アウシュヴィッツ博物館( Auschwitz Memorial )による声明

ロシアによるウクライナ侵攻に対して、アウシュヴィッツ博物館( Auschwitz Memorial )が、2月24日に出した抗議文。

The Auschwitz Memorial statement on the situation in Ukraine.

ナチス・ドイツによるホロコーストに照らして、ロシアの侵攻を、「いままた帝国主義の誇大妄想によって罪のない人々の命が奪われている」と抗議している。

そして、1930年代にユダヤ人が弾圧されていることを知っていながら、世界中が国外に逃れようとしたユダヤ人を受け入れず、救いの手を差し伸べることに消極的だったことも踏まえ、そのことから学んだことを示すべきだと指摘している。

■翻訳サービス DeepL による和訳
今朝、ロシアがウクライナを攻撃した。この野蛮な行為は歴史によって裁かれ、その加害者は、国際司法裁判所によって裁かれることが望まれる。

アウシュビッツ・ビルケナウ記念館に立つ私たちは、再び、狂気の疑似帝国的誇大妄想のために無実の人々が純粋に殺されている間、沈黙を守ることは不可能である。

私たちは、自由で独立した主権国家であるウクライナの市民と住民、そしてこの戦争に反対する勇気を持つすべてのロシア人と、絶対的な連帯を表明します。

この瞬間、自由で民主的な世界は、1930年代の受動性から教訓を得たかどうかを示さなければならない。今日、無関心のいかなる症状も、加担の兆候であることは明らかである。

| | コメント (0)

2023年の初ツバメ

今日(3月10日)、今年の初ツバメを見た。
昨年、ツバメを見たのは4月9だった。

今年は1ヶ月早い。
暖かい日が続くというのはこういうことかと思った。

それとも、普段から3月にはもうこのあたりに飛来していたけれど、自分が気づいていなかっただけなのか。

ツバメ一羽を見たからといって、「もう春だ」と喜ぶのは早いというのは本当のようだ。
あれから1年ちょっと、プーチン大統領は今だに侵略戦争を止めようとはしていない。

ウクライナだけでなくロシアにも犠牲者はいる。
戦争とはそういうものだ。命の奪い合いなのだから。

早く両国の間に、暖かい希望の日々が訪れてほしい。

| | コメント (0)

2023年の初ウグイス

今日、ウグイスが鳴いた。

昨年の初ウグイスは3月15日だった。
昨年は「今年は鳴くのが遅いなあ」と思っていたが、今日の様子だと実はもっと前から鳴いていて自分が気づいていなかったのかもしれない。

あれから1年ちょっと。

ロシアはいまだに戦いを終わらせる気はないようだ。
「幸運の前兆」と言われるウグイスの鳴き声がロシアとウクライナに響いてほしい。

| | コメント (0)

ChatGPT の「メッセージ表示」をちゃんと見ましょうよ。というか……

ChatGPT にログインしたらどでかく載ってます。

「制限事項 (Limitation)」のところ。

「誤った情報を生成することがある」し、「有害な指示や偏った内容を作成することがある」そうです。

「2021年以降の世界や出来事についての知識が乏しい」というのは、ちょっと意外です。
最新情報をよりよく知っていると思い込んでいました。

「日付が新しい情報は刻一刻と増えていくので学習が追いつかない」ということなのでしょかね。

Chatgpt_topgamen

| | コメント (0)

ChatGPT の「メッセージ表示」をちゃんと見ましょうよ。その2

OpenAI の皆さんは最初から言っているわけですよ。
「機密情報は共有しないでね」って。

ChatGpT にログインした人なら皆んな見ているはずなんですどね。

「やらないでね」と言っていることをやっちゃう人っていますねえ。

「利用禁止のルール」なんかそういう人には意味がない。
「だめだよ」と言われてもやっちゃうのがそういう人だから。

IPアドレスを指定して接続禁止? いやいや。自宅からならどうにでもなりますし。

つまり、「禁止のルール」を設けることは根本的解決にならないです。

「しないでください」と言われたことを、しっかりと「しないでおく」意識を育てる指導・育成が必要なんだと思います。

それは「組織における人材教育」の役割の一つである私は思うのですけどね。

02chatgpt_sensitive_information

| | コメント (0)

ChatGPT の「メッセージ表示」をちゃんと見ましょうよ。

話題が絶えない ChatGPT。

課題というか問題点というかで、「不正確な情報が含まれる場合がある」といった指摘を見たり聞いたりしますが、そんなの指摘するほどのことではないでしょうがという気がします。

だって、ログインしたときに最初に表示されるメッセージで OpenAI の皆さんがはっきり言っていますから。

01chatgpt_ourgoal

英語ができないので、DeepL に助けてもらうとこういう意味。

外部からのフィードバックを得て、システムの改善や安全性の向上につなげることを目的としています。
私たちは安全策を講じていますが、システムは時折、不正確な情報や誤解を招く情報を生成したり、不快感や偏りのあるコンテンツを生成したりすることがあります。また、アドバイスをすることを目的としたものではありません。

そもそも「アドバイスを目的としていない」し「不正確な情報や不快な情報も出ることがある」と書いています。

ログインした人は、みんなこれを見ているはずなんですけどね。

「……を教えてください」と尋ねるのは彼らも歓迎しているはず。改善していきたいから。
ただ、「正しくて役に立つ回答はあんまり期待しないでね」ということ。

我々がやるべきは、出てきた結果に対して「いいね」あるいは「良くないね」アイコンをクリックしてフィードバックを返すこと。
そうしたフィードバックがあればあるほど ChatGPT は磨かれる。

「不正確な情報が……」や「間違っているところがある」などと指摘されると、OpenAI の皆さんにしてみれば、「最初からそう言ってますでしょッ!」という気分かも。

| | コメント (0)

«Excel のTEXTSPLIT関数で文章を別々のセルに入れる。