる人を待たせないように少し緊張してあわてていたので失敗しました。
でも、はっきりと「お金を入れたら」と書いてくれていれば初心者にも優しいと思います。

それに、給油口へのホースのセットの仕方を図示して、合わせて給油の際に気をつける点を明示しておいてくれればよいのにと思いました。
給油ホースの先を自動車の給油口に入れるときに、ホースの先についている刀のつばのような部分が給油口ときちっと重なっていないと、どうやら給油が始まらないようです。
僕がやったときは、少しだけういていたようで、いくらホースのレバーを引いても給油が始まらず、そのうち時間切れ扱いになってしまいました。
時間切れになると、最初に入れたお金を払い戻しする手続きをおつりくれるマシーンでやらないといけません。(僕のどじで待たせたしまった後続車の皆さんごめんなさい)
2度ほどやり直して、ようやく給油口とホースの関係に考えがいたりました。

給油の完了も初めて給油機を使う僕にはわかりにくかったです。
ホースの先がタンクの中に貯まったガソリンにつかると、「満タン」ということでちょとした衝撃があってホースが揺れるのでわかるのですが、画面では「給油中」の文字が出たままでした。どのタイミングでホースを抜いてよいのかわかりづらいです。

それから追加でひとつ。セルフスタンドの使い方とは違いますが、使う側のマナーをもう少し考えて欲しい自動車がいました。
空いている給油機の位置によっては、自動車を前向きにつけると給油口と給油機が反対になる場合があります。その場合は、後ろから給油機に向けて入っていくよう自動車の向きを変えないといけません。
そんなとき、他の自動車が向きを変えようとしているのに、後からきた自動車が突っ込んできて向きを変える十分なスペースを邪魔してしまうことがありました。
お互いもう少し考えて運転したいです。

|

« 大事な書類を | トップページ | 踊る大捜査線の疑問 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: もう少し考えてやろうよ:

« 大事な書類を | トップページ | 踊る大捜査線の疑問 »